【天気の変化】実践DB


7 大気中に含まれる水 


T『ここまでは、気圧、風はどうしてふくのか。このあたりを中心に学習して
 きましたが、今日からは、雨です。雨がどのようにしてふるのか。それを考
 えます。もちろん今降っている雪は雨の一種として考えましょう。』
 まずこうです。

■ 大気中には、肉眼ではなかなか見ることのできないですが、水の気体(水
 蒸気)が含まれています。そのことを示す例をいっぱいあげてみましょう。

T『一分野でも勉強してきたように、水の分子は、ものすごう小さいですよね。
 だから、この(空気をさして)なかに、気体ビュンビュンで、水の分子が飛
 び回っていてもわかれへんのですよね。ところが、私たちに見えるときがあ
 るんですよね。そんなときですね。そんな例を・・・』と補足を行う。
S『窓ガラスがくもるとき』(午前中はストーブを教室で使用しているから、
 廊下の窓は最近いつもくもっている。まったくタイムリーY(^^)ピース!)
S『寒いとき、息を吐いたら白く見える』((゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ウンウンいいぞ)
S『湯気になったとき・・・』(次の実験をみているのだろうか。)
T『教科書みて、ヒントにしてみいー』
S『あー、あのコップにジュースいれたとき。』
T『うんうん、それそれ夏、冷たいカルピスなんかコップでつくったとき、汗
 かいたみたいになっとるな。冷たいジュースの缶でも、そうなっとることあ
 るな。』
 『みんなが言うてくれたときには確かに、水がふくまれとったんやなという
 のが、わかるわな、それではつぎやな。』

■ ゆげは水蒸気ではありません。どこがちがうのだろう。つぎのように「ゆ
  げ」と「水蒸気」を作って考えてみよう。
▼ 「ゆげ」を「水蒸気」にするにはどうすればよいでしょう。
▼ 「水蒸気」を「ゆげ」にするにはどのようにすればよいでしょう。
▼ 「ゆげ」の先は、再び見えなくなります。どうなっているのだろう。

 教室であるが、三態変化のとき(1年)にやった『過熱水蒸気』実験装置(
丸底フラスコに水をいれ、丸底フラスコの口には、螺旋状に巻いた銅管をつけ
たゴム栓をしている。)を普通教室に持ち込む。トーチバーナで加熱している。
T『この実験覚えあるか。』
S『マッチに火をつけたやつとちがうん。』
T『そうや、そうや、ようおぼえとったな。』
 『ところで、今、ここ出てきているのんは・・・(銅管の口をさして)』
S『「ゆげ」(・_・)......ン?』
T『そう「ゆげ」なんやな。「水蒸気」やないわな。目に見えるんやから・・
・それで、この「ゆげ」を水蒸気にするには、どうしたらええんやろな。』
S『そのぐるぐるになっとるところを熱したら・・・』
T『そう。そのここを熱するんやな。そうすると、こんな感じで・・・』(も
 うひとつのトーチバーナで熱する。しばらくすると湯気は見えなくなる。)
T『ここでは、気体ビュンビュンで、ものすごいスピードで水の分子が飛び回
 っているんやな、それからものごっつい小さい。だから我々には見えるわけ
 ないな。』

目に見えるような「ゆげ」や「雲」は、直径が0.0001cm〜0.06cmぐらいの
小さな水の粒です。それでも、水の分子が17000000000〜3700000000000000個も
集まっています。

T『ようするに、湯気は水の分子のものすごいたくさんの団体さんというわけ
 やな。』
【読み物】 湿度のはなし
 ○ 「水蒸気で飽和している」(腹いっぱいということについて)
 ○ 飽和水蒸気量
 ○ 飽和水蒸気量のグラフと表
 ○ 湿度を求める式  
[計算問題]4題を出す。ワーク・プリントを使ってのドリル学習も 


←前のページへ   次のページへ→


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【天気の変化】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/