【科学読み物】

台風は水蒸気を食べて成長する


 毎年、日本に大きな被害をもたらす台風は、熱帯地方で高温多湿な空気が、ひじょうに強いうず巻
きになった熱帯低気圧です。そのなかで、北西太平洋に発生し最大風速が毎秒17メートル以上にな
ったものが台風です。同じ熱帯低気圧でも、発生場所や襲来の場所によって、ハリケーン、サイクロ
ンなどとよび名が違いますが、地球で発生する熱帯低気圧のうちの約50パーセントは台風で、平均
すると年間に28個ほど発生し、そのうち3〜4個が日本に接近または上陸するのです。

 海上での台風の雲や降雨のようすはレーダーや気象衛星で観測できます。最盛期の台風の雲のある
範囲は、直径が1〇〇〇キロもあり、高さはせいぜい15キロ程度ですから、うず巻きといっても
「薄いせんべい」のように平らです。

 台風は「熱帯の海」に発生します。まず、暖かい海があって、上昇気流が起き、積乱雲があちこち
にでき、これらがなんらかの原因で回りはじめ、さらにうず巻きの真ん中の空気の薄いところにまわ
りから空気が押しよせ、さらにぐるぐる回りはじめるのです。うず巻きの空気は、どんどん上に上が
っていきます。熱帯の海の空気には、たくさんの水蒸気がふくまれています。「上がるとザアザア」
(上昇気流が起こるところでは、かならず天気は悪くなります。反対に「下がるとカラカラ」です)で、
水蒸気はどんどん水になり、雨がじゃんじゃん降ります。水蒸気が水に変わるとき、たくさんの熱を
出します。だから、うず巻きの内部の空気は、上に上がってもあまり冷えません。まわりの空気よりも
温度が高いので、どんどん上に上がっていきますそのため空気は薄くなり、下の方ではまたまわり
から空気が押しよせ、うず巻きははげしくなり、また水蒸気を吸いこむ。こうしてうず巻きはますま
すはげしくなるのです。

こんな意味で「台風は水蒸気を食べて成長する」といえるのです。台風は、水蒸気が少なくなる陸
地に上がると、おとろえて死ぬのです。だから、中国大陸の内部まで進む台風は、ほとんどありませ
ん。また、太平洋から。西進してきた台風がフィリピンに上陸して衰弱し、通過後暖かい南シナ海に出て、
ふたたび勢力を回復する場合も、このことを物語っているといえます。
 しかし、台風にも、雨を降らせて水不足を解消してくれるという利点があります。台風の被害を少なくし、
台風とうまくつき合っていくためにも、その正体をくわしく知りたいものです。      (楠田純一)


『水と空気の100不思議』(東京書籍 左巻 健男 編著)より


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【天気の変化】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/