いよいよ「究極のクリップモーター」である。
まず、最初に少し時間をとって、「左手の法則」を復習するとともに、一般的
モーターの『整流子』の必要性について話をする。続いて、準備材料等につい
て確認をする。ひとりひとつの『カッターナイフ』を持ってくることを指示し
ておいた。
<作り方>の説明に入る。
[準備物] (1)エナメル線30〜50cm(ひとり一本) (2)フェライト磁石(径2.5cm程度1個 50円/個) (3)クリップ2個 (4)単1電池1個 (今回は、学校一括購入) (5)カッターナイフ (忘れたものは紙やすりを使用) (6)布ガムテープ (ここに『究極』のポイントがある) [作り方] (1) エナメル線を数回巻き、回転子をつくる。バランスよくするため最初は、 円形を基本とする。うまく巻くために、試験管にまいて型をとることもす すめる。 (2) 両端の線をネジって輪をとめる。バランスよくするためには、真ん中で とめるのがコツ。両端(これを両耳とよんでおくY(^^)ピース!)は3〜4c mとする。 (3) 片耳のエナメル線のエナメルを全部剥ぐ(根元よりしっかりとっておく。 )もう一方の耳の方は、反面のみエナメルを剥いでおく。少し反面より多 くてもよい。 (4) クリップをのばし、軸受けをつくり、電池の両端にガムテープ(紙製で もよいが、布製の方ががっちりとしているし、扱いもよい。美的に考えて、 色ビニールテープでもよい。) (5) 電池に磁石をつける。これがくっつくのを、(気づかなかった。そのた め以前は台をつくることばかり考えていた。その必要はなくなった。台に するものを忘れて来た以前の生徒の授業中の発見\(^O^)/) (6) 回転子をセットする。バランスがうまくとれておれば、これだけで回転 しだすこともある。回転しなければ、軽く指でまわしてみる。 |
「30秒回れば、合格!!」と最初言っておく。
また、工夫の例として、以下のようなものをあげておく。はやくレギュラータ
イプが合格になったものは、挑戦するように言っておく。
<工夫>
・回転子のかたちを工夫する。
・ジャンボサイズに挑戦する。
・より簡単なクリップモーターに改良する。
・たいへん速く回る工夫をする。
・その他、独自のアイデア等など。
これまで、説明に時間をとりすぎた。前時の復習にも時間を使ったせいもあっ
て20分以上経過している。あと30分もない。(^_^;)(^_^;)
さあ、やるぞ、準備物を分担してとりこらせる。スタート!!
現物は見せていない。(自分で作った回ったものを見たときの感動がうすれる
ものと思って・・・)回ったものをみていないせいもあるのであろう。なんと
なくザワザワとしている。『そんなものが回るか。』という雰囲気である。さ
もありなんである。
『こんなもんで回るん?(゚_。)?(。_゚)?』という不安気な質問も飛び出す。ス
タート10分経過『先生!!回った!!回った。』1号機は女子だった。やっ
ぱりなと思える。1号機を回した。Kさんは、この単元に入ってから、ずっと
興味ありげに授業を受けていた。この後、Kさんは45分も回り続ける超耐久
機をつくりあげ記録をつくる。
不思議なものである。ひとりが回りはじめると、次々と『こっち、こっち』
と、ビデオカメラを回していた私を督促する。いたずら坊主が、はしやいでカ
メラの前に飛び出す。
『30秒回ったら、報告を・・・』と。それだけに切り替える。またたく間に
授業は終了30名のうちの半数以上が合格である。チャイムが鳴っても、いっ
こうに終わろうとする気配はない。しかたない。『よし、次の時間もやるから、
それセットでもって帰って、工夫して持ってきて下さい。』と言ってもなかな
か終わろうとしない。うれしいやら、こまったり・・・(^_^;)ヘ(^.^)/
昼休み、放課後に、『こんなによく回っている』と報告にきたり、星型に回
転子をしたり、『家でお父さんと一緒にやった』と言って、発泡スチロールの
台つきのりっぱなものをもってきてくれたりした。
もう1時間の半分ぐらいの時間で、ほとんど『合格』した。どうしても回らな
かったもの、欠席だった生徒は後日、昼休み、放課後一緒にやり回した。
今回も『究極のクリップモーター』は成功。とても楽しいものになった。