【三態変化】実践DB


1  固体・液体・気体



T『今日から、固体・液体・気体という物質の3つの状態ことについて勉強
 します。』

まず、洗濯のりをメスシリダーに入れ、ビーカーに移し変えます。
T『ドロ〜ン、でも入れ物に入れると、入れ物の形に…』
 『こういうように、いれ物を傾けると、流れてひろがり、入れ物にいれると
  そのかたちになるものを液体といいます。』
 『では、どんなものが液体ですか』
P『水』『アルコール』『おしっこ』(きたねえ〜の声 ^_^;)
 『鼻水』『唾』(調子にのって来る)
 『これ、ほんままじめなのん、水酸化ナトリウム溶液』
 『BTB溶液』『醤油』『ソース』
 『スライム』(小学校で一部の生徒はつくったことがあるらしい。「つくろ
 う」というリクエストが出てくる。

固体のようでもあるが・・・ 液体のようでもあるし・・・ どろ〜んと流れると
?(゚_。)?(。_゚)?



T『今度は、これです。これは、いろんな金属等ののサイコロです。』と密度の
 学習で使う一辺5cmほどの立方体の鉛、銅、鉄、プラスチック、発泡スチロ
 ールを見せる。
 『入れ物に入れても、このままで、出してもそのままの形でころがり出る物を
  固体といいます。』

こんなの用意しておくとなに
かと便利である。
1立方センチメートルのもあ
る。密度の学習に便利。


P『鉄、銅…』と見せた物を復唱する。
 そのうち『金』
 『ガラス』『机』『イス』『筆箱』『鉛筆』『学校』『家』…
 はたまた『人間』まで登場する。

T『では、最後は気体です。気体にはどんなものがありますか。』
P『ガス』『空気』
 『酸素』
 『二酸化炭素』
 『一酸化炭素』
 『透明人間』
 『へ』(おなら)

T『では、気体もそれぐらいにして、気体いうて、どんなものいうたらええんや
 ろ』
P『目に見えないもの』
P『手で触れないもの』
P『いれものにいれても逃げてしまうもの』
P『空気みたいなもの』(なんか、あたりまえで、的得た意見)

T『ほんなら、これ見てくれるか』
 銅片に硝酸を加えて、二酸化窒素を発生させる。
 『これも気体なんや』

P『あっ銅がピカピカになったぞ』『(゚〇゚;)グェッすごいにおい』前の方の席の生
 徒より。
T 『この茶色のん、気体なんや、これ見るんピューン!------E  (>_<で、二酸化窒
 素いうねん。』
 『ほんなら、ちとおかしいな、さっき目に見えないというたけど。見えるもの
  もあるということやな。色ついているものな。
 どない言うたらええやろ』
P『…』
T『そしたらヒント、ここに手をおいたら、みんな方から見えるやろ、だから…』
P『…透明』
T『うん透明というのが、いいかもしれへんな、色付いていても透明いうのんあ
  るから』
P『そやから、透明人間言うたやろ』(気体で、透明人間をあげた生徒が)

T『もうひとつ変わったもの見せるで』
 水銀をビーカーに移し変えて見せる。繰り返す。
 『これは、液体、気体、固体?』
P『液体!!』
T『これ変わっているやろ、ピカピカひかっとるやろ、これも金属なんや。そや
 けど、流れるし、液体なんやな。これが、またすごい重たいねんな。水の13.
 6倍も重たいねん。何でも浮くで、この鉄でも…』
 『石でも…』
P『ほんまに石でも…』
T『そうや、今から中庭に行って石取って来てみい。』(いかん、こうして脱線
 してしまう。これで時間がなくなってしまう^_^;)
 ひとしきり水銀の話に…。
P『浮かしても濡れへんねな』
P『ターミネーター2のあれ水銀でできとるんやな』(なに、それ?(゚_。)?(。_゚)?)
 家に帰って息子に聞くまでまで、何のこといっているのかわからなかった。
 あかん、時代について行っていないぞ。
 しかし、やっぱり水銀は、子供たちにとって不思議な面白い物質であることは間違
 いなさそうである。時間が終わって、ほとんどの生徒が、持たせてくれと教卓のま
 わりに集まってきていた。

「私も、私も・・・」と (゚o゚)ゲッ!!これ何・・・
重い!!

 

さてと、本日のメインに入ろうとしたところで、時間切れ、少しだけ「全ての物質は
原子で…」に入りかけたがやめた。2時間目で「しきりなおし」だ。



 いつもの『脱線』により、1時間目の予定のことができなかった。そのぶん
からである。

T『この前は、固体・液体・気体3つの状態の物質について勉強しました。今
 日は、こんなことから…』と言いながら。
 水道の蛇口をひねるり水を出す。ビーカーに入れ、これは『水です。液体で
 すね。』これを、もうひとつビーカーを用意し、そこへ半分を入れ『こうし
 て半分に分けます。』半分は捨てる。『また、こうして半分にわけます』『
 また、半分に…』と10数回繰り返す。
 始めのうちは、何をめずらしいこと見せてくれるのだろうという顔でいるが
 数回繰り返すうちに、『先生、それ半分ではないで…』『いつまでするん…』
 『もう、あれへんや』等など、あきれ顔。でも、そんなヤジ、罵声はもろと
 もせず、『また、半分に…』を繰り返す。

T『…こうして、分けていくと、物質はもう、これ以上分けることのできない
  粒(つぶ)に行き着くのです。この粒のことをこう言います。』
まず「tom」と板書。『分けるという意味です。』
『できないという意味で、aを付けます。こうです』
P『アトム(・_・)......ン?』『鉄腕アトムや』
 必ず出てきますね。いつの時代にも、もはや鉄腕アトムは不滅のヒーローなん
 でしょうかね。
T『これは、日本語では原子といいます。資料集を開けて下さい…』と、資料集
 の原子の大きさ、周期表の出ているところを参照させる。
大きさのことにふれて、さらに『この103種類の原子が組合わさって、この
世の中の、全てのものができているんです。実は、ほとんどのものは、この内
の20〜30種類のものですが…』このあと、少し分子についても触れるが深
入りはしない。その物質の性質を表す最小の粒(分子)程度、充分に理解はで
きていないであろうが、ここでは、物質が、小さな粒からできているというこ
とがわかればと思っている。


T『さて、この前の固体・液体・気体のことですが、実はこれは、これらの物質
 をつくっている粒(原子・分子)の状態を表しているです。』
T『固体は、その物質をつくっている粒が、行儀よく整列して並んでいる状態、
  でも…。でもその場所でじっとしているのでは、なくブルブルふるえている。
  …だから固体ブルブルびんぼうゆすり。』
 粒が、並んでいて、ふるえている様子を板書しながらはなす。
 『固体ブルブルびんぼうゆすり』については、突然何を言うのだと表情(゚o゚)
P『えっ、先生そんなんテストにでるん。』(おっ、なんという現実的な反応、
 ふだん「こりゃテストにでるぞ」とやっているしっぺ返しか^_^;。)
 でも、けっこう気にいったらしく、後にこちらが『固体』というと、『ブル
 ブル…』と唱和してくる。

T『次は液体です。液体の場合原子・分子はフラフラと動いています。だから
 液体フラフラふらだんす。』(笑い)^o^()
T『気体の場合は、ものすごい勢いで、原子・分子が飛び回っているんです。
 今も、ここを酸素や窒素が飛び回っているんです。衝突したり、あっちに
 いったり、こっちにいったりで、結局あんまりふだん気がつかないですが
 …』『ときどき、気がつくことあるんですね。こうすると…』と言って、
 ガラスを運ぶときの大型吸盤(径は15cm程度)を黒板に吸いつかせて
 説明する。(これは、予定していなかったが、たまたま準備室にこれがあ
 ったので説明につかった。これも、こんなところで持ち出すのは少し強引
 かも知れない。)気体の分子が、衝突して押していることが、少しイメー
 ジとしてつかめたかな。
 『気体はこうして、原子・分子が飛び回っているので、気体ビュンビュン
 スーパーマン。』
T『まあ、これは、ちょうどみんなひとりひとりがものをつくっている原子
 ・分子としたら、固体の状態というたら、今もプリントに書いてる人も
 おるし、ちょっと横向いている人もおるし、席にはついているが、少し動
 いているこの状態、つまり授業中やな。
 液体は、トイレにいくものもおる。水のみにいくものもいる。運動場にで
 るものもおる。つまり休憩時間やな。
 気体はこれでいくと、放課後かな。北の○○に帰るものもおるし、南の△
 △に帰るものもおるしな。ものすごい広い範囲にひろがるんやな。
 まとめたら
 固体ブルブルびんぼうゆすり  …授業中
 液体フラフラふらだんす    …休憩時間
 気体ビュンビュンスーパーマン …放課後 
       となるかな』

 なんとか、「原子・分子の眼」で三態をイメージさせたいと必死。(^_^;)


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【三態変化】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/