【植物の世界】テキスト解説


2−2 陸上の小植物(コケ類) 


 【2】 陸上の小植物(コケ)…‥‥‥(2時間)

 水中から陸上へ<乾き>とのたたかいである。どっぶりとつかった水の中か
ら、たっぶりと光のある陸上の生活へと、生活の場をかえた植物にとって何よ
りの大問題は<乾き>であろう。それとどう戦っているかを明らかにしようとす
るのが、(1)〜(5)である。

 コケの学習は、(2)のよびかけによって、ゼニゴケやスギゴケのなかをいっぱ
い教室へもちこませるところからはじめる。
 「とって来たコケがどんなところに生活していたか」の発表をさせる。「家
の庭」「庭」「お寺の境内」「石がきの間」等々といろいろ出てくるだろう。
それは、けっして、その場所がコケの生活にふさわしいというより、そこへ追
いやられていると考えさせるべきだろう。そして、このもっとも問題である
<乾き>をいかに防いでいるのかを、ひとり、ひとりがルーペをもって見てい
かせる。

(4)のところで、ゼニゴケの裏の方に白い毛めような仮根をみつける。しかし、
これが十分に水をすいあげているようには、とても見えぬ。「これやったら、
ジトジトのところ以外にあんまり行かれへんな」と生活場所とからませて考え
させる。
(5)のスギゴケの方は様子が少しちがう。「この葉、まるくなっとるからここ
に雨をためるんとちがうか」とか「いつも、いっしょにはえていて、水を団体
でためておくんやろ」などと、<乾き>に対する防御のきびしい生活を見てい
く。根、茎、葉も十分に区別はないから、かって巨大化してこの陸上を征服し
たこともないし、そして、今も一等地は与えられず、陸上の避地へと追いやら
れているのである。

(6)では、堆株、め株を明らかにし、受精には水が必要であり「雨まち結婚」
であることを見せておく、ビデオ、フィルムの利用も考えたい。


←前のページへ   次のページへ→


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【植物の世界】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/