【三態変化】実践DB


6 低温の世界・高温の世界


さらに、融点・沸点が出そろったところで、『温度と状態を表す帯グラフ』(??)
(あらかじめプリントで用意。すでに水は書いてある。また温度は、−273度
から6000度まで書いてある。)
T『表に書いてあるように、この世の中には、−273度より低い温度はないので
 す。たとえば−300度の世界では、とある人が言ったとしたらそれは間違い
 です。そうゆうように温度というのを決めたですから…。高い方はいくらでもあ
 ります。6000度というのは、太陽の表面温度ということで、そこにあげまし
 た。温度は水で決めました。水の固体、氷が液体の水になる温度を0度、沸騰し
 て水蒸気になる温度を100度として決めたのです。
 だから、温度は、その物質の粒の状態をめやすになるのです。』
 こんな説明で納得できるものではなかったかもしれない。だって説明のあとにす
 ぐさま『先生、温度言うて何で、できとるん。』という質問が飛び出てきたぐら
 いだから、その質問に対しては同じ説明を繰り返すのみであった。
 あの子はなにを言いたかったのだろう。「人間が決めた、つくった」と言ったか
 らだろうか、それとも…。
 
T『では、水にならっていくつかのものを書いてみよう。』
 と「食塩」「酸素」「鉄」「エタノール」等を「融点・沸点の表」を参照させな
 がら書いていく。発表させて、板書したり、机間巡視をしたりしながら書かせる。
 書き終えたころに。
T『それじゃ、少し書いたのを見ながら、考えてみよう。酸素を考えてみよう。
 酸素言うたら、空気の20%、今もここをビュンビュン飛び回っていて、私たち
 に絶対に必要なものやな。その酸素、沸点は…(−183度)、融点は…(−2
 19度)、ふ〜ん。そしたら、流れる酸素があるんやな。空気は、今は吸ういう
 けど、空気かじるような世界があるんやな。』
P『へえー、そやけどそんな想像でけへんな。』
 『そやけど、そんな温度やったら人間もカチンカチンとちがうん。』
 『先生、人間の融点いうて何度なん?』『そうや、沸点は?』
 なんととどまるところを知らぬ連中だ。教師オタオタ3(-_^;) エ゙ッ?^_^;
T『人間は、いっぱいいろんなものの混じりものやからな…。まあほとんど水で
 できとるから…。水で考えたら…』顔色うかがいながら、なんとも釈然しない説
 明。(シャキィとせい!!) 
T『ここに鉄があるけど、鉄はどうや』(ここは、話をすり替える。^_^;)
 『融点は…(1535度)、沸点は…(3000度)そしたら太陽の表面で鉄は
  …』
P『気体!!』(声を揃えて)
T『せやけど、鉄の気体ゆうてどんなんやろな。』
P『…』『光っとるんかな』

T『ほな、もう一度水にもどって、確認をしとくわな。水が沸騰するのは、100
 度やな、水の気体の水蒸気は、そやから100度ということではないで、100
 度を越えたら、水蒸気というだけで、200度の、300度…の水蒸気もあるん
 やな。』
 『こんな実験で確かめて見ようか』
 水を入れた、丸底フラスコの口に銅管を螺旋状にまいたゴム栓をしたものを見せる。
 [過熱水蒸気の実験]である。丸底フラスコをガスバーナーで熱する。銅管の方を
 トーチランプで熱する。そして、加熱された水蒸気でマッチに火をつけようという
 わけである。
T『水が沸騰して、水蒸気になってここ(銅管の口)から出てきよる。そやけど銅管
 のところを通っている間に、冷えてしまって湯気になって、だからこれ(湯気)が
 見えるやろ。水蒸気やつたらみえへんはずやもんな。
 そやから、ここ(銅管)をこいつ(トーチランプ)で熱してやると…』
 『見えへんようになったやろ、でもでとるんやで、ものすごいあついやつが。』
 (手を遠くから、近づけて見せる。アッチッチー!!)
 『紙を持ってくると…。(こげる)これで、何度やろな200度を越えとるかな。
 今から、これでマッチに火をつけてみるで…。でもへんなこと言うとるな、水で
 マッチに火をつけようなんて…。』
 マッチ棒をひとり、一本ずつ持たせて順番に、 銅管の口近くにかざさせる。
 そうなるとわかっていても、火が付いたときには、
 誰もが「ニンマリ)^o^( §^。^§」
 二度、三度やらせてくれとせがむものも…。

銅管を螺旋状に巻いて・・・ 水蒸気の勢いは強いのでその
ままにしていると消えてしまう。
マッチに火がついた瞬間に少
し引くのがコツ。

 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【三態変化】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/