【化学変化】実践DB


9 水素の燃焼


随分と途切れてしまいましたが、12時間目の報告です。
ここのところ、実は一年生の「気体」ところで実験をしていましたので、簡単
に説明のみですませました。
 また、ここではじめて、ゆっくりと時間をとって
 2H2 + O2 → 2H2O
の化学反応式のつくりかたを説明しました。

一年時に扱った実験は、次のようなものです。
ここで少し前に話題にあがったものもありますが
<水素発生装置>
 洗浄ビンの底に穴をあける(金属棒を熱しておいて押しつける径5mm程度
 とする。)、そこへ亜鉛(花状、粒状)を入れ洗浄ビンのフタを、そのノズ
 ルののびているところに、銅管をつけておく。
 これで、いっさいガラスは使用していないことになる。
 プラスチックのビーカーに薄い塩酸を入れておき、そこへ、先の亜鉛入り洗
 浄ビンを漬ける。そうすると、底から塩酸が浸入し、亜鉛となり水素が発生
 するというわけである。発生をよくするため、亜鉛と一緒に硫酸銅の結晶も
 入れておくとよい。

<実験1>水素入りシャボン玉を飛ばす。

<実験2>その水素入りシャボン玉に火をつける。
     「ボッ−」、と燃え『やっ、火の玉みたい』と好評。Y(^^)ピース!

<実験3>今度は、皿に入った洗剤のなかで、シャボン玉の泡をつくり燃やす。
     これも「ボッ−」と燃える。大きな炎となって燃えるが、飛んでい
     るシャボン玉ほどには、受けない。

<実験4>次に、<実験3>の泡に、酸素ボンベより酸素を注入する。
     泡ひとつひとつに酸素を注入するつもりで、そして火をつける
     「バッキ・‥…ォァ」★ン」(゚o゚)オオッ!!(゚o゚)!!(゚o゚)ゲッ!!
     しばらく、教室内唖然。そして、『もっと大きくしてやろ!!』
     『酸素をもっと入れてやろう』とアンコールの声。




<実験5>酸素が多ければいいのかと、試験管に水素:酸素を1:2,1:1
     2:1と割合を変えてとり、火をつけて音で聞き比べ。最もはげし
     いのは?と。

<実験6>集気ビンに水素をあつめ、ロウソクに火をつけ、集気ビンのなかで
     ロウソクの火は燃え続けるかを、予想をたてさせ、実験。
     中で消える炎が、集気ビンの口で再び、燃える水素で、火がつけら
     れ燃えるのに驚き。燃えるのに酸素が必要確認。
<実験7>水素発生装置の銅管の口に、いったん試験管に集めた水素を燃やし、
     その火で火をつける。
     燃えている状態で、黒板に炎を近づけ文字を書く。
     黒板が濡れている。水の発生を確認する。

特に今回は<実験7>を強調する。


←前のページへ   次のページへ→


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【化学変化】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/