【植物の世界】テキスト解説


2−1 水中の植物(藻類) 


 PARTU 【1】〜【6】の解説と時間配当         
 PARTUでは、PARTIで獲得した「植物が生きていくためには光と水が
絶対に必要である」という視点に立って、ソウ類から種子植物までを進化の順
に、その生活ぶりを見ていく。ここでは、さらに「いかに仲間をふやすか」と
いうことについても焦点をあて学習していく。        ・


 【1】 水中の植物(ソウ類)‥・‥・‥・(2時間)
 まず、生物のふるさと水中から出発する。
 A.浮遊生活をするソウ類 植物プランクトンが、いかに光のとどく鞄囲
にとまどろうとしているか。光のとどかぬとこへ沈むということは、植物の死
を意味するのである。マリン・スノーについてもふれたい。

 B.固着生活をしているソウ類 次に海ソウである。(1)では、光の量によ
って、いろんな色の海ソウがある程度にとどめる。ここで深入りはさけたい。
海ソウの標本でもあると話がしやすいと思う。

(2)、(3)、(4)、(5)、では、できるだけ大きなコンブ、ワカメ等をもち込み、そ
の生活ぶりを見ていく。いつでも、どっぶりと水の中の生活である。水の心配
はない。そして、浮力のおかげで、身体を高く支えるための茎も必要ない。へ
ばりつくための根は必要であっても、あの必死の水をもとめての根はいらぬ。
だとしたら、葉だけをいっぱいひろげ、思いっきり光合成をすればいいのであ
る。従って、(6)の巨大コンブの話もうなずけることになるのである。海のジャ
ングルをかたちづくり、船の航行をさまたげる話も納得できるのである。
(7)、(8)、次につなげていく部分として簡単に流したい。


←前のページへ   次のページへ→


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【植物の世界】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/