3年 理科「じしゃくでしらべよう」

                         

所沢市立南小学校 加藤利明

                       ご意見・感想は加藤さん(byn03241@nifty.com)までメールを

2002.3. 


目次



1.この授業をどうするか(これは光の学習の延長にある)

 教材解釈は大まかな枠組みについてはきちんとする。それは、国語の解釈と同じである。教材の世界を感じないでいて細部をい

くら解釈してもそれは理屈になるからである。この教材の核になるものをきちんと教師がとらえることが必要である。磁石の場合「極」ということに尽きるのではないかと思う。
 そこで、

@極について
A磁石につく物は鉄だけである
B着磁の問題

この三点だけを授業ではおさえる。
 そして、それらを議論や討論して深めるというのではなく、磁石と遊ばせて磁石の不思議さに触れさせたい。磁石がなぜつくのか(なぜ反発しあうのか)、磁力は空間でも(間に物をはさんでも)なぜつうじるのかなど、その理屈は電子、陽子などの素粒子の問題にまでいかないと説明できないからである。三年生の子どもたちには、いろいろな遊び(実験)を通して、「磁力の強さ(反発する強さ)」や「端っこだけがくっつく極」などの不思議さに触れさせ、「磁石にくっついた。じゃあ、鉄(が入っている)だな。」と言える子にしたいと考えた。
 また、色々な磁石に触れさせたい。色、形、材質、大きさ、磁力の強さなど様々な磁石に触れさせていくうちに、磁石とは何かが分かってくるだろう。
 そのために、子どもたちには、一人ひとりにフェライトの棒磁石を二つ渡す。アルニコ磁石などもっと強力な磁石はいくらでもあるが、フェライト棒磁石の良さは、子どもが落とすと割れるからである(割れたときの極の問題などを調べられる)。また、強力すぎると弱い磁石の極を調べることができなくなるからでもある。
 そして、子どもたちの遊びの様子を見ながら、細かい実験は考えていくこととする。私に子どもが見えているかどうか、私の解釈が確かなものであるかどうかが、ここで判断されるだろう。


2.授業の構想(展開の角度)

(1)磁極について

・同じ極での反発。これはとても不思議なことである。空間(間に物をはさんでも)を磁力が飛んでいるとしか思えない。この理屈は子どもたちには分からない(実は私にも分からない)。ここでは、いろいろと遊ばせて、その反発する不思議さ(面白さ)を子どもたちには感じさせたい。

・違う極との引きつけあい(間に物をはさんでも)。これは、磁石の性質では一般的であり、子どもたちもよく知っている。磁石に物がつくということは、この性質が利用されている。鉄が磁石につくということも同じである。つまり、鉄の極が違う極になるからくっつくのである。この理屈は教えないで、いろいろな物をつけて、磁力の強さを感じさせたい。

○極は端が一番強い。また、磁石のまん中は磁力がない。ここは、子どもたちに予想させて少し討論させて、実験をさせたい。磁石の構造も問題にしたい。つまり、N極の方を切るとN極だけの磁石がつくれるのかを考えさせたい。

(2)磁石には鉄だけがつく。

 厳密にいうと鉄だけではない(鉄でもつかない鉄もある)が、三年生の段階ではそうおさえる。そして、「磁石についた。鉄が入っている。」と言える子にしたい。そのために、磁石につく物探しをさせる。
 強力な磁石を見せて、それでも鉄以外はつかないことを確認する。

*ニッケル、コバルト、希土類(サマリウムなど)が磁石につく。
*黄鉄鉱、赤鉄鉱、褐鉄鉱、上質のステンレスなどは磁石につかない。

(3)磁化について。

 磁石に鉄がつくと、その鉄が磁石になる。つまり、S極とN極を持ち鉄を引きつける力を持つ。これは、鋼鉄の性質であり、軟鉄はこの性質を持たない。原子の並び方の安定性の問題(炭素が関係しているようだ)である。
 鉄に磁石をつけると、その鉄は磁石になる。これは、子どもたちが遊びの中から見つけるだろう。そこで、その磁石になった鉄にS極、N極があるのかを確かめさせたい。つまり、ここでまた「(1)の磁極について」に戻るわけである。鉄が磁石になった→磁石ならS極N極があるはずだ→調べてみる、と考えられる子にしたい。


<授業で>

1.導入の授業(遊ばせる)

実けん1
    じしゃくで遊ぼう           

 磁石を見せ、S極、N極の名前だけを教えた。
 子どもたち一人ひとりに、長さ四センチほどの棒磁石二本を渡して、自由に遊ばせた。子どもたちは、思い思いの遊びをしはじめた。
 磁石と磁石をくっつけて引っ張って遊ぶ子、反発させて遊ぶ子、友達と磁石を積み木のように重ねて遊ぶ子、下じきを挟んで磁石やピン留めを動かして遊ぶ子、黒板などに磁石をくっつけて遊ぶ子、などなど。
 授業後に、「磁石を二つつなげると、真ん中がつかなくなるよ。」と教えに来てくれる子もいた。もうこんな発見をしている。これは、大発見だが、今はそのままにしておこう。

〈子どもたちのノートより〉
    ○                          U/N
 これは、みんな発見すると思うけど、じしゃくで「とけいゲーム」というのをつくってみました。ルールは、NとNか、SとSでとけいまわりにまわして、くっついてしまったらダメ、その人が負けになります。

*これは磁石の反発する力を利用したゲームです。空間でも磁力が通じるということを学びます。

    ○                          B/T
 相しょう占い…まず、目をつぶってじしゃくを一つ回てんさせます。相手にストップを言ってもらい、目をつぶったままくっつけます。そして、NきょくとSきょくがむかいあっていれば、相しょうがいい。NきょくとSきょくがむかいあってなければ、相しょうがわるい。

*この子は磁石がくっつくことを「相性がいい」と表現しています。とってもいい表現だと思います。S極とN極がくっつくこと、鉄類が磁石につくこと、まさに相性がいいのです。ちょっとおませな女の子の考えそうなことです。

    ○                          K/H
 まえにけしゴムをおいて、じしゃくをけしゴムのうしろににおいて、もう一つのじしゃくをけしゴムのまえにおくと、じしゃくがけしゴムをうごかします。

*間に消しゴムをおいても磁力が及びます。しかも、消しゴムを動かしてしまうとは!磁力の強さを感じた遊びです。

    ○                          K/S
 じしゃくって、どうしてつくんだろう。

*素朴な疑問だけど、本質的な疑問です。大人もなかなか答えられない。

    ○                          S/T
 わたしは、ふしぎだと思うことがあります。それは、なぜNきょくとSきょくはくっついて、NきょくとNきょく(SきょくとSきょくも)はつかないんだろう?SきょくとNきょくはつくりがちがうのかな?

*これもとても良い疑問です。この子は「つくり」が違うのかと予想しています。なるほど。

    ○                          S/M
 なぜ、あいだに下じきとか紙とかうすい物をいれてもじしゃくがくっつくのかわかりません。でも、あつい物をあいだにはさめたらつきません。なぜ?

    ○                          M/U
 わたしは、二つのじしゃくのあいだにしたじきをはさんで上にもちあげたら、じしゃくはおちませんでした。したじきをはさんでも、くっつくっていう事は、そんなにじしゃくの力は、強いのかな?

*磁力の及ぶ範囲の問題です。電気とは違い(電気は遮蔽物があるとつかない。例え薄いペンキだとしても)間に鉄以外の物を置いても磁力は及ぶのです。不思議ですね。

    ○                          W/Ko
 ぼくは電気とおなじだと思います。じしゃくには、SきょくとNきょくがあります。SきょくとNきょくをつなぐとつき、同じきょくだとつきません。

*以前に学習した電気と比べています。これは、磁石につく物の学習に使える考えです。

    ○                          W/Ke
 なんでじしゃくにくっつかないものも、こするとくっつくなんて。なんでだろう?

*はさみの鉄の部分をじしゃくでこすって、はさみが磁石になることを発見しました。

    ○                          S/K
 大きいじしゃくがあったら、どれでもくっついちゃうかな。

*この子の言う大きい磁石とは磁力の強い磁石という意味でしょう。強力アルニコ磁石をいつ、どのように子どもたちに見せるか、考えなくては。また、「どれでも」とは木もくっつくのか?という疑問なのでしょう。これも、子どもたちに聞いてみたい問題です。

    ○                          Mi/A
・じしゃくは、なにからつくられているの?
・なんで、じしゃくは、くっつくの?
・Nだけのじしゃくは、あるの?
・じしゃくは、どのくらいのあつさまで、力は、とおるの?
・Nきょくのさきはくっつかないけど、よこはくっついた!あと、ここ(下の図参照)でもくっついた!
・じしゃくは、すごい力をもっていて、すごい!

*「Nだけの磁石」とってもいい発想です。これも、子どもたちに聞いてみたい問題です。また、この子は実に細かく観察しています。極というのですから、はじっこなのです。

    ○                          Ko/So
 きょう、じしゃくで遊んで、じしゃくをたてにつなげると、まんなかだけNきょくにSきょくをつけてもつかなかった。まんなかはじしゃくの力がないのかな?

*磁石を縦にSとNでつなげたら、その部分が磁力がなくなったというのです。すごい発見です。これも、いつみんなに紹介しようか、考えどころです。極という問題(つまり磁石の真ん中は磁力がない)として扱うか、磁石を切るという問題で扱うか。
 この考えに触発されて、私もいろいろと実験してみました。丸いフェライト磁石やアルニコ磁石を何個もつないでみるのです。どこを切ってもS極N極ができるという説明に使えるだろうか。しかし、丸い磁石はかども丸いので、その部分で磁力が働いてしまい、鉄がついてしまうのです。


実けん2   
  じしゃくで遊ぼう。パート2        


「今日は、一時間たっぷりと遊んでいいよ。いろいろやって下さい。校庭にある物で何が磁石につくか調べたっていいんだよ。」と言って子どもを自由にしたのだが、全員が砂鉄取りに走っていく。私は、校庭にある遊具など磁石につく物探しなどいろいろと動くかなと予想していたが、全くはずれた。全員が砂場に集まり、黙々と砂鉄集めをしている。ちょっと乱暴者のT君(友達に暴力をふるうことが多かった)と自分勝手だったW君(給食のお代わりの時などじゃんけんで負けても持っていってしまった)が二人で「あげ屋」をしていた。幼稚園の時にもらった大きな磁石で砂鉄をたくさん集め、「あげ屋〜、あげ屋〜」言って、砂鉄が欲しい子にあげているのである。
 子どもたちが集めた砂鉄をよく見ると、石も混じっている。「石が入っていちゃ駄目だよ。」と話すと、「でも、先生、この石、磁石にくっつくよ。」と持ってくるのである。私も試してみると、丸い砂が磁石にくっつくのである。改めて私も発見。砂鉄って磁鉄鉱の砂なんだよな。


2.磁石のS極、N極の授業

実けん3
     S極N極をさがせ           


 ドーナツ状のリング磁石を一班十個ほど配りました。これはアルニコ磁石で全面青や黄色の塗装がされていて、S極N極が分からなくなっています。
 この磁石を見せ、ある面をつけるとくっつき、反対面にするとくっつかないということを示しました。
「なぜ?」と聞くと、
「同じ極だから。」と答えます。書いていないけれども、この磁石にもS極N極があることを確認してから、どうやって見つけるかと、聞きました。最初はきょとんとしていましたが、一人の子が「先生にもらった磁石を使っていい?」と質問したので、みな、方法が分かったようです。
 見つかったら、班の全員に正しいことを確認させてから、子どもたちのお待ちかねの自由遊びです。「じゃー、遊んでいいよ!」というと、「やったー!!!」といろいろと遊び出します。
 子どもたちは、S極N極を使って遊んでいました。遊びの中で、身体で極を学びます。私は、よくこんな遊びを思いつくなと驚き、誰かが「子どもは遊びの天才だ。」と言った言葉を思い出しました。

〈子どもたちのノートより〉
    ○                      Ue/Na
 えん筆を立てて、そこにじしゃくを入れていきます。と中でじしゃくとじしゃくがくっついてしまったらダメ。

    ○                      Ka/Sy
 一ぱんは、えんぴつで、ぼよんてなったらまけゲームをしました。SとNきょくは、ぼくのかんがえでは、ほこりがちょっとついてるほうとかんがえました。

    ○ Ya/Mi
 SきょくとNきょくがこんなに楽しく勉強できるとは、思いませんでした。それに、じしゃくはこんなにはんぱつしあったり、ちゃんとくっついたりするとはとてもすごいと思ったので、これからも、じしゃくのふしぎについて考えてみたいです。

*「じしゃくのふしぎ」とこの子は書いています。本当に不思議ですよね。こういう書き方ができるって、子どもって本当に感性がいいと思います。

    ○                      Ma/Yu
 丸いじしゃくにも、Sきょく、Nきょくがある事をはじめてしり、じしゃくっておもしろいんだなあと思いました。丸いじしゃくのまん中にあながあいていて、5はんのみんなで遊んで楽しかったです。Sきょく、Nきょくをまたさがしたいです。

    ○                      Ko/Hi
 まるいじしゃくもあるんだって思いました。Sきょく,Nきょくであそびをしました。とてもたのしかったです。またやりたいです。まるいじしゃくって、どっちがSきょく、Nきょくかわかりません。でも、ぼうじしゃくをつかえば、どっちがNきょく、Sきょくかわかります。じしゃくであそぶととてもおもしろいです。

*「まるいじしゃくもあるんだ」という素朴な感想、私は大事にしたいと思います。いろいろな磁石が世の中にはあり、それがみな同じ性質を持っているということ、それが分かるだけでもこの学習の意味はあると思います。この文章を読んで、もっといろいろな磁石に触れさせたいと思いました。

    ○                      Nu/Sy
 Sきょく、Nきょくのことがよくわかりました。またやりたいです。でも、どのしゅるいでも、SきょくNきょくはあるのかが、よくわかりません。次は、そのことについてが、やりたいです。

*「どのしゅるいでも、SきょくNきょくはあるのか」。私が問題にしたかったことを、この子はもう書いています。子どもが問題をどんどん作ってくれます。

    ○                      Se/Yu
・じしゃくは、Sきょく、Nきょくが、見えなくても、どちらかにSきょく、Nきょくがある。さがすのが楽しかった。
・反発りょくで遊ぶゲームがあって楽しかった。
・きょうりょくなじしゃくほど反発力が、強い。なぜ。
・ちっちゃいじしゃくも反発力が強いのもあるし、大きいじしゃくで反発力が弱いのもある。なんでだろう。

    ○                      Si/Ri
 SとNをぼうの中にくっつけないようにいれて、さいごにじしゃくをとばすと、「ビヨヨヨヨ〜ン!」ととびました。おもしろかったです。ぎもん。ふつうは、SとNとわけてあるのに、ふでばこのてつの所は、SとNりょうほうつくの?

    ○                      Sa/Ti
 なんでこくばんなどには、SきょくとNきょくはかんけいなくつくのかなあ?こくばんにはじしゃくはついてるのかなあ?ついてないのかなあ?

    ○                      Iz/Ke
 ぼうに円のじしゃくでバネみたいになった。すごいとんでおもしろかった。ぼくはぎもんに思う。なんで、クリップとかてつは、SきょくNきょくかんけいなくつくのに、ぼうじしゃくや円のじしゃくは、NきょくSきょくは、NきょくならNきょく、SきょくならSきょくはつかないんだろう。

    ○                      Wa/Ke
 じしゃくとじしゃくが反発しあってロケットみたいにとんでった。なんでだろう?

    ○                      Ha/Da
 SきょくとNきょくはくっついても、SきょくとSきょくはくっつかなかった。それで、ぼうをつかって、SきょくSきょく、NきょくNきょくで入れてあそんだら、すごくおもしろかったです。手をはなしたら、たいほうみたいにとんでいきました。

    ○                      Si/Ky
 えん筆でぼうを作って、丸いじしゃくで、SかNかは分からないけど、大きいのと小さいのをじゅんばんに入れてみました。そうしたら、まん中で、ボヨンボヨンボヨンとはねていました。まん中にすきまがあいていました。小さい大きい、小さい、大きいとやってみました。

    ○                      Mi/A
 まるいじしゃくは、今もっているじしゃくをちょっときったというか、こういうかんじ。


    ○                      Ba/Ti
 わたしは、今日、SきょくNきょくをさがせ!で、すぐ見分けがつきました。つまり、丸いじしゃくの中には、すでにもうじしゃくがくっつきあっていて、それにカバーをかけた物が丸いじしゃくです。

*上の二人の考えは、実におもしろい考えです。子どもってこんなに考えるものなのです。

実けん3
    S極N極をさがせ         


 実験3で子どもたちは、磁石のS極とN極を探すことができるようになりました。中には、その磁石のS極とN極の構造(S極の磁石とN極の磁石がくっついてできている、など)について考えている子が出てきました。しかし、大部分の子は「こんな磁石もあったんだー。」と驚いているのです。ですから、「いろいろな磁石があり、その磁石には必ずS極とN極がある」ということを確認したくて、この実験をしました。この実験には、子どもたちに一番なじみの深い、教室で使っているアルニコ磁石を使いました。
 まず、子どもたちにアルニコ磁石を配り、棒磁石でS極とN極を確認してから、それぞれにシールを貼らせました。「間違いは許さない」と脅しをかけたので、子どもたちは何回も確かめ、慎重にシールを貼っていました。しかし、ある男の子は「先生、間違えちゃったよ。S極がついたから、S極のシールを初めははっちゃった。」と言いに来ました。この実験で、その勘違いについても確認ができました。
 そして、全員が正しくシールを貼れたら、自由な遊びをさせました。子どもたちは大喜び。

〈子どもたちのノートより〉
    ○                           Ya/Mi
 またSきょくとNきょくの勉強で遊べてラッキー。イヤリングをさいしょ作った時、ちょっとおもくて、いたかったけど、じしゃくの力がとても強いんだなぁと思いました。
 わたしが授業でこんなにはまってしまったのは理科がはじめてで、じしゃくはなぜ電気より力が強いのかとふしぎに思ってしましました。

*「じしゃくはなぜ電気より力が強いのか」というのは、電気は遮蔽物(セロテープ一枚で)があると電気が通らないのに、磁力は教科書の厚さも通ってしまうという驚きです。
*たくさんの子が磁石箱(自分の持っている磁石を入れている)を持ってきています。休み時間なども、「先生はなんで理科が好きなの?」と聞いてきます。ああ、国語でも子どもたちをこういう状態にしなくっちゃ。
    ○                           Ma/No
 わたしは、一ばんさいしょ、Wa/Ko君が耳につけててすごいんだなあと思いました。次に、だれかがはなにもつけて。かみのけにもつくのかなと思ってやってみたら、おもしろくて、ペンダントのかわりにしてたのしかったです。耳にもはなにもかみのけにもつくとは思わなくて、すごおくたのしかったです。

*磁石にはいろいろな形がある、磁力の強さもいろいろある、ということをこのアルニコ磁石で感じさせたかったのです。子どもは遊びの中でそれを感じてしまいます。

    ○                           Nu/Ke
 きょうりょくじしゃくで、下じき、音楽のきょうかしょ、たのしいリコーダー、国語のきょうかしょ、算数のノート、かん字ノートで、な、なんときょうりょくじしゃくがはんのうしたのです。

    ○                           Ha/Da
 なんでじしゃくは、手をまん中においても、じしゃくはなんでつくんだろう、と思いました。

    ○                           Wa/Ke
 手の上にじしゃくをおいて、その同じきょくを下におく。すると、一回くるっとまわるのだ!しかも、れんぞくでやると、くるくる、くるくると回りつづける。

    ○                           Si/Ri
 てのひらにSをおき、うらにもSをつけたら、てのひらにおいてあったSがひっくりかえって、SからNにかわりました。おもしろかったです。

*「下じきだけでなく、教科書類もはさんだのに」「手をはんさんだのに」磁力が通じているのです。手の上の磁石を下の磁石を隠しておいて手品にして見せに来る子もいました。
アルニコ磁石(強力)の面白さです。
    ○                           Ko/Hi
 きょう、じしゃくであそびました。わたしは、まるいじしゃくをぼうじしゃくにちかづけたら、ぼうじしゃくはたおれました。わたしは、ふしぎだなって思いました。わたしは、まるいじしゃくのSきょくをむけて、ぼうじしゃくのうえのSきょくをつけたからたおれた、と思いました。

*こういうふうに倒れた理由を明確に書けるということ、特にこの子が書いたということ、驚きました。いつも曖昧にして、自信がなくなってしまう子です。この書き方に、何かきっぱりとしたものを感じました。

    ○                           Ue/Na
 今、丸いじしゃくをおとしてしまった。「ヤバイ。」そう思ってゆかを見てみると、「ない。」ゆかにおちたはずのじしゃくが、なーい。「どこにいったんだ、じしゃく君」と思って、N君のつくえのあしのほうを見てみると、「あった。」つくえのあしにピタッとくっついていた。「よかった。」

*何気ない出来事ですが、これは、磁石が鉄につくということを学ぶ上で重要な経験です。
*この段階になって、子どもたちはいろいろな疑問を出してきました。

    ○                           Ho/Ke
 なんで、さてつはすなの中にあるのかなー。どうしてさてつはマグネットにくっつくのかな。

    ○                           Sa/Ti
 じしゃくは、てつなどによくつくとゆってるけど、さてつはすななのに、なぜつくのかなぁ?すなの中には、てつなどははいっているのかなぁ?

*砂鉄の問題は、いろいろと複雑な問題があるので、説明するのは難しいかもしれません。鉄鉱石、軟鉄、たたら、日

本刀の事など、お話としてどこかの段階で話そうかなと思っています。

    ○                           Si/Ky
 じしゃくでいろいろ遊べた。一つ目、クレーン車みたいのができた。二つ目、ホカロンがじしゃくに反のうした。
 どうして、SとNでじしゃくがくっつくのかなぁ・・と思う。

*このこは「先生、家でホカロン磁石につけ、たらくっついたよ。」と報告に来ました。今日、理科で実験をしたとき、そのこの磁石箱の中を見ると、ちゃんとホカロンが入っていたのです。かわいいですね。

実けん5
    Sきょく、Nきょくをさがせ。   パート3  


 今回は、20センチメートルほどの細いゴム磁石で実験です。これは、切ってS極、N極を探させる実験につなげるためです。子どもたちはすぐにS極、N極を見分けました。
 そこで、問題を出しました。


実けん6
  ┌──────────────┐
  │S                 N │
  └──────────────┘        
               ↓切る

  ┌─────────┐┌───┐
  |S            ||   N │
  └─────────┘└───┘        
                @ A
  @Aは何きょくか?

 子どもたちからは、3つの考えが出されました。
A)@Sきょく  ANきょく(1人)
B)@Nきょく  ANきょく(16人)
C)@Nきょく  ASきょく(17人)
 ここでは意見を発表せずに、ノートに書かせました。
 Bの理由は、真ん中よりS極、N極と分かれるから@AともN極になる。Cの理由は、磁石というものはS極とN極でできているから、反対の極ができるはずだ、というのです。Aの理由はノートを読んでもよく分かりませんでした。(後で発表してもらうと、なるほどと思うような理由がありました。)

〈Bの理由〉…磁石は真ん中でS極N極に分かれている。
・Ba/Tiさんの理由とにてるんだけど、やっぱりかいてなくても半分に分かれていると思う。先生にもらったじしゃくとおなじで、S,Nに分かれていると思う。このじっけんしているぼうじしゃくは、半分になる前に切っているので、予想はBです。
・SきょくとNきょくのこっきょう線を二つともNがわの方にいっているからです。
・じしゃくは、中心部分で分かれてると思うからです。
・Bだと思う。なぜか。半分できったとしたら、S、Nに分かれると思います。だから、Nのほうによっているから、N,Nだと思います。

〈Cの理由〉…磁石という物にはS極N極がある。
・ぼくは、どんなじしゃくにもS,Nがあるので、切った所でもS,Nがあると思います。
・ぼくは、Cだと思います。理由は、Nきょくのじんちが近くにあってもNきょくの反対は、Sきょくだと思います。反対でもいっしょだと思います。
・どのじしゃくにもSとNはりょうほうあるし、NNどうしとか、SSどうしとかはないと思います。ゴムじしゃくを切ってもSとN両方ある。
・きっても、NとSがある。はんぶんのところをきったら、Sの反対がわにはN、Nの反対がわにはSだから、Nのところをきっても、Nの反対がわにはSがある。きってもじしゃくだから。
・Sきょくの反対はNきょくで、Nきょくの反対はSきょくです。この場合は、Nきょくの近い方で切れています。長く切れたSきょくの方にも、Nきょくが入っていると思います。だから、短く切れたNきょくの方にも、Sきょくが入っていると思います。

〈Aの理由〉…多い極が影響する。
・私はAだと思います。切ったとき、SとちょこっとのこったNの方は、ちょっとのこったNの方にSのじりょくがくっつくからだと思う。(つまり、SNは真ん中から分かれていると考えている。そして、切った左側の部分はSが多くNが少ないからSの磁力が移ってしまうという、理由。なるほど)

*Aの理由を聞いて、みな「なるほど!」と理由としては納得。

 そこで、子どもたちを少しかまってみました。


実けん6−2

Sきょくがわを切ったらどうなるか?
  ┌──────────────┐
  │S                 N │
  └──────────────┘        
      ↓切る

  ┌──┐┌──────────┐
  |S  ||              N│
  └──┘└──────────┘        
       @ A
  


 この質問に対しては、子どもたちの考えは変わりませんでした。理由も同じなのでしょう。
 
 そこで、次の質問です。


実験6−3

 まんなかで切ったらどうなるか?

  ┌──────────────┐
  │S                 N │
  └──────────────┘        
            ↓切る

  ┌──────┐┌──────┐
  |S        ||        N │
  └──────┘└──────┘        
            @ A
  


 これには、子どもたちがゆれました。
B(SSとNNの磁石に分かれる)…25人
C(SNとSNの磁石に分かれる)…8人

 おもしろいですね。実験6と実験6−2ではCと考えた子も、真ん中は違うと考えてしまうのです。それはそうでしょう。私の渡した磁石は真ん中から色が変わっていますし(色のついていない磁石を渡していたら変わっただろうか?)、Cの意見は理由がないのですから(理由らしい理由は「磁石だから」…とってもいい理由ですが)。
 また、磁石の真ん中は鉄がつかないということを発見した子がいましたが、この問題とS極N極の問題をつなげて考えることは無理な段階です。

 さっそく実験です。子どもたちは丁寧に実験し、何度も班の一人ひとりがN極S極を確認しシールを貼っていました。

〈子どもたちのノートより〉
    ○                            Sa/Me
 わたしのよそう、はずれ!がくっ。なんでCなの?じしゃくってふしぎ。Nきょくにちかいのに、きったら@がNAがSなの?Sの反対はN、Nの反対はSになりました。

*おとなしくて、発表の声も小さく、表情の少ない子でした。この子が、ノートで表情豊かに遊び出しました。

    ○                            Nu/Ke
 Cの大あたり!イェーイ!あーどきどきした。
 すごいよ!ちっちゃいじしゃくのいりょくがすごいよ。またいっぽぜんしん。

*腕白坊主のKe。この子が「あーどきどきした」と緊張し、「またいっぽぜんしん」と大人びた表現をするなんて。磁石の魅力です。

    ○                            To/Ma
 わたしの予想ははずれてしまいました。わたしはけっかがでたしゅんかん、えっ?と思いました。まん中のところじゃなくてNのほうをきったのに。どうしてかすごくふしぎです。理由がはやくしりたいと思いました。どうして、Nのほうをきったのに、どうして、きって小さくなったほうの反対側が,Sになったのかな?

    ○                            Ya/Mi
 わたしのよそうは当たりでした。まさかCで当たるとは思いませんでした。
 じしゃくは、どこにでもNとSがあるのかとおどろいてしまいました。わたしは、頭の中では、本当はBなんじゃないか?と思っていました。でも、じしゃくは、なんでまん中にNとSがまざっているのかな?と思いました。

 実験の結果に、子どもたちは驚いていました。答えが当たった子も、はずれた子も、みな、どうして?と思っています。ここで、その理屈は説明しません。磁石は、切っても小さな磁石になること、これはとても不思議なことです。ほかにこういう物があるでしょうか。プラナリアの再生だってもっと時間がかかるし、トカゲのしっぽはやっぱりしっぽであってトカゲ本体にはならない。クローンのようにミニ磁石がたくさんできるのですから。

そこで、また子どもたちをかまってみました。

実験6−4

  じしゃくのSきょくがわ、1ミリだけ切ったら、その1 
  ミリのじしゃくにSきょく、Nきょくはあるか?


 これには、全員がはっきりと「ある!」と答えました。これで、はっきりとしたようです。 一班ずつ私の所に呼んで、私が磁石を切りながら「こんなちっちゃいのにSNあるの?本当?」と一人ひとりに聞いたのですが、誰もゆれませんでした。
 ここで授業は一段落。


3.磁石につく物の授業

実けん7
    じしゃくにつく物をさがせ!         

 磁石につく物探しの開始です。子どもたちは、教室のあちこちに散らばって、磁石をくっつけ出しました。あちこちから「先生、先生」と私を呼ぶ声が聞こえます。行ってみると、様々な発見を教えてくれます。
「まどのここ(サッシの枠)はつかないのに、ねじはつくよ。」
「ランドセルのここ(背の部分のベルトをつなげるリング)はついた。」
「画鋲がついた。」
「黒板消しの緑のとこ(鋲)がくっついた。」
等々と、実に細かい部分まで調べています。
 中には、「ストーブの鍵がつかない。」と不思議そうに言う子もいます。すると他の子が「でも、鍵をくっつけてるリングはつくよ。」と教えてくれます。また、「給食着をかけるフックがつく。プラスチックなのに。」と言うのです。これは使えるなと思いながら、「えー!どうしてだろうね。不思議だね。」と私。

〈子どもたちのノートより〉
    ○                          Tu/Ho


    ○                          Ha/Mi
 発見!わたしは、まどのかぎはてっきりじしゃくがつくと思っていましたが、やってみたら・・・つきませんでした。なんで〜なんだろう。かぎのくさりもつくものではなかった〜!!これはつく物だな!と思っても、中にはつかない物もあるんだ!!

    ○                          Ya/Mi
 わたしがびっくり(発見)したのは、家のカギがつかなかったことです。・・・なんでかな?とぎ問になってしまいました。家のカギは金ぞくのはずなのになぜつかないのか?あと、なんでチョークをおく所もつかないのでしょう?わたしは、じしゃくのぎ問はいっぱいあってこまってしまいました。

    ○                          Wa/Ke
 くっつくものは、ほぼ金ぞくせいしつということがわかった。でも、なぜつくかはふめい。

    ○                          As/Da
 てつでもつかない所があった。まどのてつの所はなんでつかないんだろう?

    ○                          Ya/En
 わたしは、ロッカーのよこの部分がつくとはおもいませんでした。あそこがてつでできてるとは、ぜんぜんしりませんでした。あと、ランドセルのかけるわのところもつきました。でも、てつでもつかないものもいくつかありました。それがふしぎです。

    ○                          Ha/Da
 みにほうきのかなぐのぶぶんは、あるみみたいなのにくっついたから、ふしぎだと思った。
 
    ○                          Na/Ma
 なんでカギはくっつかないのかがぎ問でした。なぜかというと、リングだけくっつくからです。でも、やっぱ、鉄でもくっつかないのあるのかなぁと思いました。

*「金ぞくせいしつ」「てつでもつかないもの」と子どもたちが言うのも無理はありません。金属や鉄の概念がはっきりしていないのですから。そろそろ「磁石につく物は鉄である。」と子どもたちに入れる段階に来ていると思います。

    ○                          To/Ma
 きょう、じしゃくにつく物をさがしました。発見したことは、教室のストーブのカギを実けんしてみたことです。カギには、フックにかけるためにリングがついています。わたしは、カギもリングもつくと思っていました。そして、リングをしてみると、くっつきます。わたしは、カギもくっつくだろうと思いながらやってみました。そしたら、カギは、つかなかったのです。これは、発見!!どうして、カギのリングはつくのにカギはつかないのかな?

    ○                          Ya/Ay
 今日、じしゃくでくっつく物をさがしました。つくえのわくの下のほうに(じしゃくは)くっついていました。これなら、かみとかつけれてべんりだなぁ!と思いました。
 次は、ストーブのかぎ。これはくっつくと思った。けど、くっつかなかった。どうしてかは、わたしの中ではなぞです。けど、かぎの上に丸いわっかがありました。それはくっつきました。おきがさのカンは、よくくっつきました。たぶん、てつっぽい物がくっつくと思います。

    ○                          Ma/No
 かっぽうぎの鉄の所がつくと思ったら、鉄じゃない所がくっついて、そうしてだろうなあと思いました。

    ○                          Ka/Ta
 ぼくは、フックがどうしてついたか、とてもふしぎです。まわりはプラスチックみたいだけどなぁと思います。

    ○                          Ko/So
 どうしてカギはつかないのか。カギはアルミでできているから、じしゃくはてつでできているから、だからつかなかったのかもしれない。

*これはとても鋭い指摘です。磁石は磁鉄鉱です。つまり鉄なのです。それが鉱物の中で唯一(例外はありますが)磁力を持つのです。その磁力を持った鉄が、仲間の鉄を引きつけるのです。

    ○                          Ba/Ti
 わたしが思ったのは、つく物がアルミとてつだけだった。それは、もしかしてアルミやてつの中に、じしゃくじゃないけどじしゃくとくっつくような物が中に入ってるのかもしれない。

*これは分子の並び方の問題につながります。これを三年生で取り上げることはしませんが、なぜ磁石になるのかにつながる問題です。

    ○                          Ue/Na
 今、つくかつかない物をやってみたら、ストーブのかぎはつかなくて、ストーブのかぎのチェーンがくっついていました。砂鉄は、あたりまえというぐらいピタッとくっつきました。でも、なんで砂鉄というものはくっつくのだろう。

*砂鉄の問題もいつか話さないと。
    ○                          Si/Ri
 なんでだか、SN両方つくのがいっぱいありました。

    ○                          Sa/Ti
 今日、わたしは、じっけんをしてふしぎだとおもったことがあります。じしゃくはてつなどによくつくけど、てつの中にはじしゃくはついているのか?もしもついてないといゆうことは、ボールもじしゃくはつくとおもいます。

*上の二つの問題は、とってもおもしろいと思います。これらの問題は、鉄が磁石についたときには、鉄の分子たちもSNに並んでいるという問題につながります。しかし、そこまで三年生に話す気はないし、どう扱うか。

問題1
    じしゃくにつく物は何か?       


 「磁石につく物は鉄だけである。」ということを教える段階に来ています。
 まず、子どもたちに前の実験の結果を発表させ、「木、紙、ノート、布、毛など」が磁石につかなかったことを確認しました。
 ストーブのカギを取り出し、このカギは磁石につく?と質問しました。半分くらいの子は前の実験の時に確かめていたので、やっていない子に聞きました。すると、全員がつかないと言います。理由は、アルミだから。カギはアルミでリングは金属だからとも言います。そこで、実験してカギはつかないけれどリングはつくということを、全員で確かめました。
 「なぜカギは磁石につかないのに、リングはつくの?」と聞くと、
・金属の種類が違う。
・磁石は鉄でできているから、鉄と金属がつく。
・金属の中(成分)が違うから。
・鉄とアルミは金属だけど、鉄にはSNが入っているから。
と、とっても的確なことを言います。驚きました。
 そこで硬貨を出しました。
「お金が、一円玉、五円玉、十円玉、五十円玉、百円玉、古い五百円玉、新しい五百円玉とあります。このお金はいろいろな金属でできています。アルミ、銅、しんちゅう、銀(かなりいい加減ですがそこは手八兆口八丁で)…。さて、このお金は磁石につくでしょうか?」
一円玉は全員がつかないといいます。アルミサッシがつかなかったことを知っているのですから、当たり前です。すぐに実験で確かめました。次に五円玉は三分の二の子がつくと言います。また実験。十円玉は半分の子がつくと言います。これも実験。五十円玉は?だんだんつくと言う子が減ってきます。百円玉は3人。五百円玉になると一人もいません。
 金属の中の鉄だけが磁石につくと、ここで教えました。そして、教室にある物を一つひとつに磁石をつけて確認しました。
T「先生の机に磁石がついた。じゃあ、先生の机は?」
S「鉄。」
T「この画鋲は?」
S「鉄。」
T「この黒板は磁石がつかない。なんで?」
S「木だから。」
T「前の黒板には磁石がつくね。なぜ?」
S「鉄だから。」
T「ここにアルミサッシがあるよ。でも、磁石がつくよ!」
S「だってそこねじじゃない!」
T「じゃー このねじは?」
S「鉄。」
これで入ったと思いました。

 クリップを配って遊ばせました。「金属探知器だ。」と磁石をいくつかくっつけてクリップにつけようとした子がいたので、「金属じゃないでしょ?」というと、「そっかー。鉄探知機だ。」とすぐに訂正しました。私の期待通り、いろいろと報告に来ます。
 「クリップがくっつく。」とクリップ同士をくっつけて見せてくれる子。「磁石をクリップにこするとつくんだよ。」と一生懸命磁石でクリップをこすっている子。「磁石の砂鉄(磁石の粉の事でしょう)が付くんだよ。」と言いながら強くこする子。「磁石の成分がクリップに移るんだよ。」「磁石でこすらなくてもつくよ。」等々。「クリップは鉄なのにSNがない。」と言ってくる子もいます。

*私の調べたところでは、磁石をつっけただけでクリップは磁石になるのですが、磁石を一定方向に軽くこするとより強力な磁石になるようです。ほんとかな?

〈子どもたちのノートより〉
    ○                          To/Ma
 今日、クリップとじしゃくで遊びました。ふしぎなことに、クリップどうしがくっつくようになっちゃいました!ふしぎだなあと、いっしゅんおもいました。じしゃくでクリップをいっぱいつなげて遊びました。すごくおもしろかったです。あと、お金は全部つきませんでした。じしゃくは鉄だけにつくとは思ってもいませんでした。どうして鉄だけつくのかな?

    ○                          Ya/Mi
 わたしは、クリップの実けんをして、ふしぎだなぁと思ったのは、クリップどうしくっつくことです。じしゃくとクリップがつくのはあたりまえだと思ったけど、クリップとクリップでつくとは思ってなかったのでビックリと、すごいな〜と思いました。

*こういう感想が多いので、私はビックリしました。クリップが磁石になったと明確に書く子は少なかったのです。この授業の中で「クリップが磁石になったね。」と言わなくて良かったと思いました。「くっつく→磁石」という回路は子どもたちの中にまだできていなかったのです。しかし、次のように書く子が何人かいました。

    ○                          Na/Ma
 クリップはじしゃくにつけていると、クリップがじしゃくになるなんてはじめてしりました。ためしにクリップをふでばこの鉄の部分にくっつけたら、なんとくっつきました。すごいびっくりしました。

    ○                          Ue/Na
 今、だれかがクリップをじしゃくにこすると「じしゃくになる!」という発見をしました。だからわたしもやってみたら、本当にじしゃくになりました。クリップとクリップがつながったからです。でも、なんでじしゃくになるのかなぁ。やっぱり?です。

    ○                          Nu/Sy
 クリップどうしでつくことはわかったけれども、ほかの鉄とクリップでつくかどうかが、わかりません。知りたいです。

*この子は、クリップが磁石になったかを知りたいのだと思います。この子の言う実けんををしている子(Na/Ma君)もいるのですが、次の授業で確認したい内容です。

    ○                          Ha/Mi
 わたしは発見しました。クリップとクリップがくっついたことです。じしゃくとクリップはとうぜんくっつくけど、でもね、クリップとクリップがくっつくのってびっくりしちゃうでしょ!じしゃくはくっつくけどクリップとクリップがくっつくなんて・・・なんでだろう〜。わかった!クリップの中にこなのじしゃくがはいってるんじゃないかな〜。でも・・・。わかんな〜い。でも、クリップとクリップがつくなんて、すごいよね!

    ○                          Ya/Ay
 今日、クリップがクリップどうしでつくか実けんしました。さいしょは、くっつかないと思いました。けど、何にもくっつけなくても、ピタと、くっつきました。ふしぎでした。とくしゅな鉄が入ってるのかな?でも、クリップどうしがくっつくのは、ふしぎです。
 
    ○                          Ko/So
 はじめ、クリップを使ってみて、じしゃくにくっつけていると、なんと、クリップがじしゃくのちからをもらって、クリップどうしでついている。どうしてつくのかな?

    ○                          Wa/Ko
 ぼくは、、たぶん、クリップなどにじしゃくの力がはいるから、クリップがじしゃくのようになったと思います。

*子どもたちは理由をいろいろと考えます。みな正しいと思います。しかし、下の意見には驚きました。しかも、この子が書くなんて。

    ○                          Ko/Hi
 クリップをこすったら、クリップどうしがくっついた。クリップがししゃくになったみたいでした。それと、つよいじしゃくにクリップをしばらくつけておいたら、クリップがじしゃくになりました。
 わたしは、クリップの中にはSきょくとNきょくの小さいもとがばらばらになってるけど、じしゃくをこすると、NきょくSきょくの小さいもとがおなじ向きになっているからだと思いました。

*後で知ったのですが、この子は、どうも家で「チャレンジ」みたいな本を読んでいるようです。

    ○                          Se/Yu
 クリップをじしゃくでつけて遊んでいたら、クリップどうしくっつくようになった。なぜ?ぼくは、こう思います。じしゃくでくっつけて遊んでいたから、SきょくNきょくがクリップにうつってしまったのかなと思います。

    ○                          Ba/Ti
 クリップにS、Nがない!なんとクリップは、鉄なのにS,Nがなかった。赤と黒の色のついたじしゃくで、クリップの前にじしゃくをひっくりかえして何度もやったのに、ピタとくっついてしまった。クリップにS,Nはない!

*この子は、私の所に磁石とクリップを持ってきて、実験して見せてくれました。クリップを磁石にしてクリップ同士がつくことを確認した上でそのクリップの左右にに磁石のS極とN極を交互に近づけるのです。相手が磁石ですので、両方ともくっついてしまいます。クリップ同士でS極、N極があるか調べてごらんとは言いませんでした。まだ全体の問題にするのは早いと考えたからです。

    ○                          Tu/Ta
 ぼくは、クリップがじしゃくにつく事はしっていました。でも、クリップがじしゃくになる事まではしりませんでした。あと、クリップじしゃくは、SきょくNきょくがない事もしりました。

    ○                          Iz/Ke
 なぜクリップは、アルミみたいなのに、鉄なんだろう。なぜクリップはNSかんけいないんだろう。先生、それをできたらけんきゅうして下さい。

*「先生、それをできたらけんきゅうして下さい。」と「できたら」を入れるなんてかわいいですね。私は子どもたちにも「先生も磁石のこと分からないんだ。」と言っているからです。本当に磁石のことを詳しく知らないのですから仕方がないですね。
*上の四人は、磁石ならS極N極があるはずだと思っているようです。磁石の概念が少しずつできているように感じます。
 子どもたちのノートを何度も読みながら、次の授業を考えます。
 このまま、クリップのS極N極の問題に行ってしまって良いのだろうか?授業を始めた頃に、もう、はさみが磁石になることを発見していた子もいたし、磁石で鉄をこすると磁石になることを知っていた子もいた。だから、ほとんどの子は磁石につけると鉄が磁石になるということをほとんどの子が知っていると思っていた。ところが違った。私は、この授業で子どもたちがこんなに驚くなんて予想していなかった。また、S極N極とつなげて考える子もほとんどいないと考えていた。だから、迷ってしまう。
 このままクリップのS極N極の問題に進んで良いのかどうか。強力アルニコ磁石で普通の磁石でつかなかった金属がつくかどうか、プラスチックでカバーされた給食着のフックの問題等々、子どもに聞いてみたいことはまだある。だが、これらの問題はクリップの磁極の問題とは直接つながらない。しかし、つながらないからといって、このまま進んでしまって付いて来れない子がいないだろうか。子どもの中で論理の飛躍が生まれないだろうか。
 「まっ、いいか。」と私の悪い癖で、あまり考えずにS極N極の問題に入ることにしました。

実験8
  クリップにS極、N極はできるか?       


 昨日のクリップ同士がくっついたことを確認し、伸ばして針金状になったクリップを配る。それを磁化させて、ホチキスの針がつくことを確認させました。子どもたちは、クリップの両側ともホチキスの針をつける力があることを確認していました。また、ある班は、クリップの真ん中ではホチキスの針がつかないことを発見し「磁石と同じだ。」と言っていました。
T ホチキスの針が両側ともつくね。1班は磁石と同じで真ん中はつかないと言ってるよ。じゃあ、これは磁石ですか?
S 磁石じゃない。くっつける力は移ったけど、磁石じゃない。
S くっつくんだから磁石だよ。
T 磁石だというなら、磁石はS極N極があったから、これにもS極N極があるの?
S ある、ないという声が入り乱れます。ないという声のほうが圧倒的に多そう。
・ある…12人
・ない…23人
そこで理由を聞くと、
・磁石のS極をつけたら、クリップはN極の磁石になる。だから、両方はない。(これはすごい意見です。S極をつけると相手はN極になるというのです。)
・磁石のS極N極のどっちかの磁力がくっついただけだから、ない。
 (これらの理由は結構支持を受けました。つまり、S極だけのもの、N極だけものもがあるとまだ考えているようです。)
・ない。鉄だから。
・S極N極がないと磁石じゃないから、ある。(この意見を持っている子はきっぱりと言いました。)

 実験です。これは少し混乱しました。やはり3年生には少し難しかったようで、両方ともついてしまう子が何人かいました。それらの子に対しては、私が磁化させて示してやりました。

〈子どもたちのノートより〉
    ○ Ya/Ay
 私のよそうは、はずれました。じしゃくにやって、ピタとくっつきました。もし、SNきょくがあるなら、もうくっついたので、くっつきません。ドキドキしながらやりました。はんぱつしました。あれ?と思った。どっちもSSNNだからくっつくかと思った。ふしぎだった。



    ○                          Ma/Ta
 ぼくのよそうがはずれてしまいました。でも、SきょくとNきょくは、なんにでもできるんだと思いました。

    ○ Na/Ma
予想…あると思う。
理由…SNがないとじしゃくじゃないから。
かんそう…ぼくはじしゃくにつけたクリップにSNがあるなんて初めてしりました。それに、さいしょの予想が当たるなんて、しんじられませんでした。でも、とにかくびっくりしました。


実験9
    世界一強力な磁石は、鉄以外のも     
    のもつくか? │


 大きいアルニコU磁石を見せました。その磁石で、子どもの椅子を持ち上げて見せました。子どもたちは驚きの声を挙げました。そこで、子どもの机(教科書も入っている)を持ち上げようとすると、椅子を飛び出してその周りに集まってきます。みんなの見守る中、机は軽々と持ち上がりました。「おー!」「すげえ。」「最強の磁石だ!」と感激しています。
「この磁石で、今まで磁石につかなかったお金など、つくと思う人!」と言うと、ほとんどの子が手を挙げました。挙げてない子は五人ほどです。理由を聞くと、「僕たちの磁石につかなかったんだから、つかない。」と言います。他の子は「僕たちの磁石は力が弱いから、その最強の磁石なら、つく。」と言います。
 その話し合いの後、もう一度手を挙げさせると、
@つく…26人
Aつかない…10人
と、つかないと思う子が増えていました。
 ノートに実験9の問題を書かせていると、男の子たちは私が板書した「世界一強力」ではなく「世界最強」と書いているのです。おもしろいですね。

〈子どもたちのノートより〉
    ○                          Na/Ma
 あんなにでかくて強力なじしゃく、生まれて初めて見ました。でも、力が強いだけで、じしゃくはじしゃくでした。でも、つくえを持ち上げたときはめちゃくちゃすごいと思いました。

    ○                          Wa/Ko
 ぼくは、はずれてしまいました。じしゃくでも世界でいろいろあるけど、じしゃくはじしゃくなんだな。

    ○                          Se/Yu
 ぼくたちのじしゃくは、じりょくが弱いけど、世界一強いならつくと思ったけど、つかなかった。世界一強いじしゃくも鉄いがいは、ぜったいつかない。つくのは、鉄だけ。アルミやどう、金、銀はぜったいつかない。

    ○                          Ue/Na
 やっぱり、世界一のじしゃくでも、つかないものはつかないんだね。でも、すごいじしゃくだなぁ。でも、お金はつくようにみえるけど、くっつかないんだ。

    ○                          Ma/Yu
予想…つくと思う。
理由…この前お金でやった時はつかなかったけど、この前のふつうのじしゃくのは力が弱かったからつかなかっただけで、世界一強いじしゃくならつくと思う。
けっか…つかなかった。またはずれでした。わたしは、どんなに強いじしゃくでも鉄しかつかないことをしりました。

    ○                          Ka/Ta
 はずれてガックリしたけれど、つかなくてビックリもしました。やっぱり、いくら強くても、鉄いがいはつかないんだなぁと思いました。

    ○                          Ha/Mi
 わたしのよそうははずれました。いくら世界一のきょうりょくじしゃくでも、じしゃくはじしゃくなんだから、くっつかないよね!

    ○                          Tu/Ta
 ぼくの予想は、はずれてしまいました。けれども、世界さいきょうのじしゃくのおかげで、どんなに強いじしゃくでも鉄いがいはくっつけることができないということが分かりました。

*実験8と実験9の授業が終わって、実験8の授業が必要だったかどうかを考えました。
実験9の授業は三年生らしい反応で楽しい授業でした。三年生ではこういう授業で良いのではないかと思います。それに比べて、実験8の授業はダイナミックではありません。三年生には少し難しかったかなとも思います。しかし、私の授業の流れでは入れても良かったとも思うし、入れなくても関係なかったのではないかとも思います。


まとめの授業

「これで磁石の授業はおしまいです。」と話し、いろいろな話をしました。
@じしゃくの漢字について
 この授業までは、じしゃくとひらがなで書いてきました。しかし、子どものノートに「ぼくは、はじめ、磁石は石でできていると思っていました。」と書いていた子がいたので、漢字を教えました。ここまでひらがなで通してきて良かったと思いました。
 磁石は元々石であったこと、石の中に鉄が含まれていること、だから鉄同士仲間だから鉄だけが磁石につくこと、などを話しました。

A磁石クイズ
・磁石には(     )だけがつく。
・磁石には、必ず(   )と(   )がある。
・鉄同士がくっついている。その鉄には(   )と(   )がある。
など五問出しました。
 子どもたちは「かんたんだー。」と言って皆手を挙げます。
 最後のクイズ、応用問題です。
・給食着を掛けるプラスチックのフックがなぜ磁石につくのか?…こう問いかけると、即座に「中に鉄が入っているから。」と答えます。
・S君が見つけたホッカイロの問題。…これも、「中に鉄が入っているから。」と答えます。これで完璧に入ったと思いました。

B方位磁針について
 これも話だけで済ませました。方位磁針という磁石があること(以前社会科の授業で使っています。)、地球自体が磁石である不思議、昔の船大工の家には必ず石の磁石をがあったこと、砂鉄の話などを話しました。そして、磁鉄鉱でクリップをつけて見せました。

Cいろいろな磁石で遊び
 今まで見せていなかったいろいろな磁石を配り、遊ばせました。キーパー版の説明もしました。

 次の時間は磁石遊び。2時間たっぷりと遊ばせます。子どもたちがどんな遊びを考えるか楽しみです。

〈子どもたちのノートより〉…磁石のまとめてとして書いてもらいました。
    ○ Ya/Ay
 今日、さいごの感想です。ちょこっと悲しい。じ石は、すごいおもしろかったです。じ石って@など、いろいろなじ石があっておもしろかった。中でも、世界一強力なじ石が好きです。じ石っていろいろあっておもしろいです。わたしが考えたじ石は、Aです。じ石のじゅぎょう、たのしかったです。

    ○                         Ya/Mi
 じ石のさいごのまとめですが、今回は実けん9までいって、きのうは世界一強いじ石までつかって勉強させてもらいましたー!!世界一強いじ石は本当に強い。つくえ、いすも持ち上げて、クラスのみんなはビックリ!わたしはもっとじ石について勉強したいのですがもう終わってしまうので、こじんでもがんばって実けんしたいです。

  さいごのかんそう                    Na/Ma
 いやー、世の中にはUがたじしゃくやボールじしゃくやちょう強力じしゃくやいろんなじしゃくがあるのを知りました。でも、まだまだ世の中にはたぶんじしゃくがあると思います。だから、ぼくはその世の中にあるじ石を全部見たいです。

  色々なじ石                       Ba/Ti
 実けん6の時の感想でわたしが書いた事、鉄の中になぞの物が入っている、と書いた。そのなぞの物は何だか?やっとわかった。鉄にはS、Nが生まれるから、鉄のがびょうにS、Nが生まれてじ石とくっついた。
 実けん1の時は、じ石ってれいぞう庫とかにつく物ぐらいしかしらなかったけど、実けん8まで勉強すると、じ石って何って事がよーくわかるようになった。
 いま、石のじ石がまわってまいりました。おっと、実けんしてみたら、その石はじ石をつけた。じ石は、とってもべんりですごい物だなぁと思った。

  さいごのじっけん                    Si/Ri
 わたしは、「石なんてつくわけないよー。うそっぽー。」と思いました。だから、じしゃくについたとき、とーってもびっくりしました。すこしおもくて、じりょくがあんまりなかったです。とてもいっぱいさわっちゃいました。じしゃくでこすったら、さてつみたいのがつきました。

   理科のじっけん                    Wa/Ko
 ぼくは、理科の実験は、「いろいろやるな。」と思いました。
 さいしょは、かがみや色などを反しゃさせたり、かがみに色セロハンをつけて反しゃさせたら、なんと色もいっしょに反しゃしました。
 電気では、金ぞくは電気を通したけれど、色がついていたり、さびていたら、電気は通さなかったけれど、紙やすりでこすったら、電気が通った。
 じしゃくでは、なぜか、SきょくとNきょくがあり、ぜったいSきょくの反対はNきょくである。あそのぎゃくもおなじということ。ぼくは、じしゃくをうまくりようすれば、おもしろいことがたくさんできるような気がする。
 ぼくのよそうは、当たったりはずれたりするけど、クイズみたいで楽しいです。ぼくは、なんでじしゃくにさてつがつくかしりたいです。そして、さてつは、じしゃくにくっつくとはりねずみのようになるけど、とるとやわらかくなって気持ちいいです。
 クラスのみんなとわかれるのは、ちょっと悲しいけど、楽しい一年間でした。

   ぜんぶのまとめ                    Sa/Ti
 わたしは、ずっとじ石であそんでるうちに、ふしぎだなぁと思ったことがいっぱいありました。いちばんふしぎだなぁと思ったことは、なぜこくばんにはNきょくSきょくはどっちもつくのなと思いました。あとは、、クリップをじしゃくにつけてじりょくがうつった時も、ふしぎだなぁと思いました。それと、じしゃくにはじりょくがついてるけど、てつなどにつけてる時、てつにじりょくをあげてるのに、じ石のじりょくはなくならないのかと思いました。
  
    ○                          Ya/En
 わたしはしらべてきて、ずっとじ石のまん中だけはつかなかった。じ石をきっても、まん中だけはかならずつかなかった。だからまん中には、Koさんがいったとおりに、SきょくNきょくがまじってるから、つかなかったんだなぁと思いました。じ石は鉄のまじった石からできていたんだなぁと思いました。
 この一年間理科をやってきていちばん楽しかったのは、反しゃでした。反しゃするものがいっぱいわかったし、色まで反しゃすることがわかってよかったです。
 世界一強力なじ石、いろんなじ石がいっぱいみれてうれしかったです。いろんなあそびをみつけてみたいです。


資料

<教科書のねらいと単元構成> 啓林館

(1)ねらい

@磁石をいろいろな物に近づけたときの現象から、磁力の作用が及ぶ物と及ばない物があることをとらえるとともに、物の磁力に対する性質を、電気に対する性質と比べながらとらえることができるようになる。

A磁石には2種類の極があることを実験的にみい出し、磁石と極と極の相互作用や、磁力の作用を受けた鉄にみられる磁化の現象を調べ、磁石の性質についての科学的な見方や考え方ができるようにする。

(2)学習展開の概要 (11時間)

@磁石の引きつける力と極(4時間)
・どんな物が、磁石につくのだろうか。
・磁石の力は、磁石と鉄の間に、鉄でない物をはさんでも働くのだろうか。
・磁石が引きつける力は、磁石の場所によって違うのだろうか。

A磁石の極の性質(3時間)
・2つの磁石の極どうしを近づけると、どうなるのだろうか。
・自由に動けるようにした磁石は、どのような動きをするのだろうか。
/・NやSの印がない磁石の極をみつけるには、どうすればよいだろう。

B磁石についたくぎ(3時間)
・磁石についたくぎに、別のくぎがつくのはどうしてだろうか。
・磁石の性質を利用して、おもちゃをつくってみよう。

Cまとめ(1時間)


3年理科「じしゃくでしらべよう」自己評価 2002.4  加藤

 今までの私の理科の実践、5年「溶解」、6年「酸」、4年「三態変化」、3年「光」、3年「磁石」の授業のまとめ。

1.教材解釈について

 私が今回磁石でした教材解釈は、大げさにいうと「教師という専門家のする専門的な解釈」である。つまり「学級に現実にいる一人ひとりの子どもたちの、さまざまの論理とか思考とかを、教師が正確に知り、それと、教師の解釈なり主張なりととをどう衝突させ、子どもたちの論理や思考をどうつぶし、どう方向づけたり発展させたり拡大させたりしていくかということを考える」ということであったと思う。
 今までの教材研究はいろいろと調べてそれがバラバラと自分の中に入り、かえって混乱した教材研究だったと思う。燃焼の授業でいえば、燃焼とは何か、酸化である…と調べはするがその本質には行き着けず(今回も「S極とS極が反発している間には何があるのか」「なぜ磁石のまん中に磁力がないのか」「アルニコ磁石はなぜ磁石に着かないアルミニウムが入っているのに磁力が強くなるのか」など結局分からなかった。)、自分の頭にランダムに知識が入るだけの教材解釈であった。今回はそういうことではなく、消去法の教材研究とでもいうのだろうか、一つに絞ることができるようになってきた。それは、3年生を担任したということも私には大きい。今の3年生は1年2年と生活科しか勉強していなく理科は初めてである。しかも生活科では生物は扱うが物理化学的な内容は扱っていない。その子どもたちに私が持っている資料(極地や科教協の)はそのままでは難しくて使えない。そこで、一つだけでも良いから絞って考えさせたいと思った。また、極地や科教協が扱っている内容を問題にできる土壌をどうやって子どもたちの中に創っていくのかということも考えさせられた。つまり、子ども があることを認識するために必要なことは何かということを考えたということだと思う。
 ただ今回の私の一つに絞るということは自分の中での教材観、授業観と密接につながっていることだと思う。酸の授業でいえば「溶ける→化学変化的溶ける」、磁石の場合「極」ということ、しかしこれは誰でも同じように絞ると思う。私の中では、これが何か今までとは違う形で位置付いたのである。自分の認識の中で何か、目の前の子どもの状態(つまり子どもたちをどうしたいのか)とつながったのだと思う。だから子どもたちにどんな磁石を持たせ、何をさせて、何を考えさせたいのかが教材解釈の段階から考えることができた。つまり、展開の角度的なものが見えてきた、ということだろうか。

2.小学校の理科の授業について

(1)物質や現象の不思議さに触れさせたい。

 私は、今までの理科の実践で「不思議さに触れる」ことを強調してきた。それを一番感じたのは「酸」の実践でであった。化学変化は小学校の段階では説明不可能であり(こう言い切ってしまうことは危険だが)、小学生の言葉でぎりぎり言えれば良いと考えた。そのぎりぎり追求した結果「やっぱり不思議だなぁ。」と感じられれば良いと思うのである。
 今回の磁石でも、それが成功したと思う。子どもたちは、どんな磁石にもN極S極があるということ、磁石を割れば(磁石のまん中には磁極がないのに)S極N極が生まれることなどを認識し、その仕組みは分からないが磁石の不思議さ(魅力)を感じ、もっと知りたいと感じていた。

  色々なじ石                       Ba/Ti
 実けん6の時の感想でわたしが書いた事、鉄の中になぞの物が入っている、と書いた。そのなぞの物は何だか?やっとわかった。鉄にはS、Nが生まれるから、鉄のがびょうにS、Nが生まれてじ石とくっついた。
 実けん1の時は、じ石ってれいぞう庫とかにつく物ぐらいしかしらなかったけど、実けん8まで勉強すると、じ石って何って事がよーくわかるようになった。
 いま、石のじ石がまわってまいりました。おっと、実けんしてみたら、その石はじ石をつけた。じ石は、とってもべんりですごい物だなぁと思った。

   ぜんぶのまとめ                    Sa/Ti
 わたしは、ずっとじ石であそんでるうちに、ふしぎだなぁと思ったことがいっぱいありました。いちばんふしぎだなぁと思ったことは、なぜこくばんにはNきょくSきょくはどっちもつくのかと思いました。あとは、、クリップをじしゃくにつけてじりょくがうつった時も、ふしぎだなぁと思いました。それと、じしゃくにはじりょくがついてるけど、てつなどにつけてる時、てつにじりょくをあげてるのに、じ石のじりょくはなくならないのかと思いました。
  
    ○                          Ya/En
 わたしはしらべてきて、ずっとじ石のまん中だけはつかなかった。じ石をきっても、まん中だけはかならずつかなかった。だからまん中には、Koさんがいったとおりに、SきょくNきょくがまじってるから、つかなかったんだなぁと思いました。じ石は鉄のまじった石からできていたんだなぁと思いました。
 この一年間理科をやってきていちばん楽しかったのは、反しゃでした。反しゃするものがいっぱいわかったし、色まで反しゃすることがわかってよかったです。
 世界一強力なじ石、いろんなじ石がいっぱいみれてうれしかったです。いろんなあそびをみつけてみたいです。

    ○                         Ya/Mi
 じ石のさいごのまとめですが、今回は実けん9までいって、きのうは世界一強いじ石までつかって勉強させてもらいましたー!!世界一強いじ石は本当に強い。つくえ、いすも持ち上げて、クラスのみんなはビックリ!わたしはもっとじ石について勉強したいのですがもう終わってしまうので、こじんでもがんばって実けんしたいです。

(2)いろいろな物質に触れさせたい。

 これは、たぶん極地方式の考え方だと思う。極地方式では「ばたやの科学」という考え方があり、色々な物質に触れさせている。私は、溶解の授業以来、一つ二つの物質で追求するというより、ある角度で視点を決めながらいろいろな物質に触れさせ最後は一つの物質で追求するという方法をとってきた。例えば、溶解では透明という視点でいろいろな物質を調べ、酸では溶けるという視点でいろいろな金属を調べ最後はマグネシウムと酢酸で化学変化を追求した。
 磁石でいえば、いろいろな磁石を扱った。鋼鉄の磁石、フェライト磁石、アルニコ磁石、棒磁石、U磁石、ドーナツ磁石、円盤状磁石、大きい磁石・小さい磁石、磁力の強い磁石・弱い磁石などなど。それらを扱うことにより、子どもたちは、磁石っていろいろあるけどどの磁石にもN極S極がある、磁石ってそういうものだ、不思議だな、ということが分かったと思う。

    ○ Ya/Ay
 今日、さいごの感想です。ちょこっと悲しい。じ石は、すごいおもしろかったです。じ石って@(ここに絵があったのです)など、いろいろなじ石があっておもしろかった。中でも、世界一強力なじ石が好きです。じ石っていろいろあっておもしろいです。わたしが考えたじ石は、A(ここにも)絵がありました)です。じ石のじゅぎょう、たのしかったです。

  さいごのかんそう                    Na/Ma
 いやー、世の中にはUがたじしゃくやボールじしゃくやちょう強力じしゃくやいろんなじしゃくがあるのを知りました。でも、まだまだ世の中にはたぶんじしゃくがあると思います。だから、ぼくはその世の中にあるじ石を全部見たいです。

   理科のじっけん                    Wa/Ko
 ぼくは、理科の実験は、「いろいろやるな。」と思いました。
 さいしょは、かがみや色などを反しゃさせたり、かがみに色セロハンをつけて反しゃさせたら、なんと色もいっしょに反しゃしました。
 電気では、金ぞくは電気を通したけれど、色がついていたり、さびていたら、電気は通さなかったけれど、紙やすりでこすったら、電気が通った。
 じしゃくでは、なぜか、SきょくとNきょくがあり、ぜったいSきょくの反対はNきょくである。そのぎゃくもおなじということ。ぼくは、じしゃくをうまくりようすれば、おもしろいことがたくさんできるような気がする。
 ぼくのよそうは、当たったりはずれたりするけど、クイズみたいで楽しいです。ぼくは、なんでじしゃくにさてつがつくかしりたいです。そして、さてつは、じしゃくにくっつくとはりねずみのようになるけど、とるとやわらかくなって気持ちいいです。
 

3.子どもに、ある認識を入れるということ。

 「すべての磁石にはN極S極がある」「どこを切ってもS極N極が生まれる」ということをどの段階でどのように子どもたちに入れるかということを考えた。そしてそれは成功したと思っている。

◎いろいろな磁石で遊ばせることにより子どもの中に磁石の土壌をつくる。遊びはどの時 間も必ず入れた。子どもたちはいろいろな磁石を使っていろいろな遊びをしていろいろ な発見をしていた。
◎しつこく子どもたちをかまう。子どもたちをかまうことができた。それはゆさぶりであ り、子どもたちの認識をより強固なものとする。
 実けん6の「まん中で切る」ということ。
 実けん9の「世界一強力な磁石」の実験。
◎逆思考というか、「鉄が磁石になった→S極N極がある」という実けん8。

<授業の流れ>

(1)遊び (3時間)
 @実けん1 磁石で遊ぼう
 A実けん2 磁石で遊ぼうパート2

(2)S極、N極について(時間、余った時間は自由遊び)
 @実けん3 S極N極をさがせ…リング磁石で
    ○                      Ma/Yu
  丸いじしゃくにも、Sきょく、Nきょくがある事をはじめてしり、じしゃくっておも しろいんだなあと思いました。丸いじしゃくのまん中にあながあいていて、5はんのみ んなで遊んで楽しかったです。Sきょく、Nきょくをまたさがしたいです。

 A実けん4 S極N極をさがせパート2…アルニコ磁石で
    ○                           Si/Ri
  てのひらにSをおき、うらにもSをつけたら、てのひらにおいてあったSがひっくり かえって、SからNにかわりました。おもしろかったです。

 B実けん5 S極N極をさがせパート3…ゴム磁石で

 C実けん6 磁石を切る 
 左を切る
       まん中を切る
       1ミリで切る

(3)磁石には鉄だけがつく
 @実けん7 磁石につく物をさがせ
 A問題1  磁石につく物は何か?

 「なぜカギは磁石につかないのに、リングはつくの?」と聞くと、
 ・金属の種類が違う。
 ・磁石は鉄でできているから、鉄と金属がつく。
 ・金属の中(成分)が違うから。
 ・鉄とアルミは金属だけど、鉄にはSNが入っているから。
  と、とっても的確なことを言います。驚きました。

 B実けん8 クリップにS極N極はできるか
 C実けん9 世界一強力な磁石は、鉄以外のものもくっつけるか?  


感想・ご意見を加藤 利明さんへのメール


 感想・ご意見は、@nifty教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#7)までお願いします。
m(__)mペコリ


【実践DB】目次にもどる /楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/