【三態変化】実践DB


2 固体から液体へ



T『さて、次はこの固体・液体・気体の変化を見て行きます。ここにある物質
  は、固体です。パラジクロロベンゼンといいます。
  見たことありますか。』防虫剤をみせる。
P『うん、見たことある。タンスにいれるやつや。』『タンスにゴンや。』
T『これは…?』トイレの芳香剤も見せる。
P『あっ、それも見たことある。家のトイレについとる。』
T『うん、ではこれを今から、こうして湯のなかにつけて熱してみます。どうなる
  でしょう。』  
 ア、固体のまま 0人  イ、液体になる 18人  ウ、気体になる10人
 エ、その他   3人
T『それぞれの意見を言って下さい。』
P『そんなん、プリントに書いてある。固体から液体へ…と』(なるほど、これは
 まずい。)  
T『なるほど、でもそこに書いてあるのは、この物質のことかな。これはタンスに
  入っている…』
P『それは、タンスに入っているやつや、トイレにかかっとるやつで、そんなん
  流れたらこまるもん液体にはならへんと思います。』(おっ、いいぞ、いいぞ)
 ひとしきり、すったもんだ言ってから『はょやろうな』ということになり実験。
 液体にして、再び水の中に入れこれを固体に。

 科学のことばとして『融解』、『融点』を約束する。

次に鉛を融解する。水の入ったビーカーの上で熱していく。やがて液体になり流れ
出し、ポタポタとと水の中に落ちていく。
 その様子を見ていて
P『やあ、水銀みたいや。』
P『それ、もらえるん。』といい、授業後「鉛のしずく」をビーカーから取り出し
全員が持ち帰った。結構、きれいなものに見えたのであろう。


T『次は、食塩です。この食塩、ふだんあんまりすごい熱を加えることなんかない
 ですが…』と言いながら、食塩を試験管に入れる。
 『食塩の融点はいくらですか。』
P『801度』
T『じゃ、やってみます。』と、トーチランプ2つ で強熱する。試験管が、グニャ
 リとまがりはじめる。(パイレックスの試験管は 使用しない。すごい熱である
 ことは、この方が実感できるのでは…)
 見ていた生徒から『食塩の水や』ということば飛び出す。
 液体の食塩を、バットの上に紙をしき、そこへ流 す。すぐ手を出す生徒がいるの
 で、『800度やで』とおどす。
P『なめてもええ』とねだる。しばらくたってからなめる。
 『やっ、すげえ辛い』と。この食塩の滴も、取り合いをしながら持ち帰ってしま
 った。

「あっ食塩の水ができた!!」
新聞紙の上に流してみる 流れ出た食塩でマッチに火がつく

 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【三態変化】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/