【2】 植物は何を食っているのか…‥‥‥(1.5〜2時間)
「根は口である」をどこで。この段階で、子供たちに強く残っているのは
「栄養は根から吸収する」という考えである。この考えをどこかで切っておく
必要がある。でなければ、光と水を求めての、ぎりぎりのところでの植物の生
活は見えてこないのである。もちろん、その考えを全面否定せずうまく利用し
て<タンパク質>の学習から入る手も考えられる。しかし、事態はもっと深刻で
あると思う。今の状態では「光合成」は中学3年生まで教えられないようにな
っているが、そんなことでは「植物のくらし」なんて見えてこないのである。
(注 これは、前回の指導要領改訂で中学1年で学習することになった。)
また「光合成」ということを学んでいてもたいして事態は変わらぬのである。
(2)では、ア、イをの考えを支持するものがほとんどといっていいぐらいでは
ないだろか。だからこそ、光をさえぎって、光がないと植物は死ぬということ
を見せつけておく必要があるだろう。「植物は、ほんまに光がなかったら、あ
かんねんな」と納得させたい。
次に、葉緑体=緑の工場 →(光合成)と考えさせ、葉緑体をもっていれば、
光合成をしている証拠と考えさせ、<葉緑体>のあるかないかで、光合成をし
ているかどうかを見ていくわけです。
前時の終りに「植物で光合成していないもんいうて、あるんやうか。これ光
合成してないんとちがうかというものあったらもってこい。葉緑体はあるかど
うか。光合成しているかどうか見てみよう」と言って、例としてシソの葉をあ
げておきます。緑色の葉も、もってきてくらべさせます。子どもたちがもって
来そうなものとしては、シソの葉、ケイトウの葉、枯葉、モヤシ、コンブ、ワ
カメ、シイタケ、等々が考えられる。シソの葉がみごとにアルコールの中で緑
色になるのにおどろくであろう。
〔研究〕のたたき染めについては、説明をしておき、休日などの家での課題
にしておくとよい。アルコールをつかわず、家庭用の漂白洗剤でやるので、家
でも十分できる。とっても楽しんでやって数日後見せてくれるものもあらわれ
るだろう。 ・
葉緑体をもたぬものとしては、ギンリョウソウ、ナンバンギセルなど寄生植
物の実物があれば見せてやり、なければ、スライド、話だけでもよいと思う。
また、ここでは、そんなものないという結論でもいいと思う。