【三態変化】実践DB


8 三態変化ダイジェスト(1)
〜液体窒素を使って〜


※ これは、94年度の実践をもとに書き込んでいる。画像は、97年度・98年度のものである。
 授業の基本的な展開はだいたい似たようなものである。


 いよいよ最後の「三態変化ダイジェスト」ともいうべき、液体窒素を使って
の授業である。
 明日が、一学期終業式というどんづまり7月の19日の授業である。前日に
液体窒素を購入し準備して待つ。

T『一学期の最後の授業やが、今日は以前から言っていた、液体の窒素を使って
授業をします。これです。』
(ジュアー瓶5リットル用をおもむろに取り出す。これは、前任校で十数年前
に購入してもらったもので、今回借用してきた。当時¥6300であったと記憶
する。液体窒素自体は、1リットル約500円であった。充填料と考えるといい
のだろうか。)
※ 現任校でも10リットルの容器を購入している。(「理振」に今はあがっているので中学校でも購入しやすくなっている。)

T『取り出す前に、窒素の融点、沸点を確認しておこうか。融点は…
 (−210度の声)、沸点は…(−196度の声)』
 例の帯グラフのように板書し確認をする。
T『ところで現在のこの理科室の温度は…』
P『30度』(理科室の温度計のところへ駆け寄って…、朝方であったが
 暑い(¨;)(¨;))
T『そうすると、今空気中の窒素は、もちろん気体。空気の80%は窒素ですよ。
 その窒素がこの中では液体だというんです。だから、この中はだいたい−20
 0度の世界です。この中は、こうしてフタをとるだけでも、ものすごい勢いで
 沸騰しているはずです。』『こうしてみます。』(と、容器のなかにガラス管
を差し込んでみる。ものすごい勢い突沸して、飛び出して来る。『アッ』『冷た
あ』一瞬なにがおこったのかわからない。天井を見上げている。)
T『もう一度やってみます。』と繰り返してやってみる。

やかんの蒸気が吹き上げるように 何かがパラパラと・・・


T『では、いよいよ出してみます。』と、発泡ス チロールをしいた1リットルビーカ
ーにあけて みる。一瞬に白いモヤモヤが。そしてビーカー に空気中の水蒸
気が昇華してつく。ビーカーの 中がみにくいが、霜をとりながら…
 T『ほれ、沸騰しているで…。わかるやろ。わ かるやろ。』
(あまり、顔を近づける生徒がいるので、前日 にこれを充填してもらうときに
 聞いたおじさんの話をする。おじさんは、大き なタンクからジュア瓶に入れも
 らうとき、近くで( ・_・)ジッとみていた私に、『あんまり近づいたあかん、窒
 素をまともに吸うたらあかん。5秒や、5秒で死んでしまうで』と。さらに
 乗用車の後部座席に段ボールの箱に入れてジュア瓶を乗せ込むのを見て、ひつ
 こく『窓あけときなよ、窓を』と言われた。いつも言われるが、今回は異様に
 くどかったのである。)

思わず手を出してみたくなる


T『さあ、今度はその机の上に流してみますよ。机の上をかたづけて…』
各実験机の上(黒い色をしていたので良く見えた。)に流しにまわる。アメーバ
ーのようにひっついたり離れたりしながら流れていく。ものにあたると飛び散り、
影も形もなくなる。『さわってもいいか』というので、『いい』というと、さわっ
てみようとするが、『つめた!!』も一瞬だけのこと。すぐさま「空気」になって
しまうのである。
一番単純だが、この実験が一番受けていた。「こっちも…」「その班は多い、僕とこ
の班が少なかった」「もういっぺん」と何度も、何度もねだられた。
T『今、見てもらったのが液体の窒素です。これは、鉄板の上で焼きそばをつく 
 るとき、水を流したらジューいうてなって水が蒸発してしまうとよく似ていま 
 すね。今の温度30度、液体の窒素は−200度その差は200度以上…。だ
 から鉄板よう熱しとってと同じやな。』と。

熱い鉄板の上に水をまくのと同じ
勢いよく滑るように転がり
手を出そうとすると消えてしまう

 
 


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【三態変化】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/液体窒素を使って(2)へ