【光の学習】実践DB


5 凸レンズと像 


【理科室で生徒実験1】

凸レンズは光を集める道具である。 「焦点」「焦点距離」は…



【理科室で生徒実験2で】

あれ!!手が写ったと大騒ぎ  やっぱり手だ。今度はチョキだY(^^)ピース!
次は顔も…と顔をろうそくに近づける
でも、ろうそくとレンズ近づけすぎると


理科室で、反射、屈折、レンズのはたらきと授業をやってきて、久しぶりに普
通教室での授業である。
 ルーペをひとり一個ずつ配って、
T『では、今日はもう一度このルーペを使って、凸レンズと実像と虚像のこと
 をまとめておこう。』 
 『自分の机がスクリーンです。光源は天井の蛍光灯です。やってみて下さい。』

C『やあ、ほんまや蛍光灯がうつっとる。』(あれ(O.O;)(o。o;)これは、いち
 ばん最初の授業でやったのでは、ピンホールカメラはそのために・・・)
 でも、そうではないのだ、やっぱり不思議なものは不思議。ルーペ((p_-)
 「虫メガネで、」はそれだけ頭にこびりついているのだ。)
T『いちばん最初に理科室でやった、穴だけのときに比べてうんとはっきりし
 ていますね。』  
 『凸レンズは、そうです、光をあつめる道具なんですね。光をあつめること
 ができるから、できた像がはっきりしているんですね。この像は・・・』
C『実像』これは、すでに理科室でやっているので。
T『では、もうひとつ実像を・・・と、今度は窓の外の景色を』といって、ス
 クリーンはノートを立てて、ルーペを窓の方を向けさせる。
 これも、教室全体をピンホールカメラにしたときにやったことだか、やっぱ
 り随分と喜びながらする。ひとり、ひとり自分の手で確認できるからなおさ
 らであろう。窓際から、遠く離れた生徒などは、より窓際の生徒の像がスク
 リーン上に映し出されるので、すごくびっくり(@_@;)である。
 充分に楽しんだあと、今度はルーペ本来の使用方法で、虚像を確認する。
T『今度は、ルーペを目に近づけて、教科書の写真の部分を・・・』
 『今、見ている像を・・・』
C『虚像』
 写真のカラーの図が、色の点々からできていることことを発見したりしなが
 ら、簡単に『実像と虚像』を理解したようである。

これが「虚像」だ。 やったはずでも、また驚き!!
はっきり蛍光灯が…。これが「実像」
外の景色はもっと驚きである。
これもやっぱり「実像」!!

 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【光の学習】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/