【光の学習】実践DB


1 ものが「見える」とは 


【1時間目】○ ものが見えるのはなぜか。
      ○ 光は四方八方にまっすぐ進む。    
                 [実験1]暗室にして実験

まず、ものが見えるのはどうしてかを問う。
教科書では、たった一行に「光が目に届くから」と表現している。しかし、は
たして、ほんとうに子どもたちの認識もそこにあるのだろうか。

---------------------------------------------------------------------
[課題1]
ここにリンゴがある。私たちは、どのようして、この「リンゴ」を見ること
ができるのだろう。
----------------------------------------------------------------------
C「そりゃリンゴがあるからや」
T「ふん、そりゃそうやな、そこにリンゴという物体があるからやというのは
  当然…、他に」
C「光があるから」「明るいから…」
 光の学習に入っていることは、先刻わかっていること、従って当然こう来る。
T「うん、これもまた、その通りやろな、光のないところ、真っ暗では、見え
 ないやろな。」
C「見とるから見えるんや」
 「見てなかったら見えへんもん」(゚〇゚;)(゚〇゚;)
 これもまた、その通りである。なんで、こうもズバリと言い当てるのだ。

ここで、「少しまとめて見て考えて見よう」と板書。

            
ア  <   −−−−−−−−−→ リンゴ   14人         
   目        光     物体


イ  <   −−−→★←−−−− リンゴ    2人     
   目    光     光   物体
  

                   ↓光
ウ  <   ←−−−−−−−−− リンゴ←  12人       
   目        光      物体 光


エ  その他                   2人 


T「それでは、まとめると、もの(リンゴ)があって、明るいのやから光があ
 って、それから、見る目があってとなると、こんな3つの場合が考えられる
 と思うのやが(板書しながら)、どうやろ自分の考えに一番近いのどれやろ」
それが、上の人数である。ふざけているのだろうか。
 いやどうも顔つきを見ているとそうでもなさそうである。
 少し、どうしてそう考えたのか説明してもらう。

C「アや、先生、シャープのコマーシャルのんそうなっとるで」?(゚_。)?(。_゚)?  
 しばらく、一同シーンとなり、しばらくしてみんな(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン
C「おまえは、ロボットか」の声
C「アでもウでもありそうだから、やっぱりイ」
 なんとマンガチックな、目と目とがあって火花が・‥…ォァ」★

どうも、やはり「光が目に届いて」の一行では、すませられないなにかがあり
そうである。

※山本 央明さんがインターネット版【理科の部屋】の【実践DB】にこんなページをつくってくださっている。



なぜものが見えるかの次は、「光と像」についてである。
いよいよ光の学習のスタートである。
T『では、これからの光の学習は、光がいっぱいあるところでは、わかりにく
 いので暗室します。暗幕を締めて下さい。』
 暗室になると、なんかワクワク気分になるものである。教師とて、子どもと
同じである。光源は、透明の裸電球100Wのものを使用する。
暗室でこれをつけると『まぶしい!!』のである。
スクリーンは、天井とする。ここは、できるだけチマチマとやらずにダイナミ
ックいきたいものである。
 光源とスクリーンの間にボール紙をおいて、影について少し話す。そして課
題である。
---------------------------------------------------------------------
ボール紙に、丸い穴を空けました、何が映るでしょう。
 □や△の穴ではどうでしょう。穴の数をふやすとどうでしょう。 
---------------------------------------------------------------------
何をくだらない、簡単なことを聞くのだろうという雰囲気である。
 これについては、実は私もえらく感動した憶えがある。当然のこと、丸い
穴なら、丸い光が、□ければ□のものがと考えていたのである。
 違うのである。このときスクリーンに映しだされるのは、光源の像なのであ
る。はじめて知ったときには、家では妻に(その当時、新婚)、友人に出会え
ば、喫茶店で、マッチ箱に穴をあけて、テーブルに映し出される上の電灯の像
が映るのを得意気に、さも「大発見」でもしたがごとく語ったものである。
【理科の部屋】へ、おこしのみなさんなら、これを当たり前のことと考えられ
るだろうか。私にとっては、今なお、これは感動すべき事実なのだが。

 さて、子どもたちは、これをどう受け取るだろう。
T『では、こうして丸い穴をあけて、で・・・』千枚通しで穴をあける。
 天井に映った像を見て
C『先生ヘタクソや、丸いないやん。ちゃんと丸にせな』
T『えっ(?_?)、そうやな、そしたらもう一度・・・』と白々しく、もう一度
 穴をあけてみせる。『先生、やったろか。』と親切な子も登場する。
T『どうもいかんな、では今度は□と△や』と言って、カッターで穴をあける
できるだけモタ、モタしつつ、さもていねいにやっているように見せかけつつ。
△、□の穴であることを確認したあと、光源とスクリーンの間に入れると
C『あれ、一緒やん』   
 『あの丸のときの、三日月みたいなんがうつっとるやん。』
T『そうや、どうも先生の穴のあけ方関係ないようやで・・・』
 『あれ何がうつとるんやろな』質問の意味がわからないようで、しばらく
 沈黙。そのうち、誰かが気づく
C『その電球の中の・・・』
T『そうや、この電球のなかのフィラメントのうつっとるや、だからこのよう
  に三日月形に・・・』フィラメントを見せる。
 『そうなんです。穴のかっこうに関係ないんです。光源のかたちが映って
 いたんです。こんなのを像といいます。』

T『今度は、自分でやってもらいます。』と言って、一列だけ蛍光灯をつける
 そうして、紙を一枚ずつ渡し、鉛筆で穴をあけさせて、机の上をスクリーン
 して、上の蛍光灯を映し出させる。
 ガヤガヤと『映った、映った』と叫びながらやっているが、でもなかには
C『でも、なんでそんなん映るん』承服しかねる生徒もいる。
 このとき蛍光灯の両端に色ちがいのセロハンを巻いておき、方向が反対にな
 ることも教えたいところである。
また、以前一番最初にこの授業をしたときの生徒は、こんな穴をあけなくても
手で、簡単にできることを発見し教えてくれた。人さし指と親指で輪をつくっ
ておき、もう一方の手で輪の周辺に影をつくる方法である。
 これも、この授業で紹介した。
 これを読まれているあなたも、今すぐ一度試してみて下さい。
 

どんな空けていても にわかには信じがたいが 明らかに天井の蛍光灯が

 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【光の学習】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/