【化学変化】実践DB


3−1 炭酸水素ナトリウムの熱分解


 4時間目、再び理科室で実験である。
『今日は、こんな物質について勉強します。』と言い「NaHCO3」を大きく
黒板に書く。読み方を説明する。
T『…だから、後ろから炭酸水素ナトリウム(式をさしながら大きな声で)と
 といいます。これです(「タンサン」の商品名で呼ばれている箱ごと見せて、
 取り出して見せる。)。きっと家の台所にあるかも知れませんね。今日、家
 に帰ったら調べて見て下さい。』
 『さて、この白い粉、炭酸水素ナトリウムを試験管に入れて1時間目にやっ
 たように加熱して分解します。何ができるでしょうね。化学式から考えてみ
 よう。

 あらかじめブリントに<予想>を列記しておいた。
 何度でも手をあげてよいことにした。
<予想>31名中
 ア 水素(H2)が発生する。   ・・・4人
 イ 酸素(O2)が発生する。   ・・・5人
 ウ 二酸化炭素(CO2)が発生する・・・18人 
 エ 水(H2O)ができる     ・・・12人
 オ その他            ・・・3人
 
水上置換で補集した気体の確認方法などの実験方法を確認した上で生徒実験に入
る。教科書を参照させ水の生成は、塩化コバルト紙、炭酸ナトリウムのアルカリ
性はフェノールフタレインで確認させた。
25分ぐらいで片付けも含めてできた。
板書で
 NaHCO3  →    CO2  +  H2O   +  Na2CO3
            石灰水白濁   塩化コバルト紙  アルカリ性 
                    赤変       の物質

このように化学式は、この物質探検の「武器」とさせたい。


←前のページへ   次のページへ→


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【化学変化】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/