「大気圧」を大慌てでやったその後の授業である。かなりの時間をとって復
習をしてから、次の授業に入る。次は、その「大気」がどのようにあたたま
るかである。
■ 地球上の大気はどのようにあたためられるのでしょう。まず、大気をあた ためるもと(エネルギー)はどこから、やってくるのでしょう。もし、地球 にとどけられるエネルギーの量か変化したらどうなるだろう。 金星や木星のことを考えてみよう。 ▼ 地球にとどけられるエネルギーは熱だろうか。光だろうか。 |
どこからは簡単である。『太陽』はすぐ出てくる。
金星…1億km 約300℃
木星…7億5000万km −140℃
を紹介する。
「光」か「熱」かは、どうも発問の意味がピンとこないらしい。手をあげさ
せもするが、今ひとつ盛り上がらない。一方的な説明が多くなっていく。こ
のあたりの授業展開は、もっともっと考えていく必要がある。
「赤外線」の話も出し、あたたかいやかんから、そして我々人間からも出て
くる「赤外線」の話にふれていく。しかし、どうも(^_^;)(^_^;)
■ 日光は大気をあたためないで、地面をあたためる。大気は透明だから、日 光を通り抜けてしまう。地面、海面がまずあたためられて、そしてその地面 、海面はあたためられるのだ。 『朝方、曇っている方があたたかい。』と言われるのはどうしてか。考えてみ よう。 ◎ 地球上の大気は、地面にあたためられるのだ。だから、上空ほど温度が( 低い)のだ。(ただし、これは対流圏でのことだ。) ◎ 地上100mあがるごとに、(0.55)℃下がるといわれている。 |
と。「放射冷却」に触れながら、一挙に「要するに、下からあたためられる」
ということを強調する。次に4つの計算を考えさせる。
(1) 今の温度は、( )℃である。今、富士山の頂上(4000mとしよう) ■ 日光は大気をあたためないで、地面をあたためる。大気は透明だから、日 光を通り抜けてしまう。地面、海面がまずあたためられて、そしてその地面 、海面はあたためられるのだ。 『朝方、曇っている方があたたかい。』と言われるのはどうしてか。考えてみ よう。 の気温はどのくらいだろう。 (2) 夏の暑い日(気温30℃)に、入道雲ができていた。さて、そのてっぺ んはどのくらいの温度なんだろう。そのてっぺんを10kmとして考えて みよう。 (3) 高度10000mをとぶジェット旅客機で、エアコンがとまった。どん なことがおこるだろう。 (4) 夏の『避暑地』として選ぶならどんなところがいいでしょう。ちなみに 避暑地として有名な「軽井沢」は標高1000mです。単純に考えて、こ のあたりの気温よりどのくらい低いでしょう。 |
1)から、生徒たちは、修学旅行に富士山にでかることになっている。その話
の余談を少し、大気圧のところに引き続き少し。海抜0に比べれば、22℃
低いことになる。これで、頂上付近の積雪も納得のいくというものである。
(2)これは、結構興味をもって考えていた。真夏の雲のてっぺんが、そんなに
も温度が低いとは、『水平方向に考えてみよう。ここから10kmと言えば
ここから○○町あたりまでやな。それだけ上にあがるだけで、こんなにも温
度が低いとは驚きですね。』と。
(3)航空機事故のときの、救助された人々のTVの報道の画像の話等をする。
(4)神戸の六甲山(932m)の話などもあわせてする。
ここでの話が、風の話に、雲ができるときの勉強に生きてくれればいいのに
と思っている。