前に「しおの仲間」特性をまとめるとき、塩化銅水溶液を見せたとき、『そ
れ塩化銅いうてどうやろ、そやけどぜんぜん銅の色してへんや』と、それまで
よそ見ばっかりしていた生徒が質問した。これをこの授業では導入に使わせて
もらうことにした。
塩化銅水溶液を見せながら、「前に、H君は、こう言っていたけど、今日
はそれについて授業です。このなかに銅のイオンがあると言うのなら、もうい
っぺん、この銅(銅板の大きなものを見せながら)を、ここから取り出すこと
はできないだろうか」とはじめる。銅イオンと銅の原子のちがいに少しふれる。
そして、電子をもう一度与えてやれば・・・と誘導し、電気分解で銅を取り出
す。炭素棒のまわりについた銅は、ロ紙上にとり、乳棒で擦りつけると、金属
光沢をもった銅であることがはっきりとわかる。間違いなく、銅が取り出せた
ことを確認する。取りだしたものをプリント上にセロテープではらせる。大切
そうに張り付けていた。きれいな銅が取り出せたことが、気に入ってしまい、
塩化銅水溶液の「おかわり」をする班もいた。また、塩素の方は、「プールの
におい」の気体ということで確認をした。もちろん、青い色が段々とうすくな
っていること、ビーカーがあつくなっていることに気づくものがいたので、そ
れもまとめに使わせてもらった。
今回は、ゼネコン(手回し発電気)の個数が揃わなくて、『自分の手で銅を
取りだそう』『イオンを動かすには、うんとエネルギーがいるぞ』をやらなか
った。「たのしくわかる化学実験辞典」(左巻健男編著[東書])には、その
方法も書いた。参照していただくと幸いである。
電子のやりとりで持っての電気分解の説明は、あまり深入りしなかった。
※「塩酸の電気分解」
ここに持ってくるのは、ふさわしいかどうか、今後検討しなければならないと
は思っているが、電気分解のつづきということで、ここでやった。H字管を用
いての電気分解は、2年の「水の電気分解」以来である。その操作の説明に結
構時間をとってしまった。
水素イオンと金属イオンが+イオンであることは、これまでも何回か触れてい
るが、ほんとうは水素イオンについては、酸のところでふれるべきだろうと思
うので、簡単にすませた。
塩素が、あまりたまらないことについて、「水にとける気体だから・・・」と
説明をしたが、「いや、塩化銅のときには、ものすごう泡も出たし、においも
もっとした」とねばる生徒もいた。