【物質とイオン】実践DB


2 食塩をつくっている粒子  



「はじめにイオンありき」これが、この授業全体の流れの主張である。私は、
「イオンの導入」を、いろいろ実験をさせてみての結論として(こじつけとし
て)導入するのは反対である。だから、1時間目のグループ分けから「イオン」
のことばはだした。そして、イオンとはなにかを説明するのが、この授業である。
「食塩に分子はあるか」からはじまり、

【よみもの】『食塩をつくっているいる粒子』で
○ +イオンと−イオン
○ ナトリウムイオンと塩化物イオン
○ イオンとイオン化合物 
  +イオンと−イオンががっちりとスクラム組んでいるぞ!!

説明をする。


 イオン化合物は、+と−でがっちりとスクラムを組んでいる。しかし、電気
的性質をもっている粒でできている。だったら電気を通すだろうか。
岩塩(京都パスカルに分けてもらったもの、大量にわけてもらった。)でやっ
てみる。ダメである。このがっちりスクラムでは、動かないのだ。液体にして
みたらどうだろう。試験管に入れ、液体にする(「固体ブルブルから液体フラ
フラへ」)のにも、うんと熱する必要があるんだな。食塩では、800度を越
える必要があるんだ。やってみる。
食塩の液体を見るのは、これで2度目である。やっぱり印象的であったのだろ
う。「試験管がグニャとなるまで・・・」と憶えていてくれた。液体になった
とき、ピカッとテスターの電球がついたときには、「(゚o゚)おおッ!!」と感激し
てくれた。このあと、バーナーで熱するのをやめてしまっても、電球は消えな
いのである。不思議である。以前、石井信也さんに教えてもらった。これは、
このときのジュール熱(電源AC100V)で電極間の食塩は液体のままでい
るのである。なるほど、半永久的(今回は2時間あまりつけっぱなしにしてお
いた。)である。

砂糖でも、同様にやってみせる。

おまけとしてガラス(イオンがいっぱいなのだ。)でもやってみる。


 ←前のページへ  次のページへ→


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【物質とイオン】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/