【化学変化】実践DB


5−1 鉄と硫黄の化合



7時間目。今度は鉄と硫黄の化合である。原子を衝突させ、原子と原子がくっ
つき新しい物質をつくる化合の実験である。
教科書にも出ている実験なので、教科書も参考にさせながら、実験の手順を説
明する。実験手順と授業の様子を同時に報告する。
(1) 鉄粉14g−この鉄粉は300メシュを使用している。もう、ずっと以前
  (5年程まえ)に例の佐々木工業で購入したものであるが、そんなに厳重に
  保管しておかなくても、失敗なく使える。
  硫黄8gを測りとる。
(2) 乳鉢にはかりとった鉄粉と硫黄を入れ、「心をこめて」混ぜる。
  この「心をこめて」というところが大切。これは「原子を見ながら」という
  のと同じなのである。



(3) 2本の試験管A,Bに、このよくまぜた鉄と硫黄の混合物を入れる。
  試験管A:試験管Bには、同量ぐらいでなく8:2ぐらいの割合で入れる。
(4) 試験管Aの方で化合実験を行う。最初にフェライト磁石のかけらを試験管
  Aにくっつけておく。化合が進み硫化鉄になると、この磁石がポトリと落ち
  て、極めて印象的である。 
(5) 試験管Aの上の方を加熱し、赤くなったところで、すばやくバーナーを引
  く、赤くなりながら反応が進む。
  「ワー、すごいすごい」「ギャーごっついな」の声があがる。
  試験管がぬれていたりすると、われることもあるので注意が必要である。
(6) 反応が終了後、発熱反応を印象づけるため、マッチ棒をひとりひとり試験
  管にこすりつけらせる。これも喜ぶ。

                  


(7) 試験管A、Bにうすい塩酸を加える。
  実験後すぐだと試験管が割れることあるので注意必要。 
  試験管A…硫化水素発生=におい:「温泉卵のにおい」「ゆで卵のくさった
                  におい」(わりかし簡単にこれは出る)
              火  :おだやかに燃え続ける。  

  試験管B…水素発生  =におい:あまりにおわない
              火  :ぽっと燃える。金属+塩酸で水素発生確認
 
(8) 混合物と化合物のちがいまとめる。

この臭いがかなり印象的で、卒業生もよく語る一時間である。


←前のページへ   次のページへ→


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【化学変化】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/