【天気の変化】実践DB


5 高気圧・低気圧と風 


 最初に、やっぱりOHPで、昨日の18時の天気図をみせる。そして
T『今日は、いよいよ、この高気圧、低気圧のところではどんなふうに風が吹
 いているのかをみていきましょう。』という。
本論に入る前に、海岸地方での『海風』『陸風』を、学習しておく。
図を書きながら教科書の読み物を利用しながらの説明である。あたたまりやす
く、さめやすい陸とあたたまりにくく、さめにくい海水のたとえとして、夏場
のプールとプールサイドちがいをあげる。これはなかなか説得力があったよう
である。(^_^)
凪のことについても、触れておく、さらには教科書を読むかたちで「季節風」
にも発展させた。
 さて、高気圧、低気圧の風である。再び大気圧にふれて

これまでに学習したように、大気圧というのは、その地点の上空の重みによ
って生じるものです。しかし、だからと言っていつも一定の地点はいつも同じ
ということはありません。それは、大気がいつも動いているからです。その地
点の大気がぎゅうぎゅうのところは気圧が高い(高い)です。ふあふあのとこ
ろは気圧が(低い)です。
大気の状態を知るには、つまりは天気の変化を知るためには、気圧を知るこ
とがとてもいい方法であると言えます。

これは、繰り返しであるし、今も「海風」「陸風」でふれたところであるので
すんなりとわかるようである。ここで、気圧というのは、天気にとって重要に
意味をもつものであることを話す。そして、アネロイド気圧計をみせながら、
『◎ 気圧は、気象のバロメーター(気圧計)だ。』 とまとめる。
T『バロメーターということばを、ときどき使いますね。たとえば『「生活の
 記録」は生活のバロメーターだとか(^^)V』
(学年集会で話をしたところ。(^^ゞポリポリ)というように・・・Y(^^)ピース!、
そのバロメーターというのが、これなんです。』という調子で・・・。

 高気圧・低気圧のにおける鉛直断面の大気の流れを書いた図を与えておいて、
平面(地上、海水面上)における風のの方向を書いてみようと課題を出す。
T『これは、簡単でしょう。まずは、高気圧付近から、空気は、気圧の高い方
 から低い方へ流れるのだから・・・、これはまるで高い山から低いところへ
 水が流れるように・・・高気圧の中心から、周囲に向かって空気は流れてで
 ますよね。(白チョークで薄く板書)』『ところがですね。ここで、思い出
 してほしい。地球が自転しているために(地球儀をまわす。)、進行方向に
 対して(・_・)......ン?』
S『右!!』(かなり貿易風、偏西風で繰り返したせいであろうか。すぐ出た
 (^^)V)
T『うん、そう右へずれるんでしたね。だから、右へですから、こうです。(
 白チョークで書いていたものを右へずらし、赤チョークで濃く書く。)これ
 もこうです。これも右へ・・・・』
 『さあ、最初に書いたものを消しました。赤で書いたのんだけをみます。結
 論は・・・』『右巻きに吹き出る。ですね。』
T『では、低気圧もおなじように見て行きましょう。中心に行くに従って気圧
 がひくいのですから、中心に向かって風が吹くわけです。このように・・・』
 『そして同じく、進行方向に対して右へずれるわけですから・・・こうです。
 』として
これまでに学習したように、大気圧というのは、その地点の上空の重みによ
って生じるものです。しかし、だからと言っていつも一定の地点はいつも同じ
ということはありません。それは、大気がいつも動いているからです。その地
点の大気がぎゅうぎゅうのところは気圧が高い(高い)です。ふあふあのとこ
ろは気圧が(低い)です。
大気の状態を知るには、つまりは天気の変化を知るためには、気圧を知るこ
とがとてもいい方法であると言えます。

【きまり】
◎ 高気圧では、風は(右巻きに吹き出す)
◎ 低気圧では、風は(左巻きに吹き込む)

とまとめる。
T『では、もう一度、昨日の天気図を見てみよう。』(ずっと、OHPはつけ
 たままにしていた。いつでも、関連したことが出てきたら、それを見るよう
 にしている。なかなか便利である。)『どうです。( ̄^ ̄)高気圧からは、
 このように・・・』
S『(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ウンウン』(納得した雰囲気である。低気圧はそんなに顕著
 でなかったのでふれなかった。)
 さらに、台風にふれる。
T『台風は、低気圧の一種ですから、当然のこと、左巻きに吹き込むというと
 になりますね。それから、次のところに、面白い「きまり」を書いているで
 しょう。これは、台風のとき、TVなんかみれないとき、使えますね。覚え
 ておくと便利ですよ。』と
 ボイス・バロットの法則=人が風を背に向けて立つとき、低気圧・台風の中
 心は、北半球では左手のやや前方にある。という「きまり」を紹介する。
T『これは、いますぐというのでなく、ぜひ台風のときなどに、使ってみて下
 さい。理屈は・・・』図に書いた低気圧の風の図を使いながら説明をする。

【きまり】
◎ 風を背中に受けると、左手前に低気圧・台風の中心

S『台風の目やな』
T『(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ウンウン』


←前のページへ   次のページへ→


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【天気の変化】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/