いよいよ、最後の授業である。(7)のところで、誘導コイル故障のためおいてお
いた陰極線が受ける力を見せる授業と一緒になってしまったので、充分に時間を
とることができなかった。(/_;)
T『では、前の時間のつづきですが、電磁誘導で電流を流すことができるのだっ
たら、発電所のおっちゃんこうして、磁石を動かしているんやろか。という話
しましたが、原理的にはそうなんですね。おっちゃんが磁石を動かすかわりに
水の力を借りれば、これは水力発電、風を使えば風力発電で・・・』
簡単な【読み物】水力発電機を読む。
T『要するに、コイルと磁石が必要なんですね。みんなも、発電機を利用するこ
とがありますね。』
S『あっ、自転車の・・・』
T『そうですね。これです。このなかには、コイルと磁石が・・・』と、実物を
見せて、教科書の図も参考にさせる。
T『もう、気づいている人がいるでしょ。磁石とコイルだったらモーター、スピ
ーカーと一緒ですね。あれは、先に電流をながして力を受けて動く。これは、
反対なんですね。』ゼネコン(手回し発電機)を見せて、発電させてみる。こ
のなかには、「実はモーターが入っているんです。」と分解したものを見せる。
(今の教材として売られているものは、透明だから、その必要はない。)
T『ということは、これが発電機として、もうひとつをつないで、モーターとす
ることもできるんですよね。同じものなんだから・・・』と、つないで見て、
ぐるぐると回転して見せる。教卓においたゼネコンのハンドルがガタガタと回
転する。(その動きがおもしろいのか。大爆笑大受けである。)
つかさず『反対に回したら・・・』『やらして、やらして』の声が上がる。持
っておいてやるのも、不思議な感じがするらしい。大受けである。時間にあれ
ば、みんなに楽しませてやりたかったが・・・。
T『次は、スピーカーです。これにも磁石とコイルでしたね。なんでもスピーカ
ーを思い 出して下さい。』もう一度、分解したスピーカーをみせる。
『じゃ、発電機になりますね。こうして、検流計につないで・・・。ここで声
を出しますと・・・。検流計の針をよく見ていて下さい。』
T『ワッー・・・』思いきり声を出す。少しインチキくさい。実際はコーンにふ
れている が・・・。
S『(◎-◎;)』(つづいて爆笑)
S『びっくりしたなあ!!』『なに、なに』
S『先生、みてへんなんだわ、もう一回!!』
T『そうか、よう見とれよ!!』
アンコールに程合いに答えてやらねば・・・p(^^)qガンバッテ!
S『うん、うん。めちゃくちゃうごっきょるで(笑い)』
S『先生、なんか歌うとていな。』
T『(゚o゚)ゲッ!!あかんねん、先生、歌は(^_^;)ほんならもういっぺん。ワッー』
(Y(^^)ピース!ほんとうに歌がいけたらな(/_;))
T『さあ、これで発電機なるゆうてわかるな。こういうように、こういうよう
に声を電流にかえるやつをなんというかな。あのカラオケなんかに使う・・
・』(マイク を持つ格好をしてヒントを出す。)
S『マイク・・・』
T『うん、そのマイクロホンやな。つまり、磁石とコイルがあったら、スピー
カーになったり、マイクロホンになったり。同じものではたらきが反対なん
やな。』
最後、少し急ぎ足にまとめた。
終わり