【電流と磁界】実践DB


10 電磁誘導 



T『今日はとんでもないことからはじめます。』と課題を読むところからはじ
める。

■ これまでに、コイル(導線)に電流を流すと、そのまわりに磁界ができる
 ということを学習しましたが、それではこの反対に『コイル(導線)を磁界
 のなかにおくと、電流コイル(導線)に流れる』などということはないでし
 ょうか。 導線を検流計につないで確かめてみよう。

<予想> ア 電流が流れる。  くわしく数えなかった。約半数
     イ 電流は流れない。 5〜6名 
     ウ その他      ?(゚_。)?(。_゚)?というところかな。

検流計(OHP用があれば、その方がいいかと思うのだが)の説明をする。
そして、さっそく演示実験で、見せて・・・
T『そりゃそうですよね。こんなことで電流が流れだしたり、するんだったら
 わざ、わざ電池をこうてきたり、電気代払ったりしないですよね。磁石とコ
 イルを買ってきて、それで・・・・ 』とか、なんとかいいながらわざとら
 しくコイルの周りで磁石を動かす。(ここは、できるだけわざとらしい演技
 である。『・・・こんなことで』のことでの口上もできるだけ大きな声で、
 最近どうもこれも見すかされてきたが・・・(^_^;))
 そのうちに生徒が言い出す。
S『先生!!動いとるで・・・』『うん、検流計動いとるやん』
T『(゚o゚)ゲッ!!なにが・・・』ととぼける。内心あせっているように見せる。
 まだ生徒の発言を無視して、口上を繰り返す。『こんなことで電流が流れる
 やったら・・・』何度も繰り返す。
S『なに言うとるん!!』
 『動いとるちゅうのに!!』『流れとるやんか。』
 このときは、「検流計をようみろよ」と検流計を教卓の前の方に出して、自
 分からは見えないようにして、生徒だけが検流計の針が見えるようにしてお
 く。
 何回かとぼけて、前にまわって、磁石の動きをとめておいて、検流計の針を
 みて、『なんでいな、動いてないやないやんか。』と挑発する。
S『それやったら、磁石動かしてみんか。』(なんといういい子たちだ。)
 ここから豹変ぶりが大切!!
 できるだけていねいなことばで
T『ハイ、そうですね。こういうように電流が流れだすんですね。』
 (爆笑Y(^^)ピース!これまで、こちらがあせって喧嘩調でやっているように見
せておけば おくほど効果てきめん。)

T『でも不思議なことなんですね。こんなことで電流が流れたりするなんて、
 これを発見した、ファラデーというおっちゃんも、授業中にこれを発見した
 そうです。』
 『ほなら、ここに来ている電気(蛍光灯をさしながら)、この電気も発電所
 のおっちゃんがこないしょるんやろか。これは、またあとで勉強するな。』
T『では、ごっつい不思議なこと、なかなかみているだけでは納得できひんわ
 なあ。そこで、最初の問題と次の問題、予想立ててみながら、自分たちで実
 験しながら確かめてもらいます。』
 『かならず、自分の手でやって確かめて下さいよ。ひとのやっているのをみ
 ているだけではダメですよ。』

■ 導線(コイル)のまわりで、磁界を変えてやったらどうだろう。強力な磁
 石(実際につかったのは棒磁石)を、コイルの近くで動かしてみよう。
 ▼ 磁石をいろんな向きに動かしてみよう。
 ▼ コイルに鉄心をいれてみよう。

■ 磁石をコイルの近くで回転させた。電流は流れるでしょうか。

■ 今度は磁石をじっとさせておいて、コイルを動かしてみます。コイルに電
 流は流れるでしょうか。

机間巡視をしながら、ひとり、ひとりやっているか。声をかけてまわる。
やっぱり、自分でやってみると不思議なのだ。検流計の針がふれるたびに、歓
声をあげる生徒もいる。\(^O^)/
ほぼ、終わったところで、今日の「きまり」をまとめさせる。

きまり
◎ 導線(コイル)のまわりで(磁石)を動かすと、電流が流れる。
◎ 磁界のなかで(コイル)を動かすと、電流が流れる。
◎ まとめて、導線(コイル)のまわりで(磁界)が変化すると、(電流)が
 おこる。

ついで『ことばの約束』も

導線(コイル)のまわりで、磁界が変化すると、電圧が生じ電流が流れる。
 この現象を(電磁誘導)という。
 また、このとき流れる電流を(誘導電流)という。

とまとめ終わる。


←前のページへ   次のページへ→


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


【電流と磁界】目次にもどる/【実践DB】目次にもどる/楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/