どうもいけません。授業報告を連続して書き込もうと思っていたのですが、
遅れてしまいました。(^_^;)
2時間の授業です。1時間目には、酸化第2水銀の熱分解の実験を見ていま
す。普通教室にもどっての授業です。
もう一度、『酸化水銀→水銀+酸素』を大きく板書して
T『理科室でこの変化をみてもらいましたね。これを分解という化学変化であ
ることも覚えましたね。でも、あらためて考えて見ると随分とおかしいです
よね。1年生のときに勉強したことから考えると固体の物質は、熱して温度
上がると固体ブルブルから液体フラフラへ、もっと熱したら気体ビュンビュ
ンに・・・』
この状態変化の言い回しに、その学習を思いだしたようで
生徒は(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ウンウン
T『でもおかしいな。酸化水銀の粒はどうなってしまったんやろ。』
ほんとうは、粒を「原子」「分子」と1年生のときに呼んでしまっていなが
ら、ここでは「粒」と白々しく強調する。
C『割れたんとちがうん』(「分解」のことばのイメージからだろう)
C『元が・・・』Y(^^)ピース!渡りに船!!
T『そうや、その通り。あの朱色の酸化水銀の物質に水銀や、酸素のもとにな
る粒が入っとったんや。それが、「原子」なんや。ここで教科書を見よう』
教科書([啓林])=「物質のもとになる粒」「原子・分子の考えの発展」
を読ませながら、原子の種類、原子の大きさ、原子の質量、原子(アトム)
の語源と一挙にまくしたてる。そして
T『これや、この原子は今のとおり、ものすごく小さいんで、目には見えたり
せえへん。でも、これが頭で見えるようになったらこれからの化学変化の勉
強はほとんどわかったみたいなものや。こいつを頭で見ていこう。』
『ところで、この原子をこないして、いちいち色変えたり、かたちかえたり
してかいとったら、邪魔くさいやろ。それで化学者は、記号を決めとる。
これは万国共通や。こないして図で粒を書くかわりに記号で書こうというこ
とや。これで楽やで。最低教科書にのっとるんぐらい憶えてしまわないかん。』
ここから、原子記号憶えがはじまる。フラッシュカード、「だじやれ」を駆使
しがら(左巻さん開発のもあります。)憶えさす。
一部を紹介します。
Hg…「エッチ(H)な爺(g)さん。水銀の飲んで死んじゃった」
O …「ダイエーの監督は?」「王(O)さん、そう!!(酸素!!)」(^_^;)
Ag…「ええ爺(Ag)さんは、ギンギラギン(銀)よ」
Cu…「あなたと私は、シーユードウシ(親友同志=Cu銅し)」\(^o^)/
S …「硫黄をSと言おう(硫黄)」
H …「エッチ(H)な推測(水素く)するな」
なんか、わけのわからないことをザワザワ言いながら憶えていきました。
3時間目である。2時間目に引き続き普通教室でやる。
前時の「原子記号」の復習をひとわたりやってから、今度は、物質を表す式=
化学式の学習に入る。物質を表すのに3つのタイプに分けて説明する。
まず、酸化水銀である。
T『では、今度は覚えた原子の記号を使って、物質を表すことにします。まず
1時間目の朱色の酸化水銀ですが、これは水銀の原子と酸素の原子が、この
ように(板書)いっぱいくっついてできています。化学者は、この物質は一
個水銀の原子に対して一個の酸素の原子がくっつくかたちで、つまり1:1
割合にいっぱいくっついてできているわけです。こんなにいっぱいいつも書
くことできないですから、このひとつの組を代表させて、酸化水銀を記号使
って表すときには、HgOと書きます。』
『代表させて書くのなら0Hgと書いてもよさそうなものですが、金属の原
子記号の方を優先させて書くように化学者は約束しています。このような物
質そのものをあらわす式を化学式といいます。』
このタイプの例として、NaCl、CuO等をあげて覚えさせる。
T『次は、水銀のような金属です。この水銀も原子がいっぱいからできていま
す。だから、ひとつだけを代表させてHgと書いて化学式を表します。』
他の例としては、この後実験に使いそうなものをあげる。
Cu、Fe、Mg等である。炭素、硫黄も、金属でないが、原子ひとつを書い
て表すことを説明する。
T『最後は、酸素です。酸素のように○○素というように「素」のつく、この
部屋の温度で気体のものは、いつも2つがペアーで飛び回っています。(気
体ビュンビュンを図で表す)。この一組をさして分子といいます。このよう
になってはじめて酸素としての性質を示すのです。この場合はO2と書きます
。』後は、H2、N2、Cl2をあげる。
また、分子をここで、「原子の組み合わせによってできる、その物質の性質
を示す最小の粒」と約束する。また、この分子を表す化学式は、「分子式」と
も言うと説明する。
CO2、CO、H2Oの分子モデル図を書きながら、化学式の書き方(特に数字)
について、また化学式で書かれたものを日本語読みするときの方法等説明する。
あとは、教科書に出てくる程度のものは「暗記してしまうこと」と話をする。