【光の学習】実践DB


2 教室全体のピンホールカメラ 


光源である蛍光灯の像が、机の上に映ったのを確認した後、いよいよピンホー
ルカメラである。
 教室全体をピンホールカメラにしてしまう実験は、私の大の気に入り実験で
ある。というものの、話にはするが、ここ10年以上自分でやっていない。
 あの自分自身の「感動」も忘れかけている。また、自分でそんなにうまく行
くのか「不安」すらもある。
 前日にトレシングペーパーを購入してきて準備をする。
理科室の暗幕をしめて、一カ所だけ、暗幕にすき間をあけておく、5〜10c
m四方ぐらいの穴であろうか。そこから1〜2m程度のところに、枠にはりつ
けたトレシングペーパーを置く。
 やっぱり、映る。
 外の山、フェンス、テニスコート、工場、そして・・・なんと道路を通る人
をもが・・・。それも逆さまだ。!!カラーだ。!!
 やっぱりこれだ。これを教えなければ・・・。実際に準備で自分でやってみ
て新たな『感激』が沸いてくる。

暗幕にガムテープすき間をつくる トレーシングペーパーをはりあわせて
スクリーンをつくる


授業で・・・
T『さあ、今度は、ここを真っ暗にして、蛍光灯ではなく、外から入ってくる
 光で考えます。あそこに暗幕のすき間をつくっています。あそこから、外の
 光が入って来るんです。外にあるもの、山、テニスコート、フェンスに太陽
 の光があたって、反射して・・・そして、ここへ・・・』
 『とすると、ここにスクリーンを置くと、外の景色が映る!?』
 一気にまくしたてる。さも当然というように

C『そんな、あほな』
 やっぱりそうである。そんなことは信じられないのである。穴をあけただけ
 で、外の景色がうつるなんて考えられないのである。
 うん、いいぞ。いいぞ。
そさくさと実験に入るが、こちらに寄ってと指示するが、なんとなくザワザワ
している。また、バカなことをやりだしたのかの雰囲気、『結局これでは、ダ
メなので・・・』と言うのだろうという雰囲気である。
C『おお(@_@;)、テニスコートや!!』
 『あっ、○○高圧や(工場の名前)』
 『逆さまやん』
 『カラーや』
 『あっ、人が通った』うまく自転車で人が道路を通過。
 『・・・・』
やっぱりそうなのである。これは、いつの子もやっぱりびっくりなのである。
理屈で考えてわかっても、実際に見てみると違うのである。
『出演してみる』と飛び出す生徒が出て来るのも同じである。
外に出た生徒、逆立ちを始める。「正立の像」のためには「倒立」が必要なの
である。
 レンズ、穴にあてるのは、その後である。みごとにはっきりした像になるの
である。これで、レンズがいかなるはたらきをするものなのかも明確になる。
 ピンホールカメラづくりに発展するのもいいかも知れないが、それよりも、
穴をあけただけで、そこに像ができるという「現象」に対しての感動を大切に
優先させたい。
 原理・原則はむき出しのままの方が、『感動』を呼ぶのである。
日常概念がひっくりかえさせられるときだ。

理屈ではわかっても(゚o゚)ゲッ!! 「あっテニスコートや」「逆さまや」
「フェンス」・・・
「これ先生、マジ(・_・)......ン?」
「出演や!!」「まともにうつるぞ」
と逆立ちをする生徒も
(レンズ使用中)

 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【光の学習】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/