〈1・2時間目〉


〈問題1〉
アルコールを熱い水に入れると、どうなるだろうか?


 ばくぜんとした問題ですが、子どもたちがどう考えるか、聞いてみました。
 子どもたちは次のように考えました。

@アルコールが熱くなる。
・アルコールまで熱くなる。さらに熱くなる。(4名)

A熱くならない。
・熱いのと冷たいとの間。ぬるくなる。さめてくる。つめたくなる。あつくなんない。(10名)

Bあわがでる。
・たんさんみたく、ちいさいあわがでて、シャーと音がして、でっかいあわになって、あふれる。(1名)
・ぼこぼこあわだつ。(2名)
・あわのような物が下から上に上がってきて、一番上ではれつする。(1名)
・さらに熱くなって、下からボコボコ熱い水があふれだす。(1名)
・ぶくぶくしてくる。(1名)

Cふっとうする。
・水よりも早くふっとうする。あわがいきおいよくでる。(4名)

Dじょうはつする。
・熱さで少なくなる。じょうはつする。(1名)

E色が変わる。(1名)

 子どもたちは、いろいろに考えていました。

Aの「熱くならない、冷たくなる」という考えは、前の実験でドライアイスにアルコーを入れてマイナス70℃にしたことが強烈に頭に残っていたようです。そこで、普通の状態のアルコールの温度を計って、12℃であることを確認しました。
Eの「色が変わる」という考えも、色はわざわざつけてあるのだから、この場合は考えないようにしようということで、これも除きました。

 実験条件(何を使ってどのような実験をするのか)を話してないので、これ以上は考えないで、さっそく実験です。

  実験1
子どもたちには、空気が入らないようにアルコールを入れ、口を輪ゴムでしばったビニール袋を渡しました。それを、熱い水(熱湯のことを理科では「熱い水」と呼ぶことを話しました。冷たい水、ぬるい水、熱い水などと呼ぶ。)をビーカーに入れ、その中に、ビニール袋ごと入れます。


〈子どもたちの感想〉
・ぜんぜん予想してないことだったのでびっくりしました。まさか、ふくらむとは思わなかった。やくさじでおすと、ぎゃくにおされるかんじがしてふしぎだった。(KU)

・熱い水にアルコールがはいったふくろを入れたら、そのアルコールがはいったふくろが、「プー。」とふくらんだ!ふくらむ時は、いっしゅんで「プー。」とふくらんだ。一回目…3秒でふくらんだ。そのパンパンのふくろを水につけると、すぐしぼんでしまいました。ぶくぶくとふくらんだ。(U)

・ビニールぶくろがふくらんだ。少しのアルコールでパンパンにふくらんだ。(TR)

・アルコールがだんだんとへっていた。熱い水につけたらふくらんで、冷たい水につけたらしおれた。ビニールの中で、アルコールがぼこぼことあわだっていた。(S)

・アルコールを入れたふくろがふくらんだ。中のアルコールから、ブクブクッというしん動の後にあわが出てきた。やっているうちに、ふくらむのがおそくなった。(IA)

・あわをたてながらふくらんだ。やるとどうじに、アルコールがどんどんへっていった。数分たつとしぼんだ。(NH)

・アルコールのはいったふくろを熱い水にいれたら、ふくらんだ。アルコールの入ったふくろのどこにもあながあいてないのに、あわが入っていた。(TM)

・さいしょに、アルコールをふくろに入れたのを熱い水の中に入れたら、中でアルコールがふっとうしながらふくらんだ。(K)

・最初は、ぺちゃんこだった。熱い水の中に入れたらふくらんだ。わたしは、熱い水とへやの温度がちがうから、熱い水から出すと、少しへこんだと思う。だから、アルコールは熱い水にはんのうすると思いました。
(NY)

・ふくらんだビニールが冷やすとちぢんだ。
ぎもん:空気もなく、どうやってふくらんだのか?
よそう:アルコールを熱い水に入れると、アルコールがビニールの周りをとおる。そして、ふくらむ。冷やすと、一カ所にあつまり、ちぢむ。(Y)

・アルコールが上へ上がっていく。ふくらむ。アルコールは湯から逃げているようなかんじがする。
発見:湯につけて、水につけるのくり返しをしていると、だんだんふくらむあいだの時間が長くなる。アルコールが全体にちらばる。
(KK)

・中のアルコールがふっとうして、あわが出た。あわが出るとビニールがふくらみ、ひやしてみると中の空気がなくなってぺっちゃんこになった。
ぎもん:なぜ、おゆにつけるとふくらんで、水につけるとちぢむのか。
予想:空気のべんきょうでをしたように、アルコールが、ふくらんだり、ち。ぢんだりしている。(KS)

・ふくらんだ。アルコールを熱い水にいれると、アルコールの入ったふくろがふくらんだ。熱い水に入れた時、ふくろの中のアルコールをよく見ると、ふくろの中で、アルコールがあわのようになって、ぼこぼことはれつしていた。そのはれつで、どんどんふくろがふくらんでいった。(O)


 そこで、次の問題を出し、同じ実験をしながら考えてもらいました。

問題2
 なぜふくらむのだろうか。


 子どもたちは、豆科学者のように考え出しました。
@アルコール
・新発見:熱けりゃ熱いほどふくらむ早さが速い。1℃でも下がるとおそくなる。下からふくらむ。かぎはアルコールだ。(NK)

・発見:お湯があつければあついほど、ふくらむのが速い(約2秒)。アルコールがあたためられると、何かがおきる!?(I、NH)

・はっけん:温度のへんかによって、ふくらむ早さがはやくなったり、おそくなったりした。しかも、下から(おゆにつけたところから)ふくらんだ。アルコールが、かぎ! アルコールが、あたたまると、何かが、おきる。(NY)

・はっけん:熱い水にいれたらすぐにふくらんで、二回目のさいしょに、一回目と同じで、すぐにふくらんだ。
まとめ:アルコールがおゆにはんのうしてふくらむ。(N)

・アルコールが熱い水にはんのうして、まん中にあつまって、どうじに上と下にいって、ふくらむ。(Y、T、K、U、UT)

・発見:ブクブクいっているうちに、アルコールが上にいってふくらんで、ちぢんでくると、上にいったアルコールが、水てきになっておちてくる。下がちょっとふくらむと、上がいっきにふくらんで、下がふくらむ。
予想:アルコールが上にいくうちに下がちょっとふくらんで、上にいって、上が全部ふくらむと下にいって、ふくらんでない部分をふくらませる。(KS)

A空気
・はっけん:熱い水にいれると、いっきにふくらむけど、だんだんやっているうちに、ふくらむのがおそくなった。それは、おゆがぬるくなったからだ。
予想:それは、ぶくぶくあわがなったのは、熱い水に入れたからだと思います。それで、そのあわは、中でどんどんわれて、中からでてきた空気でふくらんだと思います。(K)

・ぶくぶくといっているあわがわれたときの空気でふくらむと思う。(OO、TR、SY)

Bビニールぶくろ
・発見:ぶくぶくいっているあいだに、アルコールは上へ行き、ひやすと、水てきで下ってくる。
予想:ビニールぶくろが、あつさでふくらむ。(K)


*こんな発見をした子たちがいます。
・熱くして袋がふくらんでいる時は、アルコールがへっていて、冷やして袋がしぼんでいる時は、アルコールがふえていた。(4名)

・ふくらんでいるときは、上のほうにアルコールがいって、少なく見える。しぼむころに、アルコールが、下におりてくる。(M)

・ふくらんでいる時は、アルコールが下にあるのが少ない(上にいっている。)。しぼんだ時は、下にあるのが多い(上にいったのがもどってきた。)ので、へったわけではないと思う。(IA)


前のページ 次のページへ


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/【実践DB】目次にもどる