【天気の変化】実践DB


7−2 教室にどれだけの水蒸気が 


T『今日は、前とちがったかたち、湿度を求める勉強をしておいて、そのあと、
 ここの教室いくらぐらいの水が含まれているのか。』といい。乾湿球による
 湿度の求め方を説明する。 
T『こいつの原理わかりますか。この乾球の方を方は、単なる温度計、もう一
 方の湿球の方は、こうしてガーゼをつけていますね。水に濡れているからか
 わくんですよね。あの注射のときみたいに、アルコールを塗るでしょうそし
 たら、スーとしてね。いや、そんなことまでださくても、部活動やって、汗
 かいて、そのまましておいたらゾクゾクしてくるあれですね。あのときと、
 おんなじように水が蒸発するときに、熱を奪うのですね。それでうんと、温
 度が下がる。理屈はわかりますよね。それで、なんで湿度がわかるのか。
 いうと、周りの空気がどの程度腹いっぱいかがわかるんですよね。
  ほんとうに腹いっぱいで飽和だったら、もう蒸発できない。すると温度差
 ができない。そのときは、湿度100%。温度差ができるほど、それだけ蒸
 発できるわけだから、まだまだ余裕があるということですよね。それで、く
 わしくは、この表を見るとわかるんですね。・・・』と。湿度表をみながら、
 練習問題を5〜6題やってみる。 
T『では、今日の勉強の中心に入ります。それは、この教室にいったいどのく
 らいの水が入っているかということについてですね。まず予想を聞いておき
 ます。そうですねこのコップ(200ml入ること確認ずみ)でいきます。』
 <予想>  ア 1杯未満    13名
       イ 5杯ぐらい   10名 
       ウ 10杯ぐらい   4名
       エ 50杯ぐらい   1名
       オ 100杯ぐらい  1名
T『そうか、では大ざっぱにみんなで計算をしていきます。最初は湿度です。
 さっきの方法で行きましょう。まず
  乾球温度計は (19)℃
  湿球温度計は (15)℃    では湿度は』
S『63%』
T『では、63%ということは、1立方メートルどのくらいの水が含まれてい
 るんでしょうね。こんなの大ざっぱでいきます。20℃で腹一杯で17.3
 ぐらいですから、19℃やったら17ぐらいで計算しょうかな。その63%
 だから・・・」
S『10、7・g』
T『そうやな、これも計算しやすいように、11g行こうや。つまりは、この
 1立方メールのなかに(1メートルのものさしで空間を示しながら)11g
 ぐらい水が含まれているんやな。』
T『ところで、この教室は何立方メートルあるんやろ、測ってみよか。』
 巻尺をのばして、生徒と測っていく。これも大ざっぱにはかる。生徒たちは
 正確に測りたがる。「でも、計算しんどいからな(^_^;)」と口実をつけて、
 大ざっぱである 横7m × 縦 9m × 高さ 3m
S『189立方メートル』
T『では、一立方メートルに11gなんやから、全体では(・_・)......ン?』
S『簡単や』
S『2,079g』
T『では、最初の予想のどれがあたり!!かな』
S『やあ、おおてもたY(^^)ピース!』
S『10杯やんか。』
T『そうなんや、だいたいの人の予想からすると、結構たくさん水が含まれて
 いるんやな、ちょっとこれで見てみようか。』
 ちょうど教具室で数学で使う目盛り入りの水槽を見つけていたので、それで
 示す。
T『でも、これは今は、水蒸気としてふくまれているんやから、我々の目には
 見えへんよな。でも、ときには・・・見えることあるねんな。』
S『窓がくもったとき・・・』
T『うん、ええこと言うな。ほな、次の読み物や』

【読み物】 『水蒸気にも定員がある』
 ○ 水蒸気を透明人間にたとえて
 ○ 透明人間にも定員がある。
 ○ 定員一杯(満員)=飽和
 ○ 定員からはみ出すと、神通力を失い見えてくる。

ことばのやくそく『露点』を説明する。(時間切れ(^_^;))


←前のページへ   次のページへ→


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【天気の変化】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/