化学変化20時間プランの最初の授業である。化学変化の導入を、分解から
入るのか、化合から入るのか議論が分かれるところであるが、私は、当然のご
とく「分解」が優先すべきと考えている。
今年度に入って理科室では、最初の授業であるので、座席を決めたり、実験を
するときの一般的な注意事項について話をしていたら、けっこう時間が過ぎて
しまったのである。
酸化水銀の入っている試薬瓶に書いてある、医薬用外劇物の取扱いの注意を
読みながら、すごい危ない物質であることを強調する。生徒実験でなく、前で
の演示実験にすることの実は言い訳のつもりであったのだが。
時期が、時期だけに、『それサリンよりこわいん!?』『そんなんやめよ』
等などの言葉が飛び出す。
酸化水銀を試験管に取り出し、見せながら
T『この朱色の物質(名前は、実験後まで明かさない)を、この試験管のなか
で、このような装置を組み立てておいて加熱します。どのように変化する
でしょう。』(前もって、水上置換で気体を補集できる装置を組立ておい
た。)
『予想をたててもらおうかな、今年も必ず実験の前には、自分の予想をはっ
きりとさせて・・・』
C ア 固体→液体 3人
イ 固体→液体→気体 17人
ウ 燃える 10人
エ その他 2人
その他としては、『固体から直接気体になる。』『わからないけど、これまで
とは違うことが・・・』
ここでは、一年に学習した『三態変化』の延長に考えて、ア、イの予想を考え
てくれることを想定した。ただ、学年もかわったので、これまでの学習してい
ないことが起こるとして、ウと予想したものもいたようだ。
時間的なこともあって、そのあたりくわしく議論させずに実験に入った。
実験装置がよく見える位置へ移動をさせて、実験をはじめた。
試験管を加熱をはじめると、試験管のなかを凝視している。
C『おっ、黒なったぞ』『焦げたんちがうん』
T『水槽の試験管の方もよく見ていて下さいよ。』
C『うん、なんか出て来よるな』
『やあ、毒ガスちがうか』(まだ言っている(^_^;))
そのうち、だんだんと加熱している試験管の口の方に水銀が付着しているのに
気づきはじめる。
C『やあ、そこなんか光っとるで』
『鏡みたいになってきよるんちゃうん』
ほぼ分解がすんだところで、ガラス管を水槽よりあげ、ピンチコックでとめ加
熱をやめる。そして、試験管をゆすってやると水銀の玉ができる。
『ああ、それ水銀や』
『ターミネーターや!!』(ぞっと笑いヘ(^.^)/、みんなよく覚えいるもんだ)
一方、水上置換で集めた気体を、試験管に線香を入れ酸素を確認する。
T『では、まとめるな。この朱色の物質を熱すると、水銀という液体の物質と
酸素という気体ができたんやな。これは、一年で勉強した固体、液体、気体
という三態変化と違う変化やな。ぜんぜん性質がちがう物質ができたんやも
んな。』
この後、朱色の物質が「酸化水銀」であることをあきらかにし、「化学変化」
「分解」ということばを、板書しながら説明する。