【植物の世界】テキスト解説


2−4 いろいろな種子植物 


 【4】 いろいろな種子植物‥・…・‥(3時間)

(1)では、シダ植物からのつながりで、種子(べんとうもち)を、胞子とくら
べながら「べんとう」をもっているかな。と見ていくわけである。このとき、ヨ
ウ素液をつけて、いろいろな種子にデソプン=べんとうがあることを確認する
のもいいと思う。もって来させる種子は、雑草、木、果物等、できるだけ多種
類に。ただし、「オオバコに種なんかあるん?」という言葉も出てくるかも知れ
ないので、さがしてみることから勉強やとハッパをかけておく。
 草と木については、木の方が、ジックリと大きくなるまで「べんとう」がた
くさんいるという考えが出てくるだろう。

(2)、(3)は(1)での観察をさせながら簡単にふれて「なるほどうまいことなっと
るな」ぐらいに考えさせておけばよい。

 〔研究〕はぜひやらせたい。種子だから芽が出てくると言えば、それまでな
のであるが、案外、雑草の発芽などというものは見たことないものである。
私自身、オオバコの発芽などこうしてやってみてはじめて見たのである。かわ
いい芽が出てくると「はんまに種子なんやな」と感動するのである。
 イチゴパックの容器などを教室にいっぱい用意してやるとよい。

 (4)については、花と種子の関係を確認するものである。これだけでもひとつ
の単元ができるぐらいで、小学校でぜひやってはしいものであるが、知らない
子どもたちに、そんなことを言ってもしかたない。やっぱりやっておく必要が
あるだろう。子どもたちから出て来そうなものとしては

   花のないものとして‥‥‥・‥マツ、イチョウ、クリ、カキ、ネギ、キャベ
                ツ等
   種子のないものとして‥・‥・チューリップ、ヒヤシンス、ジャガイモ等

がある。あらかじめ、スライド等を用意しておいて見せるとよい。時間的なこ
ともあるのであまり深入りはできないが「花が咲くものはかならず種子がある。
種子があるものはかならず花が咲く」と自信をもって言わせたいものである。
そのあとで、(5)、(6)をやり、花から種子への過程を学習させたい。

 その結果、種子になる部分が、はだかのままであるもの(裸子植物)と子房
につつまれているもの(被子植物)があることを教えたい。できるだけ実物の
観察を通して学習させていきたいものである。

(7)では、今、生きている種子植物のほとんどの裸子植物が木であり、草のは
ほとんどないことを見て、(8)の進化の問題につなぎたい。
 <よみもの>では、胞子から種子へ、シダ植物→裸子植物一被子植物と進化
の様子をつかませる。


←前のページへ   次のページへ→


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【植物の世界】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/