8時間目です。7時間目の鉄と硫黄の化合が、「発熱反応」であることをより
印象づけるための実験です。これも、生徒実験でおこなった。自分たちの手で
やって、目の前で、温度上昇を印象づけてこそ意義あるものと思い、そのよう
にやって見た。
実験方法は、至って簡単である。
(1) 前の実験と同じく鉄粉14gと硫黄8gを量りとり、乳鉢でよくかき混
ぜる。(このときのかき混ぜ具合で、反応までの時間が違うのかな?)
(2) 蒸発ザラにうつし、水を加えてよくこねる。最終的には、手のひらにの
せて、ダンゴにしていましたが・・・。
(3) 再びできたダンゴを、蒸発ザラの上にのせて、温度計を差し込み温度変
化を2分おきぐらいに記録させ、反応が激しく進んできたら30秒おき
きぐらいに温度測定をしてグラフ化する。
最高温度も記録ざせておく。
まず、この実験に入る前に、前回の実験が「発熱反応」か「吸熱反応」かを問
うてみた。これが驚きなんであるが、「発熱」反応であると答えるものは、ク
ラスで2〜3名しかいないのである。?(゚_。)?(。_゚)?
問いの意味がわからないのであろうか。それとも、ガスバーナーで最初に熱
したのがやっぱりひっかかっているのであろうか。
あんなに、赤くなって化合したのをみたはずなのに、化合が終了後もマッチ
の火がつくほど高温であることを確認したはずなのに・・・。
それとも、銅と硫黄の化合のときの「加熱」の威力がやっぽど強烈に入ってし
まったのだろうか。
少しくわしく、生徒の考えを追求したいところであるが、これをやっている
と時間がなくなってしまう。
(2)でダンゴをつくるときの水加減であるが、どのくらいであるとそれが、短
時間で反応を起こすのかわからない。はやいところは、7〜8分で反応をおこ
しはじめるが、おそいところは15分を経過しても反応はおこらないのである。
時間がきても反応がおこらないからといって、どこにでも放置しておくことは
危険である。うんと時間がたってからも、急に発熱しはじめることもある。(^_^;)
いっぱんには、水の量が時間を決めるのかと思っていたが、つまり水の量が多
いと時間がかかると・・・、が実際はダンゴと言うよりお粥のような状態の方
がはやいのも出てくるし、いちがいには言えぬところがある・・・。
このとき、水はどのように反応に関与しているのだろう。知りたいところであ
る。温度をはからせ、グラフ化まで試みたのは、あくまで「発熱」を意識させ
るためである。
最高90数度を越えるところまで温度は上昇した。
化学変化が起こるときの、熱の出入りがあることを強調してまとめた。
『化学カイロ』についても話をする。