【天気の変化】実践DB


4 大気の大循環(地球をめぐる風) 


今回も、前日の「天気図」を見せるところからはじめる。風の向き、天気記
号に少しだけふれて、授業に入る。このとき、風向と天気記号のことにふれて
おく。また「○○から吹く風」を「○○風」ということを強調する。これは、
この後、何度となく繰り返し話をすることになる。
T『さて、これから数時間この風について勉強します。』と。
 まず、対流からはじめる。図をかいて「熱の伝わり方」として「対流」を説
 明する。
 これを見せる実験があればいいが、その例をあげさせるにとどめた。
例としては「風呂」「ストーブで部屋があたたまるとき」等がでたが、「みそ
汁」の例はこちらから出した。「風呂」というのが、日常生活でいちばんなじ
みかと、思って例としてあげたが、最近し下から熱するだんていうのうんと少
ないですよね。みんな横から熱するタイプになってしまっていますかね。


T『ではこれを、地球をとりまく大気にあてはめてみよう。地球上でいちばん
 暖められるのは』
S『赤道』
T(地球儀をさわりながら)『そう、ここですね。ここがいちばんあたためら
 れて、このように、少しオオバーにやってみますよ。こんなにも、地球上に
 は大気なかったですね。ほんとうにこんなのがおこるのは、12kmでほん
 のわずかなんですが、これではわかりにくいですが、ぐーとオオバーに・・
 ・。こうして赤道で上がっていきますね。そしてどこへ・・・』
S『北極』
T『そう、北極の方へ、また南極の方へ、その図を見ていますとそうなってて
 いますね。もし、それを南北の鉛直断面で書くと・・・』といいながら、

こんな図(図略)を書きながら、説明する。
T『ところがですね。もう一度地球儀を見て下さい。こうです。でも、こんな
 ことになったらおかしいですね。なにがおかしいと言って、こんなに広い赤
 道近くの空気が、グアーと、みんなで極に押し寄せたらたいへんです。これ
 では、冬場のトイレですね。』
S『?(゚_。)?(。_゚)?』
T『寒いからと言って、休み時間に3階の一カ所のトイレにおしよせたらたい
 へんでしょ。だから空気もおんなじで、極に向かいはするんですが、うんと
 混みあっていますから、まあこのへんでと降りていくですね。それはどのあ
 たりかと言うと・・・。次の図を見て下さい。』(ハドレー循環の図を見せ
 る。)
S『30度・・・』『35度』
T『うん、30から35度あたりですね。これは南半球でも同じなんですね。
 さらに他のところでもだいたいの空気の流れをみておきましょう。』
『さらに、この図から、気圧が高いところは、どのあたりでしょう。低いの
はどこでしょう。日本はどうでしょうね。』急に気圧を言い出したので、少
しわかりにくそうである。
『空気が上から降りてきて、ぎゅうぎゅうのところが高いところです。空気
が上にあがってふあふあ、すかすかのところが低いところです。』と補足説
明をする。どうやら納得してくれたようである。

【きまり】
◎ 風(大気の流れ)は、気圧(高い)ところから、(低い)ところへ向か
 って吹くのだ。
◎ つまり、空気がぎゅうぎゅうのところから、ふあふあのところへ向かう
 のだ。

先にまとめてみる。そして、地表面、海面近くの風は、どのように吹くかを
考えさせ、地球に偏西風、貿易風、極風を図示したものをしめす。
T『ほんらい吹く風より、ずれていますね。これは地球が自転しているためで
 す。これは北半球での「きまり」です。北半球では、風は進行方向に対して
(右)Y(^^)ピース!へずれます。南半球では、逆ですが、これは今はあまり問題
 としないことにしましょう。私たちは今は、北半球で生活しているわけです
 から、右です。こうです。こういうときは、このように・・・(板書で説明)。
 では、次の地図上に書き込んでみよう。書き込む前に先生がこの黒板(メル
 カトル図法世界地図黒板)でやってみます。それを見てから、みんなの図(
 世界白地図)に書き込んで下さい。』
 『では最初は、0〜30は・・・、30〜60は・・・、60〜90は・・
 ・こうですが地球が自転しているから、これは、右へ(チョークの色を変え
 て)、これも右へ・・・・・・・・・・・(矢印の数だけ「右へ」を繰り返
 す。くどい(^_^;)Y(^^)ピース!)』
 『では、自分の地図に書いて下さい。』
 『では、この風に名前をつけていきます。まず私たち日本にいちばん関係の
 ありそうな・・・』
S『(・_・)......ン?』
S『偏西風?』(\(^O^)/知っている。いやそれとも次のプリントを見た)
T『いや、よく知っていますね。そうです。!!では、これは・・・』
S『貿易風』(もう次のプリントに気づいたようだ。)
T『そうです。これは、極から(強調!!)吹きますから、極風です。』


「極風」「偏西風」「貿易風」と名前を知り、白地図に書かせるところまで報
告をした。これについて、特に偏西風についてくわしく勉強する。

■ 下の図は日本の二人の青年がヨットで太平洋を横断したときの航路を示し
 たものものです。堀江青年は、マーメイド号で日本からアメリカへ渡り、鹿
 島青年はコラーサ号でアメリカから日本へ渡りました(ア)、(イ)のふた
 つの航路は、それぞれ誰の航路でしょう。


T『これは、先生が小学生のいや中学校のころやったかな、たいへんなことや
ったんやな。『太平洋ひとりぼっち』て言うてな映画にもなってな。たいへ
んやったな』
S『えっ、先生に中学校のときなんかあったん。!』 
T『何を・・・(^_^;)あたりまえじゃ(^_^)』
突然と話がかわったせいもあるのであろう。問題の意味を解するのにしばらく
時間がかかる。意味がわかれば何ということない。簡単な問題である。
【読み物】『貿易風と偏西風』を読む。(「大気の科学」小倉義光著より)
次は、もう少し天気にひきつけけて考えて見る。

■ 日本の天気は、どちらからどちらへ変わっているのだろう。明日の天気を
 予想するときどちらの空を見ればいいかな。
 ▼ 何日分かの天気図をならべて『低気圧』がどのように移動しているかを
  見てみよう。
 ▼ 『夕焼けは、晴れ』というのはどうしてだろう。
 ▼ 『朝ニジは雨、夕二ジは晴れ』と予報すると、70〜80%は的中する
  という。理由を考えてみよう。

例によってOHPで、ここ数日の天気図をならべてみる。すぐわかる話である。
ことわざについては、くわしくふれなかった。(自分で課題としてあげたとき
は、必要と思ってあげたが、自分でも、うまく説明できない。(^_^;))
 ともかく、天気の学習の最大原則としてまとめる。

 【きまり】
 光(太陽)は東から、天気は西から

T『ともかく、これはものすごーく大切ですよ。なんといっても、これ以上は
 ないというほど大切なきまりです。明日の天気は?と思ったら、西(!!)、
 西の空をみるんですよ。季節にも影響しますが、原則は西です。西の空を見
 て、『夕焼け』を見たら、明日は天気いいなあ。とみていきましょう。』
ここから少し研究として、『ジェットストリーム』を扱う。

[研究]ジェットストリーム
 地球大気の偏西風地帯のなかで、特に流れの強い部分のことをジェット気流
 (ジェットストリーム)となづけている。
 ジェット気流は季節によっても違う。夏にはジェット気流も弱まっており、
 その位置も冬よりもかなり極の方へよっている。冬期最も風速が速いのは、
 北緯30〜35の上空12kmあたりである。つまり、この上空です。日本
 の上空は、世界でもジェット気流の強いところで有名です。毎秒100mも
 まれではありません。
 (新幹線・・・55m/秒 
  台風の最大風速・・・69.8m/秒 1964.9.10室戸)


T『今読んでくれたとおり、そういうことなんですね。よそのことではないで
 すよね。ここのことなんです。わかりますか。わずかここから12km上空
 にですよ。すごいですよね。前にも言ったが、12kmと言うたら、横へや
 ったら、○○町あたりまでですよね。それを縦に、つまりこの上空に行った
 らったら・・・。これも、もちろん西から東へなんですね。それを、へんな
 ことに利用するということがありました。』と言って
【読み物】 『ふ号作戦… 風船爆弾のはなし』−朝日新聞記事−より
 を読む。
この後、さらに、日本が偏西風地帯に位置する証拠づけることはないか。と
問い、中国大陸から飛んでくる『黄砂』、『火山灰−特に姶良火山灰』のこ
とにふれて話をする。


←前のページへ   次のページへ→


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【天気の変化】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/