【化学変化】実践DB


4  銅と硫黄の化合


6時間目、今度は「分解」の反対である化合の実験である。
T『今日は、これまでの勉強の反対である原子と原子をくっつけます。使うの
  は10円玉の銅です。これです。(大きな銅板と5cm四方ぐらいに切っ
  た銅版を見せる。)化学式は?』
C『あなたと私はシーユードウシ!!』『Cu』おっ、使ってるY(^^)ピース!
T『もうひとつは、この黄色い粉の硫黄です。(ビーカーに入れて見せる)』
C『それ、先生石のなかに入っている?』
T『なんでや、見たことあるんか。』
C『うん、中庭におっとる石にはいっとったもん。においするやつやろ』
 なかなかよく観察している生徒がいる。
T『化学式は…』
C『Sや』だいたいが憶えてきているようである。
T『それで、今日はこのCuとSとを一緒にしてCuSつまり硫化銅という物
  質をつくろうというわけです。』
------
ここで、実はわき道にそれて「金属の特徴」ということを、教科書の文を使い
ながらやってしまいました。どこかで、これまでに時間をとってやっておくべ
きことだと思うのですが、この学年にはこれまでまとめてやっていなかったも
ので、これをここに持ってきたのです。
特徴は3つ (1) 金属光沢がある(ピカピカ)
      (2) 通電性がある
      (3) 延性・展性(よくのびる、ひろがる) 

特にこの(2)通電性については、「ピッカリテスター」(100V−10W)の
使い方も含めて、時間をかけて説明。
このため、あとの実験が少し、せわしくなる。また、できあがったCuSが電
気を通すため少しやばい導入(^_^;)。
------
T『それでは、この銅と硫黄を一緒にして、硫化銅をつくるにはどうするばい
 いだろう。』                      ・・
C『ヘタなしゃれやな』(笑い(゚〇゚;))
C『熱する』(これはいとも簡単に出てくる。)
C『一緒にしておいて、電気を通す』
C『両方液体にしてまぜる』
C『気体にして、火をつける』・・・
T『うん、いろんな方法があるようやけど、今日は、ここでいますぐできる2つ
 の方法でやってみます。
 まず、ひとつは、原子と原子をくっつけたらいいんやから、えらく原始的やけ
 ど、みんなの力でくっつけてもらいます。銅版の上に硫黄をおいて、ティシュ
 でこすりつけてもらうんです。簡単な方法でしょ。気持ち込めて、気合い入れ
 「原子よ、くっつけくっつけ」と唱えながらやってみて下さい。』
実験開始、班のメンバー4人がかわり番子に、こすりつける。『なんか黒なった
で』『いや、いや灰色みたいや』『まだ、電気つくで』(ヤバイ(^_^;))
7〜8分経過
T『今度は、みんなの方からも出ていた方法でもっと簡単に硫化銅をつくる方法
 でやってもらいます。それは、熱を加える方法です。今の銅版の上に、残って
 いる硫黄をのせて、下からバーナーで加熱してもらいます。』
人の手でやると、なかなか苦労する作業も、熱を加える=原子の運動を活発にす
ると意図も簡単に、原子がくっつき化学変化がおこることを体感させようとする
実験である。
 このとき、硫黄が多すぎると燃えて、亜硫酸ガスが発生する。あらかじめ注意
をしておいたが、「ゴホン、ゴホン」せき込むものも出てくる始末(^_^;)
すぐにカサブタのようになって、硫化銅ができる。銅版に穴があくまで変化は急
激に進行する。
電気は通すが、金属の銅でなくなったことは、黒いボロボロのカサブタを見れば
一目瞭然である。
○ 熱を加えることは、原子の衝突を活発にすることであり、化学変化を起こさ
 せる簡単な方法である。
○ 化合=2種類以上の物質から、まったく新しい性質をもったひとつの物質が
 できる化学変化。
○ 化合物と単体
等についてまとめて終える。少し内容的にほおばり過ぎた授業であった。
 


←前のページへ   次のページへ→


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【化学変化】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/