<科学読み物>

彼岸花の一生

〜一年間をかけたみごとな戦略〜



 君は「彼岸花」という植物を知っていますか。そうです、あの毎年、お彼岸
のころ(9月中旬)になると、田圃の畔、川や溝の土手に「赤いたいまつの行
列」をつくる花です。彼岸花のことを曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも言いま
すね。あなたの住んでいる地域では、この花のことをなんて呼びますか。
 うんと昔から人々の生活のなかにあった人里の花です。あの真っ赤な燃え上
がるような美しさ、力強さ、そしていっときに咲き、すぐさま枯れてしまうは
かなさもあって、人々の心に印象深くとらえられたようです。その呼び名はい
ろんな地域によっていくつもあるようです。ある研究家の調査では、1140
もあるといいます。その呼び名のひとつに「はなしぐさ」というのがあります。


 これは、この花を観察するとすぐにわかるのですが、花の咲いている時期に
は葉をみることがないのところから来ているのでしょう。
 地上部からスルスルと花茎(花を支えている茎)がのびてきているのです。
これは、不思議ですね。
 葉で光を取り入れ光合成をして、栄養をつくり生活しているはずの植物に葉
がない。そんなことはないはずだと、いくら注意深く、念入りに観察してもみ
つけることはできません。
 ここにみごとな彼岸花の「戦略」があるのです。それは、一年間をかけた戦
略です。一年間かけて、四季折々にこの彼岸花の観察をすると、その生活スタ
イルと戦略が見えてきます。
 まず、花が咲きはじめる時期に観察してみよう。秋雨が降り、やがて「お彼
岸」と言う時期、土手に畔につぼみをつけたニョキニョキと彼岸花が立ち並ん
でいます。毎日、観察してみますと、一日に10cmも花茎が伸びていること
もめずらしくありません。ほんとに、スルスルとのびていくのです。そして、
またたくまに、50cmを超えるようにのびて、あの真っ赤な花を広げるので
す。これはおかしいです。こんなにもいっときに成長するための栄養はどうし
たんだろう。この疑問を解く鍵は、地下にあります。地下を掘ってみよう。
スイセンのような球根が出てきます。いくつもが一緒になってでてくるかもし
れませんね。そうですここに「栄養の貯蔵庫」があったのです。ここにいっぱ
い栄養をため込んでいたのです。だからこそ、あんなにスルスルと活きよいよ
く花茎をのばすことができるのです。

花茎はスルスルとのびて 瞬く間に赤い松明の行列を ところで葉は(・_・)......ン?

 さて、ひとつの疑問は解けたが、次なる疑問が湧いてくる。それは、葉のな
い彼岸花が、どのようにしてこの「栄養貯蔵庫」に栄養をため込んだかである。
これは、花が枯れてしまった後の時期も観察続けると答えが見つかる。なんと、
花茎がのびていた球根から、今度は変わって葉が伸びてくるのである。
葉がないどころか、いきいきとした緑の葉がスクスクと伸びてくるのである。
このスクスクと伸びた緑の葉のままで、冬を越す、周りの植物たちは、当然の
こと枯れてしまっている。光は、たっぷりとひとりじめである。翌年の春まで
は、せっせっと光合成をして、地下の「栄養貯蔵庫」にたんまり栄養をため込
むのである。
 そして、周囲の植物たちが、春先に芽をだし夏にかけて「光り取り競争」を
展開するころには、葉を枯らし、夏の休眠に入り、秋雨をたっぷり含み、そし
て「その季節(とき)」を待つのです。
 このかせいで貯蓄する季節(晩秋から春)と、貯蓄を使いはたし消費する季
節(夏から秋)と完全に分離した生活スタイルこそ、彼岸花のみごとな戦略な
のです。これを知ると時、彼岸花のあの燃え立つ赤さは、より鮮やかさを増し
て見えてくるのでは・・

たっぷり光を受けて 地下に栄養ため込んで やがて枯れて・・・

(楠田 純一)


「たのしい科学の本 生物・地学」(左巻恵美子・縣秀彦 編著:新生出版) より 


楠田の【理科の部屋】にもどる /「ヒガンバナ情報(春〜初夏)」へ 「ヒガンバナ情報(秋編)」へ