『スライム』の教材としての発展の歴史に興味をもっているのは、日本に上陸してかなり限定された期間にここまで普及しているからです。洗濯のりを使った方法が提案されてから、20年もまだ経っていないですよね。
それが、ここまで日本全国に広まり、いろんなバリエーションを加えていっている。幸いなことに、今、最初に提案をした人や、先駆的な実践をおこなってきた人、それらの普及に大きく貢献した人が私たちの周辺にいる。
そこで、これを現代の理科教材発展史の典型として、まとめてみるという作業もなかなか面白いのではないか、またその作業は今こそやっておくべきではないかと思えてきた。そこで、新たな教材開発の方途を知ることにつながるかもという希望も描きつつはじめてみようと思う。
なお【理科の部屋】やMLのみなさんに教えていただいた情報に基づくものが多いです。ひきつづき、追加情報・ご意見よろしくお願いします。まちがっている場合もご指摘いただくとうれしいです。
メールもよろしくお願いします。m(__)mペコリ
| 年 | スライムに関する実践・報告など | 備考 |
| それ以前 |
|
|
| 1985 |
|
|
| 1986 |
|
|
| 1987 |
|
|
| 1988 |
|
|
| 1989 |
|
|
| 1990 |
|
|
| 1991 | ||
| 1992 |
|
|
| 1993 |
|
|
| 1994 |
|
|
| 1995 |
|
|
| 1996 |
|
|
| 1997 |
|
|
| 1998 | ||
| 1999 |
|
|
| 2000 |
|
|
| 2001 |
|
|
| 2002 |
|
|
| 2003 |
|
|
| 2004 |
|
|
| 2005 | ||
| 2006 | ||
| 2007 |
|
|
楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/実践【DB】にもどる/シリーズ【教材を追う】にもどる