教材を追う


 『スライム』の教材としての発展の歴史に興味をもっているのは、日本に上陸してかなり限定された期間にここまで普及しているからです。洗濯のりを使った方法が提案されてから、20年もまだ経っていないですよね。
 それが、ここまで日本全国に広まり、いろんなバリエーションを加えていっている。幸いなことに、今、最初に提案をした人や、先駆的な実践をおこなってきた人、それらの普及に大きく貢献した人が私たちの周辺にいる。
 そこで、これを現代の理科教材発展史の典型として、まとめてみるという作業もなかなか面白いのではないか、またその作業は今こそやっておくべきではないかと思えてきた。そこで、新たな教材開発の方途を知ることにつながるかもという希望も描きつつはじめてみようと思う。
 なお【理科の部屋】やMLのみなさんに教えていただいた情報に基づくものが多いです。ひきつづき、追加情報・ご意見よろしくお願いします。まちがっている場合もご指摘いただくとうれしいです。

メールもよろしくお願いします。m(__)mペコリ

(04/01/23 (金))


履歴


あなたの「スライム」はどこからやってきたのか?

スライムに関する実践・報告など 備考
それ以前
1985
  • 1985年の8月に東京で第8回国際化学教育会議が開催。
    この会議に、 Sarquis さん等が参加してスライム作りを紹介した。
    大槻勇さんも参加。
1986
  • 科教協秋田大会8.2〜
1987
  • 宮城の栗田政利さん「スライム」を「酸素の簡単な発生法」などととも
    に、「第1回科学お楽しみ広場」(東大附属中高 87.5.3)に出展。
  • 細谷喜郎さん「スライムを作って遊ぼう」を発表(87/11神奈川県教育
    研究集会において)後出「スライムの出典」より
  • 第1回科学お楽しみ
    広場
    (東大附属 87.5.3)
1988
  • 「たのしくできるスライムづくり」由良文隆(神奈川・川崎市田島中学校)
    『たのしい授業 NO.61』(仮説社(88.3.3) P44
  • 「いきいき物理わくわく実験」愛知・岐阜物理サークル著 新生出版
    「”スライム”を作ってアイソスタシー」小川順二p100(88.5.15)
  • 「スライムの出典」由良文隆(神奈川・川崎市田島中学校)
    『たのしい授業 NO.66』(88.7.3) P121
1989
1990
  • 『理科教室』1990/10 No.417 「ものづくり・工作」 p86-87
    福山晶子「スライムを作ろう」
  • 「化学が好きになる実験(ポピュラーサイエンス 宮田光男編)
    (1990.10.25)
    P64「宇宙生物「スライム」」(由良論文を参考にあげ、洗濯のりタイプ
    をあげるだけでなく、PVAL系の接着剤として、「液状のり」「アラビック
    ヤマト」の利用もあがっている。 )
1991
1992
  • 本間明信/小石川秀一他 編
    『イベントを盛りあげる科学実験 お楽しみ広場』新生出版1992/8
    福山晶子「スライムを作ろう」p108-109
  • 『スライムの化学』榊原郁子  1992/8
    http://wchem.iwa.hokkyodai.ac.jp/~u5095/suraimu/index_j.html
  • 「キレイで簡単!スライム新案」由良文隆(神奈川・川崎市東橘中学校)
    『たのしい授業 NO.120』(92.10.3) P68
  • 「洗濯のりを用いた実験」山本進一(「化学と教育」40巻12
1993
1994
1995
1996
  • 『たのしくわかる化学実験事典』左巻健男編著 東京書籍
    左巻健男編著(96.3.3)
    P135「ねばねばの不思議な物体〜スライム〜をつくろう」左巻健男
  • 『手づくりスライムの実験』 ISBN:4378038765
    さ・え・ら書房 (1996-04出版) ・山本 進一【著】・岩永 昭子【絵】
    本書を読むと、よくのびるスライムや、磁石にくっつく真っ黒スライム
    がじょうずに作れます。
  • 「光るスライム」 青少年のための科学の祭典 札幌大会出展
  • 左巻健男著『やってみよう!超おもしろ・かんたん実験アイデア集
    〈2の巻〉手づくりスライムと9の実験』
    ISBN:4811303237 汐文社
     1996-12 発行
1997
1998
1999
2000
  • 極地方式研究会デポDepot、No.111・2000.7.18号、p.74
    井殿恵二さん 「輝くスライムを作ろう!!」
  • 久米宗男さん ONSENの実験教室で、クリスマスバージョンとして
    食紅ではなく、普通の水彩用絵の具で色を付けてみましたが、色を
    つけない透明なままの方が、ラメが映えるようです。
    なかなかきれいで、こどもたちも喜んでくれました。(2000.12.23)
     http://www.nep.chubu.ac.jp/onsen/ev2000/1223.htm
2001
2002
2003
2004
  • :現代理科教材発展史『スライム』まとめはじめる(2004.1.23)
2005
2006
2007


 


感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#7)まで 


楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/実践【DB】にもどる/シリーズ【教材を追う】にもどる