【化学変化】実践DB


6 鉄の燃焼



9時間目。ここから「燃焼」の授業へと入っていく。授業の流れとしては、「
分解」→「化合」→「酸素との化合=燃焼」という流れになる。このあとさら
に「還元」を扱うこととする。

この時間では、スチールウールの燃焼を中心に扱うこととする。
T『どんなものが、燃える=燃焼するだろう。』
C『紙』『木』『ろうそく』『アルコール』『草』『家』『ゴム』『動物のか
 らだ』『ナイロン』『プラスチック』『ガス』『オナラ』(テレビで見たと
 いうことで、ひとしきり話は盛り上がる(^_^;))・・・
 やっぱり金属は出てこない。当たり前とも言えることではあるがあれが、生
 徒たちの『燃焼』の概念にはなかなか入れてもらえないのだろう。
T『鉄のような金属は燃えないのだろうか。』と言う問いには、『赤くなって
 ・・・やったら、燃える』『かたちによる』という意見が出る。
 スチールウールのことを学習していることもあるようだが、また鉄粉を扱う
実験のときに、すでにイタズラに、ガスバーナーの炎に鉄粉を撒いて「線香花
火や」と遊んだものがいるのだ。これは、鉄と硫黄の化合の実験のときにほと
んどの生徒が経験しているのである。イタズラもなかなか捨てたものではない。





○ スチールウールが手に入りにくくなった。
 これまた、余談であるが、スチールウールが手に入りにくくなりましたね。
 「ボンスター」という商品名で売られているものを、スーパー等で購入する
 のであるが、どうも、最近は洗剤を一緒につけたものばかりが売られていて
 (こちらにしたらいらぬオセッカイだ(^◇^;))なかなか、スチールウールそ
 のものだけというものが見あたらぬ。今回も3軒目のスーパーでやっとみつ
 けたのである。

『スチールウールを燃焼させて見て、燃焼前と比べて質量はどうなるか。』の
実験を行う。生徒たちの予想は、
ア 質量は小さくなる(軽くなる)・・・14人
イ 質量は大きくなる(重くなる)・・・13人
ウ かわらない。        ・・・4人

とほぼ、2分されている。
<実験手順>
(1) スチールウールを天秤にのせて、つりあわせておく。
  このとき、スチールウールは、よーく丸めておく。この方が燃焼しやすい。
  また、蒸発ザラに入れて、これもこみでつりあわせておく。
(2) バーナーで火をつけ。あとは息を吹きかけて燃焼を続ける。いちど、赤く
  なったら、息を吹き続け最後までやめない。一挙にやるのがコツのように思
  う。
(3) 再び、天秤にのせる。このとき、蒸発ザラに入れて、そこが冷えているこ
  と確認してやる必要がある。でなければ、プラスチックの天秤の皿の場合と
  んでもないことになるので・・・。悲惨な経験がある。(^_^;)

            
 


結果は一目瞭然である。
結果を確認で授業を終えたが、深刻な顔してひとりの女性徒が、『先生、なん
で燃えたのに重くなるんですか。』と質問に来たのである。
これをネタに次の時間につないで行きたいと思う。


←前のページへ   次のページへ→


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【化学変化】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/