〈3・4時間目〉



 今日は、「げんき」をみんなで読みあってから、授業を始めました。
「ああ、私ももっと書いておけば良かった。」
「○○君の意見、いい。」
などの感想をいっている子がいました。

問題2
 なぜふくらむのだろうか。

 それぞれの意見を読んで、次の3つにまとめました。
@アルコール説(28人)
A空気説(7人)
Bビニールぶくろ説(0人)

@のアルコール説は、アルコールにカギがある、アルコールがあたためられると何かがおこる、アルコールがふくらむ、と考えた子たちです。
Aの空気説は、アルコールをあたためたときのあわは空気であり、その空気がビニールふくろをふくらませたという考えです。
Bのビニールふくろ説は、ビニールふくろそのものがふくらむという考えです。

Bの考えの子は一人もいなかったので、その実験からやってみました。

実験2
何も入れないビニールふくろを ゴムでしばって熱い水に入れる。
ビニールぶくろはふくらむか。


 子どもたちに聞くと、何人かの子が「ふくらむ。」と言います。そこで、次のように話しました。
「@のアルコール説だったら、ビニールの中にアルコールが入っていないのだから、ふくらまない、と考えるのが普通じゃないの?」
「Aの空気説も、空気が入っていないのだから、ふくらまない、と考えないとおかしいでしょう。」

 さっそく実験をしてみると、全くふくらみませんでした。Bのビニールふくろ説は消えました。

 そこで、議論です。
NT「空気でふくらむというのは、中に空気が入っていないのだから、空気でふくらむとことはできないと思います。」
NK「Aのあわでふくらむというのは、へんです。前に実験したときは、空気でふくらんでいました。でも、あわだっていませんでした。」
T「言ってること分かる?」
NK「前に実験したのは、あわだたないで、そのまま、ふつうにふくらんでいました。」
T「前っていつ?」
NK「前の空気の実験。そこでは、あわだっていなかった。」
NT「やっと意味が分かった。」
NT「NK君は、この前の空気の実験で、空気がふくらんだときにはあわがたたなかったから、だから、Aは違うと思う、と言っている。」
T「今回のはアルコールがあわだったから違うと。前の実験で空気をあたためた時は空気があわだっていなかった。だから、違うんだ、と言っているわけね。」
U「中にアルコールが入っていて、アルコールは他のよりも燃えやすいから、それで、ふっとうして、それからあわが出て、それから、ふくらむ。」
T「じゃあ、そのあわは空気なのね。」
U「う〜ん。」(困ってしまう。)
T「@もAも両方とも、ぶくぶくとなってふくらむ、ということはいいんでしょう?そのあわが空気で、ビニールふくろがぱんぱんになるんだと考えているのがAの空気説。@の人は、空気じゃないと考えているんでしょう?アルコールで何か起きるんだと。」
KS「そのあわが、アルコールだと思うんですけど。」
T「あわがアルコール?」
KS「そのあわはアルコールだと思うんですよ。先生がビニールふくろに空気を入れないようにしてアルコールを入れて、空気はもう入らないようになってるじゃないですか。その後、あっためて、その中にアルコールしかないんだから、そのあわだっているのが、そのあわがアルコールだと思います。」
T「なるほど。あわがアルコールなんだって。」
KS「そのあわが、ふくらませたんだと思います。」
T「新しい考えが出てきたね。」
I「ぼくもKS君と同じで、あわはアルコールだと思います。アルコールしか中に入っていないんだから、アルコールから空気は出てこないと思います。」
T「アルコールしかないんだから、アルコールのあわなんだろう、と。」
Y「アルコールは燃えやすいものだから、熱い水の中であわになる。」(という意味のことを言う。)
NT「ぼくもアルコール説なんですけど、アルコールが蒸発して上にいって、気体になる。」
(以下省略)


〈子どもたちのノートより〉

Aの空気説の子(3人)

・理由:ぶくぶくとあわだつということは、空気が自然にできると、思う。空気がどうやってできるかは、わからない。
ぎもん:アルコールの意見の人は、ぶくぶくいっているあわがわれた時は、空気ではないと言っている。では、われた時、空気じゃないんだったら、なんなのか。(S)
*S君に、@のアルコール説の人は、「あのあわはアルコールの空気のようなもの(アルコールの気体)だ。」と言っているんだよ、と話すと、S君は「う〜ん。」とうなってしまいました。

・みんなは、あわがアルコールのあわっていってるけど、アルコールのあわが無くなったら、アルコールは無くなっていくのに、そのままなのはおかしいと思う。(IJ)

・アルコールは熱くなると、ぶくぶくいって、そのあわはアルコールじゃなくて、空気で、その空気が熱くてふくらむと思う。(YY)


@のアルコール説
・予想:アルコールがふくらむ。
理由:ビニールぶくろの中に空気がないから、アルコールがふくらませている。(KJ)

・理由:まえ、ぼくたちのはんが発見したのが、かぎ。なぜ、アルコールがへるかというと、ビニールぶくろにあなはあいていない。アルコールをつかい、ふくらむ。なぜ、水にぬらすとアルコールが多くなるかというと、ビニールぶくろにあながあいていないから、さっきつかったアルコールがもとどおりになり、アルコールが多くなる。だから、@のアルコール説だと思う。(MI)

・予想:わたしは、アルコールであわがたつと思います。それは、アルコールがないとあわはできないからです。
発見:中にアルコールが入ったふくろを熱い水に入れたら、アルコールがあわをたてながら上にいっているようなかんじがした。それに、水でひやしたら、下にアルコールがたまってた。(KK)

・予想:ビニールの中には、アルコールしかはいっていなくて、空気ははいっていないから、アルコールが、あわになって、上にあわがいって、アルコールがないように見えた。そして、水でひやすと、あわがなくなり、アルコールが見えるようになる。(SM)

・理由:アルコールがあつくなって、ビニールぶくろにあつりょくをあたえて、ふくらむ。(KO)

・理由:アルコールがお湯にはんのうし、アルコールがたえきれなくなって、ビニールぶくろをおして、ふくらませる。(TY)

・理由:ビニールぶくろの中にアルコールが入っていて、そのビニールぶくろを熱い水に入れるとあわがでて、だんだんとあわがふえてきて、そのあわが上にいきます。そのあわは、アルコールがおゆにはんのうしたあわだと思います。(OZ)

・理由:だって、空気がふくらむって、中に空気は入っていない。だから、空気がふくらむ事はない。
予想:アルコールがじょう発して、気体になる。そして、気体がふくらむ。(NT)

・予想:中のアルコールが、鉄球をあつくしたように、ふくらむ。大きくなる。(KR)

・よそう:アルコールがじょうはつして、空気(アルコールの空気、あわ)がきたいになって、ふくらむ。
まとめ:アルコールがふえる。すこし冷たい水でもふくろがぷくぷく中でふくらんでた。(UT)

・アルコールが、熱い水にはんのうして、まん中に集まって、上と下にどうじにふくらむ。
理由:ふくろの中に空気もないのにふくらむのは、アルコールがじょう発して、ちらばって、内側からおすから、ふくろがふくらむ、と思う。(US)

・理由:アルコールは、火をつけると、アルコールがもえる。でも、火ではなく、お湯なんだから、お湯は水をあたためたものだから、アルコールの入ったふくろを入れても、火はつかない。けれど、火はつかないけど、そのあつさで、アルコールがあわになって出てくるのだろう。(OJ)

・りゆう:おゆは、ただ水をあたたかくしただけだけど、火には水にはないぶっしつがあり、アルコールがはんのうして、もえた。けど、水は、火にあるぶっしつをもっていないため、あついだけではもえない。けど、あわになり、アルコールが入ったふくろをふくらませた。
 空気のときどうよう。おゆに入れると、アルコールがあわになり、あわがあばれるようなかんじで、ビニールぶくろをふくらませる。(Y)

・理由:アルコールが気体になって、それが上にあがって、水てきになっておちてくる。あわ、水じょう気は、ちらばりながら、上にいく。それだから、ふくらむ。(KS)

・ふくろの中には、アルコールしか入ってないのだから、空気じゃないと思う。ふくろがふくらんでいるときは、少しアルコールが上にいっている。だから、アルコールがおゆにはんのうして、ブクッといって、上や下にいき、ふくらんでいる。熱い水に入ったアルコールが、あつくて、外ににげようとする。だから、上や下にいく。外に出ようとするから、ふくろをおして、ふくらむ。(MS)

・よそう:アルコールがじょうはつして、上にいったり下にいったりして、ふくろがふくらむんだと思う。(TM)

・あわは、アルコール。しぼんだ時、アルコールが水てきになって上から落ちてくるということは、アルコールが上にいっていて、ビニールぶくろをふくらませたと、思うから。(IA)

・ビニールぶくろの中には、アルコールしか入ってないから。あわは、アルコール。(NH)

・理由:Aの空気説は、ふくろの中はアルコールだけなのに、なぜ空気でふくらむのかふしぎに思った。なんかおかしいと思った。あわがはれつすると空気になるだなんて、へんと思った。あわはたったけど、空気とはちがうと思う。アルコールがふっとうして、あわをたてて、気体になってふくらむ、と思う。(NY)


・理由:ビニールぶくろの中になにも入っていないじょうたいで、熱い水の中に入れたら、あわがたたなかった。でも、アルコールを入れて、熱い水に入れたら、あわがたった。だから、アルコールがかぎだと思う。じょう発して気体となったアルコールが、ビニールぶくろをふくらませたと思う。中から気体がビニールぶくろをおす。(IT)

・理由:前の実験では、泡もたたなかったから。
予想:アルコールがふっとうする。アルコールが気体になって内側から押す。(NK)

・理由:袋の中に空気は入ってないし、あわが出たとしても、それはアルコールが反のうしてあわを出しているから、アルコールでふくらむ。(II)

・理由:アルコールがおゆにはんのうして、あわになって、内側からおしてふくらむと思う。(YR)

・りゆう:アルコールがふくろの中にはいってないとあわはでないんだから、あわのもとはアルコールだから、アルコールがふくらましてるとおもいます。あたためられたアルコールは、上にいって下にいって、こうごにうごく。ひやしたアルコールは、さいしょとおんなじくらいのアルコールがふくろの中にはいっている。(NS)

・理由:Aの空気説は、空気でふくらむと言っても、袋の中に空気が入っていないから、少し考えられないと思う。だから、アルコールだと思う。アルコールがじょう発しているということ?かなと思う……。
 もし、袋の中に空気が入っていたら、何もしなくてもふくらむと思う。それに、熱い水の中に入れたのに、全然ふくらまなかったから、アルコールの中に何かがふくまれているのかなと思う。(NY)

・Y君が言ったように、アルコールは火にはんのうするけど、水にははんのうしないから。熱いお湯は火じゃないけど、ねっとうだからはんのうする。(KY)


前のページへ 次のページへ


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/【実践DB】目次にもどる