【三態変化】実践DB


4 液体から気体へ


 「三態変化」の学習に入って、3時間目の授業である。段々と理科室に入っ
てくると、いきなり「今日は実験するん」「何の実験をするん」と聞いて来る
生徒が増えてきている。うれしいことである。

T『今日は、液体フラフラから気体ビュンビュンへの勉強をします。前のビー
 カーの水を見て下さい。』あらかじめビーカーに水を入れ加熱しておいた。
 『どうなっていますか。』
P『ブクブク泡が出ている』『沸とうしよる。』
T『そう、液体フラフラが沸騰して気体ビュンビュンになりよるな。』
P『それは、そやけど湯気やろ』
 これは、固体・液体・気体をあげたところで、水蒸気と湯気の違いというこ
 とで少し話が出たので…。
T『そうやったな、湯気と水の気体=水蒸気はちがうのやったな。湯気は水の
 粒(粒と呼んだり、分子とよんだり、原子とよんだりいいかげんである。)
 の団体さんやったな。そやからここで水蒸気ができて、気体ビュンビュン
 になっても、すぐ冷えて団体さんになってしまいよるんかな。』
 『ともかく、沸騰して気体ビュンビュンになりよるんやな』
 今度は、ビーカーを三脚からおろし、そこへ試験管に入れたエタノールをいれ
 る。
T『今度は、試験管のなかをようく見て下さい。エタノールが入っています。
 どうなっていますか。』
P『沸騰している。うん水がもう沸騰していないのに、エタノールは沸騰して
 いますね。』
 このあと、試験管の口に火をつけて、『アルコールが気体になって燃えている
 いるんです。』とやった。これは、よけいなことかも知れない。少し、後から
 見ている生徒にとっては、アルコールの「におい」もしないし、気体になって
 いることを実感させたかったのでやった。火を見せると、注目することも事実
 である。
T『もうひとつ見て下さい。』と今度は、トーチランプから『ブタン』をメスシ
 リンダーに入れた。  
T『これは、ブタンです。底の方をようく見ていて下さいよ。』
 前の方にこさせる。
P『あっ、沸騰しよる。』『あっ、見えへんかった、もう一度…』
 2度目のときに今度も、メスシリンダーの口に火をつけてみる。生徒が、火を
 つけたがったのでやらせてみる。
 炎が小さくなったところで、メスシリンダーを傾けさせた、そうすと再び大き
 な炎となった。見えないブタンの気体の実存を少しは確認できたかな。

 これが終わったところで、『沸騰』『沸点』を科学のコトバとして約束をする。
特に『沸点』が、物質固有のものであることを強調する。教科書の「融点・沸点」
の表を参照させながら、けっして「沸騰=100度」でないことを説明する。


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【三態変化】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/