塩の仲間の特徴を、物質探求の方法『火責め』『水責め』『電気責め』で、
さとうの仲間と対比しながら、調べていく授業である。少し演示実験とプリン
トによる説明の授業がつづき飽きてきているころであったので、喜々として実
験をしてくれた。
塩の仲間−NaCl、MgCl2、CuCI2
さとうの仲間 −さとう(ショ糖)、パラジクロロベンゼン、でんぷん
パラフィンをやったクラスもある。
火責め:カレーを食べるときの大きなスプーンを用意した。それにアルミホイ
ルをかぶせてやる。ひとつやる度に、アルミホイルを取り替える。塩
の仲間をやっているときは、炎色反応に気づき、それを楽しむものも
いた。+−のスクラムはそう簡単に崩れるものではないのだ。さとう
の仲間はたいへんである。量を少量にと注意をするが、なかなか聞き
入れてくれるものでもない。さとうの燃えるのを楽しむまであたりま
では、なんとかなるが、パラジクロロベンゼンの「すす」、パラフィ
ンの激しい燃焼には、まるでパニックだ(゚o゚)ゲッ!!。しかし、これが
さとうの仲間の特徴だ。わかってくれたかな。
水責め:火責めにうんと強い、塩の仲間も、水責めにはうんと弱いのである。
不思議な話である。それに比べて、さとうの仲間はどうだ。砂糖は例
外として、他のものは、うんと水責めには強いのである。試験管に少
量溶かしてみて確認する。パニックと並行してやったから、どうも確
認は怪しかった。水責めを先にやってしまう方がいいかもしれない。
電気責め:これは、水責めで、試験管に溶かした溶液で調べさした。テスター
棒の洗浄の度合いであるとか、テスターの電球のW数なども関係して、
さとうの仲間でも電流を通すなどという結果を得る班もあったので、
あらためてもう1時間これに使った。
なんと言っても、これがきめてだから・・・
なんど考えても不思議だ。あんなにも、加熱しなければ、動き出さなかった
イオンが水のなかに入るといっぺんにバラバラになって動きだすなんて!!
前回の実験をまとめた後、演示実験である。500mlのビーカーに水を入れ
ておく、「純粋な水はこういうように電気を通しません。」と口上を言いなが
ら、テスター棒をつけておく、そこへ食塩の袋から、パラパラと食塩を落とし
てみる。パッと電球がつく。これはみごとである。とけ込む量が増えてくると、
またかき混ぜてやると煌々と電球がつくのである。
一方さとうも同様にやってみる、量をふやしても、かきまぜても反応はない。
ちがいは一目瞭然である。さらには、さとうを溶かしているところへわずかで
あるが、食塩をとかしてやるパッと明るく電球がつくのである。これも、また
印象的である。
同様に塩化銅も、このとき先の授業のためにふれてやっておく。
『電気責め』これが決め手だ。しおの仲間は水にとけて、電流が流れるのであ
る。では、水のなかで、イオン化合物はどうなっているのだろう。
図を書きながら「電離」「電離式」を説明する。