香川の蜂蜜さんが引き続いて「種子」を追い続けます。
Date: Mon, 24 Nov 2003
To: MAF02114@nifty.ne.jp
Subject: その後のヒガンバナの子房は…
11月らしい気候になってまいりました。
その後のヒガンバナの子房ですけれども、
花茎が腐って落ちたり、ナメクジに落とされたり
散々です。…1
![]() |
それで、まだ青いのには、せめて延命装置(?)でも
と思いまして、花茎をビニールパイプに通してみました。…2
![]() |
これは、某テレビの番組で活け花を長持ちさせるのに、
ストローを使っているのを見ましたので…。
それから、落ちたのを少し、水の中に浸してみました。…3
![]() |
実は、報告はしておりませんでしたが、(刈られたヒガンバナの)
子房が膨らんだものを全部は持ち帰らず、そのままにしてたものが
ありまして、ときどき見てました。
それらは虫に食べられたり、黄色くしぼんだりしていきましたが、
中に一つだけ、まだがんばってるのがありまして…。
その画像を少し送ります。
4…11月6日
5…11月8日
6…11月16日
7…11月18日
![]() |
![]() |
4…11月6日 | 5…11月8日 |
![]() |
![]() |
6…11月16日 | 7…11月18日 |
8…11月24日a これも雨や虫にたべられたりで何だかわからないものにみえます
が、
9…11月24日b ひっくりかえしますと…がんばってる感じでしょう?
![]() |
![]() |
8…11月24日a | 9…11月24日b |
落ちたのをそのままにしておきますと、黒くなったり、黄色くなったりして
しわしわの軽いものになってしまいますので、ひょっとしたら延命にならないか
と水に浸してみたわけです。(遊び心です。すみません)
Date: Tue, 25 Nov 2003
To: MAF02114@nifty.ne.jp
Subject: こんばんは
昨日の続きです。
今日、見に行ってみますと
だいぶ種らしく見えましたので
画像を送ります。
![]() |
Date: Sun, 30 Nov 2003
To: MAF02114@nifty.ne.jp
Subject: こんにちは
今日も、11月の終わりにしては暖かい日になりそうです。
昨日、撮ってきたヨメナの筒状花が面白かった(でも、ピンボケでした)ので、
先ほどまた撮ってきました。画像2枚送ります。
![]() |
![]() |
それから、ヒガンバナの種子を求めてですが…あんまり芳しくありません。
11月25日の続き、花が刈り取られ打ち捨てられていたとこの種らしきものは、
翌日、26日に行ってみますと、影も形もありませんでした。…3
![]() |
虫に食べられたのでしょうか、ナメクジに食べられた?のでしょうか、
それとも、萎んでしまったのでしょうか?
昨日、また、ポロリと子房が取れたので、中の種らしきものがどのくらい
萎むのか、見てみました。
中に入っていたのは、白いのが3つ。茶色っぽいのが3つ。
昨日の夜の9時半頃の白いの…4
同じく 茶色っぽいの…5
![]() |
![]() |
今日の朝の9時半頃の白いの…6
同じく 茶色っぽいの…7
![]() |
![]() |
以上7つの画像送ります。
Date: Mon, 8 Dec 2003
To: MAF02114@nifty.ne.jp
Subject: こんばんは
12月らしい冷え込む日が続いています。
その後のヒガンバナですけど、望みを
たくせるのは、後1本になってしまいました。
しかし、この寒さです。どうなることか。
この子房の結果は後日送ります。
先週は目ぼしい画像がなかったけど、今週も
なさそう…なんて思いながら、撮りためていた
画像を移動させていて、あれっ?というのが
ありました。
ちょっと古い、12月3日のものなのですけど、
テントウムシが何やら捕まえているように見える
のです。
肉眼でも、撮った時も全然気づきませんでした。
3枚送ります。見ていただけますでしょうか?
![]() |
![]() |
![]() |
Date: Sat, 20 Dec 2003
To: MAF02114@nifty.ne.jp
Subject: こんにちは
雪が降りそうで、なかなか降ってこない日です。
その後のヒガンバナの子房ですけれども、
こんな姿になってしまいました。
1 望みを託していた方ですけど、わたしの不注意で折って
しまいました。12月10日のことです。それでも、少しでも
長持ちさせようと思いまして、カット綿に水(井戸水)を
含ませ、その上に乗せて、ガラス戸越しに陽光にあててい
ます。けど…たぶん、2 のようになるか、このまま黒く
(或いは黄色く)萎びてしまうか、だと思います。
2 裂けた子房、とうとう、こんな姿になってしまいました。
(この2枚の画像を送ります。)
![]() |
![]() |
ところで、子房、特に種らしきものの主成分は何でしょうか?
上記のメ−ルに対して、どうしてそんな疑問を持たれたのですか。と聞いてみました。そしたら、さっそく次のメールが来ました。とっておもしろいですね。
Date: Sat, 20 Dec 2003
To: MAF02114@nifty.ne.jp
Subject: 疑問に思いましたのは
そのまま放置しておきますと、カチカチになってしまうからです。
まるで、お餅が固くなるみたいに(この喩えを選んでしまったの、
正月が近いからでしょうか、それとも坂本さんの鱗茎シリーズの
澱粉が頭に残っていたせいでしょうか?)
それからもう1つ。あんまりカチカチにならないうちにと、山土を入れた
プランターにそっと入れて置きましたら、ナメクジが集まってきて
困りました。ナメクジ、子房を食べるつもりだったのでしょうか?
箸でとりのぞいたのですが…。ちゃっかり、卵を残していってくれて。
証拠にとっておいた画像送ります。12月5日のものです。
(黒っぽいのが朽ちた子房、丸い、魚の目みたいに光ってるのがナメクジの卵。
)
![]() |
ナメクジ大嫌いなので、これも全部取り除き、石灰を真っ白に
なるまでふりました。それで、プランターに入れた朽ちた子房が、
その後どうなったか…。そんなことがありましたので、何でできて
いるのかしらと思った次第です。
Date: Fri, 2 Jan 2004
To: MAF02114@nifty.ne.jp
Subject: あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
去年の続きで恐縮ですけれども、
ヒガンバナの子房の続きです。
年末年始の慌しさで、なかなか見に行け
なかった(同じ家の中ですのに)
ヒガンバナの子房を先ほど見にいきましたら、
弾けて中から黒い種らしきものが覗いてる!
ではありませんか。
しわしわなのが、気になりますけれども。
でも、あきらめていましただけに、もしかして
半分、成功かしら? と思い画像を送ります。
![]() |
12月24日の(光線の関係で、左右逆のを選ば
ざるをえませんでしたが)
黄色くなったときの画像も一緒に。
![]() |
Date: Sat, 10 Jan 2004
To: MAF02114@nifty.ne.jp
Subject: 種らしくなってきました
こんばんは。
ヒガンバナ、種らしくなってきましたので
画像送ります。
先日、栗田先生にご報告しましたら、
「種子を播くときは、赤玉土と腐葉土を適当に混ぜた用土」
を使っていらっしゃるということでしたので、真似して、
今日、園芸店で赤玉土と腐葉土を買って参りました。
うまく発芽して、その画像を送れたらいいのですけれども…。
(宝くじを買ったようなもの、高望みはしないことにします。)
![]() |
Date: Wed, 14 Jan 2004
To: MAF02114@nifty.ne.jp
Subject: ヒガンバナの種の画像送ります
今日、ヒガンバナの種がころんと
転がり出ました。画像送ります。
![]() |
ところで、この種が入っていました子房の画像を
送りましたのは、12月8日が初めて。望みを託していた…
云々からですけど、それ以前の画像、更新とかそういう
のでなくて、<なにしろ古い話ですから>ごらんになられますか?
これは、刈り取られたものの一本ではなくて、見つけたもの。
途中からバケツの仲間入りさせたものなのです。
よろしければ、お送りしますけど…。
ということで、未報告の画像を一挙に送っていただきました。こちらをご覧下さい。