「もののとけ方」の授業について(5年)

埼玉県所沢市立南小学校

加藤 利明

BYN03241

                                  1998年4月18日        


目次


T この授業のねらい

@ 溶けたという基準をおさえる
ア、 液が透明になること
イ、 ろ紙を通ってしまうということ
ウ、 再結晶できること
* 混合と溶解の違いをきちんとおさえたい。科教協の実践などではわりと早い段階で教師が「透明―溶けた、にごる―溶けていない」と教師が教えてしまうが、子どもたちは混合も溶けると考えているので(小麦粉を水に溶かすなど)、教師が説明するのではなく子どもの方からその考えが出せないか、と考えていた。また、もし出ない場合はどの段階で教師が説明するかということを考えていた。

A ものが水に溶けると、ものの形(姿)が見えなくなって、液全体に広がる。液全体に広がった物は、時間がたっても水と分かれることはない。


B 子どもたちに丁寧な思考をさせたい。一歩一歩進んでいくようにさせたい。


U 自己評価

・ @の目的は達成されたと思う。子どもの認識が少しずつ変わってきて、面白かった。
・ @に時間がかかってしまい、Aにはいけなかった。溶解という概念全体には迫れなかったが、@に時間をかけたことは、意味があると私は考える。
・ 溶解と混合の区別にこれだけの時間(15時間)をかけたのは、今回の場合子どもの様子を見ていると仕方がなかった(教師の見通しの甘さもあり)と思うが、今の段階で考えるともっと短い時間でやれたとは思う。


V授業記録


1,とけるととろける(1時間)




2,色々な物をとかしてみる(2時間)


<子どもたちのとかした物>
・塩 ・砂糖 ・氷砂糖 ・小麦粉 ・みそ ・チョコレート ・薬 ・チョーク ・飴 
・オブラート ・カプセル ・お菓子

* 塩が溶けないと考えた子は6人。砂糖が溶けないと考えた子は4人。氷砂糖がとけないと考えた子は4人。小麦粉がとけたと考えた子は10人、とけないと考えた子は11人。
* それらの理由は、「下にたまっている」「ある程度溶けたが下に残っている」である。
* 味噌についても「下にあるから溶けない」「水に色がついたから溶けた(下にたまっているのは豆である」と、意見が分かれた。
* 色のある物については、一人の子は色が移っただけで溶けていないと考えている。


3,塩化ナトリウム(塩)の過飽和状態をつくり、溶けたかどうかを考えさせる。(2時間)


・ 下にたまっているから溶けていない、上水には溶けていると意見が分かれるであろうから、蒸発乾固で確かめる。

<実際の授業では>
問題1 薬品Aは、とけているか、とけていないか?
薬品Aということで、子どもたちには薬品の名前は教えないで、塩化ナトリウムがとけているかとけていないかを考えてもらいました。
薬品Aをたくさん渡し、試験管に3pぐらいの水に入れました。薬品Aは試験管の底にたくさんたまりました。(過飽和の状態を作りました)
◎薬品Aはとけたといえるでしょうか?

子どもたちは、全員とけてないと言いました。
その理由は、
@ 底にたまっているから、とけていない。
A 上にある水に色がついていないから、とけていない。
B 薬品Aがへっていないから、とけていない。
C 薬品Aの粒が小さくなっていないから、とけていない。
などがあがりました。

そこで、私が「みんなが<とけていない>ではおもしろくないから、先生は<とけている>になろう。」と言うと、5人ほどが<とけている>に移りました。その子たちは、私が<とけている>と言ったから単純に移ったのではなく、もともと<とけている>と思っていたようですが、みんなが<とけていない>方に手をあげたから<とけている>とは言い出せなかったようです。

その子たち(とけている)の理由は、
@ つぶが小さくなっているから、とけている。
A 薬品Aが少なくなっているから、とけている。
B 10分おいておいたら何oか少なくなったから、とけている。
などでした。

しかし、<とけている>と考えている子たちの理由はすぐに否定されました。
大多数の子は、
@ つぶは小さくなっているとは見えない。同じ大きさである。
A 薬品Aの量はへっていない。
B 10分おいておいて少なくなって見えたのは、試験管をふったから薬品Aのたまっている形が変わって見えただけだ。
というのです。
<とけていない>と考えている子を「そうか、そうとも考えられるな。」とか「なるほど、じゃあ、とけているんだ。」と納得させる意見ではありませんでした。

そこで、私の方から、<とけていない>方へ質問しました。
@ 上にある水に色がついていないと言うけれど、さとうが水にとけた場合、色はつくのか。
A 薬品Aはへっていないと言うけれど、最初に配った量とくらべてへっていないのか。
B 底に薬品Aがあるけれども、上にある水の中には、薬品Aはとけていないのか。

Aさんがさっと手をあげました。
「私は、上にある水にも少しはとけているけど、底に薬品Aがしずんでいるので、とけないと考えました。」と言うのです。
すると、Y君がするどく反論します。
「それは、とけているということだ。水にとけたけれど、薬品Aの量が多かったので、とけ残ったのが下にしずんでいるのだ。」

 そこで、そういう場合はとけているのかとけていないのかが議論になりましたが、<とけている>と考える子がほとんどになりました。
水が多ければ薬品Aはとけて、とけ残りが出ないという意見もあり、プリンカップに薬品Aを少量入れて実験してみました。その結果、薬品Aのつぶは消えました。
 
次に、上水液にとけているかどうかを確かめる方法を考えてもらうと、その液を蒸発させると、とけていれば出てくる、という考えが出されました。

さっそく実験です。
@ 水道水をカレースプーンにとり、アルコールランプで熱する。
A 試験管の上水液をカレースプーンにとり、アルコールランプで熱する。
その結果、水道水からは何も出てこないで、試験管の上水液からは白い薬品Aがたくさん出てきました。

<子どもたちのノートより>
* Iさんのノート*
○ 薬品Aは水にとけるか?
・考え:とけない
・ 理由:これは、いくらふっても、下にしずんで、色が変わらなかったので、とけないと思う。
・ まとめ:これは、実験してみて、上水液をじょうはつさせて、薬品Aが出てきた。カップの実験で、水を多くして薬品Aを少し入れたら、とけ残りがなかったので、試験管のとけ残りも、試験管の水をもっと多く入れると、とけ残りもなくなるのかな、と思いました。

*Sさんのノート*
・ 考え:とけない
・ 理由:まぜてもまぜても、とけ残るので、とけないと思います。それに、最初と変わらないので、とけないと思います。
・ まとめ:薬品Aのしずんでいる上の水をとってアルコールランプにあてると、じょうはつしてスプーンの上に薬品Aが残りました。この実験で薬品Aが水の中にとけていることが分かりました。最初はとけていないと思っていたので、びっくりしました。

<こんな疑問も出されました>
・ 時間がたつと、溶け残りの薬品Aは全部とけるのか?(Y君)
・ どれくらいの水の量なら、全部とけるのか?(Mさん)
・ 薬品Aはとけたのに、どうして色がつかなかったのか?(K君)
・ 水の色はそんなに変わっていないように見える。(A君)


4,炭酸カルシウム(チョーク)が溶けたかどうかを考えさせる。(2時間)


・ 下にたまっているから溶けていない、上水には溶けている。前回の実験が生きていれば、上水には溶けていると考える子が多いだろう。蒸発乾固で確かめる。

<実際の授業では>
 子どもたちに配っている「今週の予定」に、水曜日の1,2時間目は理科と書いておきました。職員打ち合わせが終わって、「子どもたちはまだ教室にいるだろうな。今から呼びに行って授業を始めると遅くなるな。」と思いながら理科室のドアを開けると、なんと、子どもたちが全員いるではないですか。しかも、私が見てまだ返していなかった理科のノート(教室の私の机にのせてあった)をもう配ってあったのです。そして、TさんとMさんが「先生、教室においてあった理科のノートを配っちゃいましたが、良いですか。」と聞きに来たのでした。おどろきました。

さて、今日の問題は、
薬品Bは水にとけるか?
です。

白いパウダー状の薬品です。子どもたちはさっそくビーカーに水を入れとかしだしました。ぱーっと水の中に白い粉が広がりました。「先生、牛乳みたいだ。」という子もいます。
 しばらく観察してから、とけていると思うかとけていないと思うかを発表してもらいました。
*とけている…22名    *とけていない…11名
3分の2の子がとけたと考え、3分の1の子がとけていないと考えました。

* とけたと考える理由
@ とけながら下にいったから
A 水が白くなったから
B 小麦粉ににていて、小麦粉はとけるから
C 粉薬ににていて、粉薬は前の実験でとけたから
D 薬品Bの量がへったから
E 白い色が下にしずんでこない
F 下にとけ残っているけれども上にはとけている

*とけていないと考える理由
@ とけないで下にいったから
A 色が白くなったから
B 色だけ落ちて粉はとけていない
C とうめいにならないから
D しばらくおいておくと、上の方から水になってきている
E 粉が下に残っているから。上にあるのはまざっているだけ

子どもたちがどんどん意見を出しました。しかし、同じ理由から溶けている、溶けていないと分かれています。溶けるとはどういうことかが分かっていないのですから無理もありません。しかし、子どもたちの意見を聞いていると、少しずつ絞られてきています。

<とけると考えた子たちの意見>
(N君)水に入れたら、粉じょうの物体から液体に変わったから。小麦粉のように底にたまった。しかし、それは、水の量が足りないからだ。しかも、上の方は水がとうめいだ。それは、水にとけたところである。

(H君)下に落ちるときにとけながら落ちたから。小麦粉に似ていて、小麦粉はとけたから。下にたまっているけど、水が白くなっているから、とけたことに変わりない。

(O君)小麦粉と同じような物で、小麦粉の時はとけたので、とけると思う。水がにごったから、とけると思う。

(S君)水に入れたとき、すぐにもわもわと水に色がついて、粉がなくなった。つまり、ぼくはとけていると思う。ずっとおいといたら下にたまったけど、上の水にはちゃんと色がついている。

<とけていないと考えた子たちの意見>
(K君)水の中が白くにごったためとけたと思ったが、下の方に残っていると思う。ただ、白くにごっただけだと思う。

(A君)ふつうは、とける物は、そんなに色は変わらないのに、これはすごく色が変わっているから。しかも、かきまぜるとまわりに粉みたいなものがつくから。それに、しばらくたってからかきまぜると、モヤモヤが出てきたから、下にたまっているというしょうこだと思います。

(Sさん)ビーカーの底にとけ残りがあるし、ビーカーの中のまわりにストローで白くにごった水をつけたら、白い粉がまわりについていました。中はにごっているから、とけていないと思います。とけていたら、とうめいか、すきとおっているからです。

 最後に、その液をろ過し、蒸発乾固して、溶けていないことを確認しました。


5,カリみょうばんが水に溶けるかどうかを、見分ける。(2時間)


・子どもたちは、今までの学習で、「とけ残りがあるかどうかでは判断できない」「ろ過し、蒸発させれば、とけているかとけていないか判断できる」の2点を学んできました。今回は、薬品C(カリみょうばん)がとけるのか、とけないのかを、「ろ過、蒸発」する前に判断できないか、という問題です。

<実際の授業では>
今日の授業の課題は
薬品Cが水にとけるかとけないかを調べよう。
です。

(O君)
方法;薬品Cが、色や粉がなくなったらとけた。薬品Cが、かきまぜても粉がなくなっていなかったら、とけない。
結論;薬さじ1ぱい半分と水を試験管に入れ、わりばしで薬品Cをかきまぜた。最初はつぶがあったけど、後からなくなったので、とけた。
(Hさん)
方法;水の割合を多くして、薬品Cを少々入れて、とけるかをみる。薬品Cが消えたら(つぶが小さくなったら)とけたといえると思う。薬品Cの大きさが変わらないととけていないといえると思う。
結果;とけた!
理由;カップの半分と試験管半分に水を入れて、1つぶの薬品Cを入れたら、だんだん丸くなってきて、消えていった!あと、薬品Cを薬さじ半分ぐらいの量を水に入れたら、10分位して全部消えたから、とけたと思う。

(U君)
方法;セロハンテープに薬品Cをつけて、セロハンテープをビーカーの水に入れる。時間がたって、セロハンテープを出してみて、ついているかいないかを見る。セロハンテープに薬品Cがついていなかったら、とけた。ついていたら、とけていない。
結論;セロテープに薬品Cをつけて、水の中に入れたら、白色だった薬品Cがとうめいになったし、元より少しちっちゃくなったし、量も減ったので、ぼくはとけたと思う。


6,かたくり粉が水に溶けるかどうかを調べる。(2時間)


・ 子どもたちは、かたくり粉や小麦粉は溶けると考えています。理由は、白く水がにごるからです。そこで、今回は名前を出して考えてもらいました。

<実際の授業では>
今日の授業は
 片栗粉は水にとけるか?
です。
 最初の予想は
とける(23人) とけない(9人) でした。

理由は、生活経験からのがほとんどでした。料理で使うからとける。水でとくけど下にしずんでいるからとけない。などなど。

次に、かたくり粉を水の中に入れて、その様子からとけるかとけないかを考えました。
水を多くビーカーに入れ、かたくり粉を少しずつ入れる班が多くありました。その結果、
とける(16人) とけない(15人)
に変わりました。

<とけないという理由>
・ 水の色が白くなった。にごっている。まざっているだけ。
・ 薬品B(チョークの粉)と同じ状態になっているから。
・ 水の中の粒が見える。
・ 下にスルスルととけずに落ちていった。
・ 下にたまり、上がとう明になっているから。

<とけるという理由>
・ 粒が小さくなりながら下に落ちた。
・ モヤモヤ(けむりのよう)が出てきた。つまり、とけた。
・ かたくり粉の量がへっている。
・ 粉が上にいく。とけてかるくなったから。
・ 少し入れたら、なくなった。
・ 下にあるのは、とけ残り。

これらの中には、明らかに観察が雑だから出た理由もあります。

さあ、これから、ろ過・蒸発の実験に入ろうとしたとき、A君が発言しました。

A君「ずっと置いておいたら、かたくり粉が下にしずみ、真ん中へんは白くモヤ
       モヤしていて、上の方はとう明になってきている。だから、とけていない。」

すると、すかさず反論する子がいます。
Iさん、K君「薬品A(塩)の時も、下にたまって上はとう明だった。けど、とけていたから、とけているかもしれない。」

それに対して、また反論がありました。
O君、K君「でも、薬品A(塩)はすぐにとう明になったけど、薬品B(チョークの粉)は最初にごって、それからしずんできて、上がとう明になっている。薬品Bにかたくり粉は似ているから、とけていない。」というのです。するどいですね。

 そして、ろ過・蒸発乾固で溶けていないことを確認しました。

<子どもたちのノートより>
(Y君)
予想;とける!?
理由;前のとかす実験のことが「子どもの世界」にのっていたとき、Mさんは「かたくり粉はとけない」と書いてあって、それを読んだとき、Sさんが「えー、とけるよねー」と言っていたので、とけると思う。
2回目の予想;やっぱりとけない!?
理由;入れたとたん、白いのがたつまきのようにまわっていて、よく見たら、白い粉がまわっていたので、とけていない。
ゆかにちょっと水をこぼし、その中にちょっとかたくり粉を入れてぞうきんでふき、そこをゆびでさわったら、粉がついたので、とけていないと思う。
結果;とけない!!ろかして、スプーンで蒸発したら、何も残らなかった。モヤモヤが出たり、水の色が白くなったけど、あれはかたくり粉だったんだ。もし、ずーっとあのかたくり粉の水をおいといていたら、下にたまったかたくり粉の上は、全部真水になるのかな?と思います。

(H君)
最初の予想;とける
理由;料理で使うとき、とけなかったら口の中で変な味になるので、とける。
水に入れてみての自分の結論;ぼくは、とけたと思います。何度も入れたけど、すぐとけて、白い色になった。白い色になったってことは、もともと白い色のかたくりこがとけたということ。下も見たけど、少ししかかたくりこがなかった。量をたくさん入れた。たぶん、水の中に入っていると思う。だから、とけている。
まとめ;この実験で分かったことは、色や下にこながたまっているというだけでは「とける」か「とけない」かは分からないということ。ぼくは、始め、とけると思っていた。しかし、とけなかった。この実験をしていって、最後に、じょう発させたら、何も出なかった。結論は、とけていないでした。

(K君)
予想;とける
理由;うちのお母さんが、ぎょうざのふちをとめるとき、水と片栗粉をまぜてとかしてつけると言われたので、とけてると思います。
水に入れてみての自分の結論;最初、少しだけ片栗粉を入れたとき、上にかたまってとけながら下に落ちたので、とけると思う。かきまわしたら、何もなくなったので、とけたと思う。水を少しにして、片栗粉を多く入れれば、粉は残るのが当たり前だ。
まとめ;ぼくは最初はとけないと思った。でも、色が白いので、とけているのかなと思った。その時、薬品Aのことを思い出した。片栗粉の上の方の水はとう明になってきていた。薬品Aの時は、水はとう明だったけどとけていたので、これもとけているんじゃないかと思った。でも、結果はちがっていた。ぼくは、O君とK君の意見はあっていたなと思った。

(Hさん)
予想;とける
理由;お母さんが、家で料理を作っているときに、水にとかしているのを見たから。その時に、自分でもとかしたことがあるから。その時に、水が白くなって、全部なくなったから。
水に入れてみての自分の結論;かたくり粉を水に入れたしゅんかん、白い物体がモヤモヤと出てきた。下にためて、それをストローでさわると、同じようにモヤモヤとなった。私は、これは水にとけたしゅんかんだと思う。でも、白い小さなツブツブが、かきまわすとういてくるので、気になる。でも、私は、とけたと思う。
本当の結果;ろかして、その水をじょう発させたら、水だけだった。

(M君)
予想;とける
理由;かたくり粉は、小麦粉と同じようだ。小麦粉は水にとかすと色が白くにごり、とけたと思ったので、かたくり粉も似ているので。
水に入れたとき;モヤモヤが出て、消えた。モヤモヤは残っていたが、それはモヤモヤのとけ残りだと思う。
結論;とけなかった。よくお母さんが水にとかすかたくり粉だったけど、水にとけなくてびっくりしました。ビーカーは、三段階に分かれて、上の方はとう明、真ん中はモヤモヤ、下はたまった(残り)でした。

(Hさん)
予想;とける
理由;わたしは、この前、お母さんがかたくり粉を水の中に入れたのを見たことがあるし、よく料理に入れてるので、とけると思います。それに、もしとけていなかったら、料理で、かたくり粉の粉がそのままということがあるから、とけると思う。
水の中に入れてみて;とけた。後でじょう発させれば分かるけど、とけたと思う。最初、かたくり粉を入れたとき、水面にういたのもあるし、したにしずんだのもあった。そして、ストローでかきまわしていたら、ういているのもしずんでいるのもなくなったので、とけたと思います。
まとめ;とけませんでした。じょう発させているとき、水がふっとうしたようになりました。ただまざっているだけでした。

(K君)
予想;とけない!!
理由;石灰のときのように色がつくだけで"とけない"と思う。
2回目の予想;とけない
理由;白い粉が水の中でぐるぐる回っているだけ。色が白いけど。最初、入れたとき"とけたかな"と思ったけど、ずっと見ていると、粉がつぶになってぐるぐる回っていて、残っているので"とけない"と思う。
結果;"とけない"だった。やっぱり、ろ紙を使ってやったら、ただの水で、やっぱりまざっていただけだと分かりました。最初は"とける"と思っていたけど、「いや、これはまざっているだけだ」と分かりました。

(K君)
予想;とけない
理由;ぼくは、たぶん水に入れてもどろどろするだけなので、とけないと思います。
2回目の予想;とけない
理由;かたくり粉を入れても、薬品Bみたいに水が白くにごっているだけなので、とけないと思います。
まとめ;最初は「とける」と思っていたけど、H君の意見で「とけない」に変わりました。実験してみると本当にあっていました。

(S君)
予想;とけない
理由;自分の家で水に入れたとき、時間がたつと下にかたまっていて、量も変わっていなかったような気がしたから。
水に入れた時;水の中をよく見ると、小さい粉がたくさんういていた。そして、少したつと、上の方からとう明になって、粉はしずんでいった。だから、「水に色がついたから」という理由はちがうと思う。
まとめ;スプーンの上には何も出てこなかった。とけていなかったということ。だから、予想はあたっていた。最初はまどわされたけど、後からだんだん分かってきた。

(Mさん)
予想;とけない
理由;水に入れると、トロ〜っとするから。もし、とけていたら、水状のままだと思う。
水に入れたとき;少〜しいれても、もやのような物を出しながら、すぐにビーカーの底に落ちていった。たくさん入れると、水だけをかきまぜるときより重い感じがした。それから、たくさん入れたとき、はじめは上にういていて、しばらくすると下にしずんだ。それは、上にういているとき、水分をすいとったので重くなり、下にしずんだ。
結果;とけていない
まとめ;もやみたいになって、水がにごった後、そのままにしておくと上の方からとう明になる物は、とけていない。★塩のように、はじめからとう明な物は分からない★今度は、このことについて調べてみたい。



7,今までのまとめ。5種類の薬品(塩化ナトリウム、炭酸カルシウム、カリみょうばん、小麦粉、ほう酸)の名前を教えないで渡し、溶けるか溶けないかを見分ける。(2時間)


<実際の授業で>
今日は
 とけたかとけないかを見分ける。
ということで、目で見ただけで、とけたとけないを見分けようということです。

 子どもたちには5種類の薬品を渡しました。薬品の名前は教えないで渡して、ビーカーを使ってとけるかとけないかを決めてもらいました。

1、とけた  2、とけない  3、とけた  4、とけない  5、とけた

子どもたちは、この5種類を間違わずに見分けました。薬品名を、1は塩、2はチョークの粉、3はカリみょうばん、4は小麦粉、5はホウ酸と教えると、小麦粉がとけないということに驚きの声があがりました。

そこで、どうやって見分けたのかを聞きました。

(O君)2の粉は下に落ちていたのでとけないと思った。3は、最初見たときはとけないと思ったけど、かきまぜているとだんだんなくなってきたので、とけると思った。
 まず、その粉がへるか、なくなるかで見分けます。

そのほかの方法で見分けた人に出してもらうと、
「色がついたのはとけていなくて、とう明になればとけている。」というのです。
「色って何色?」と聞くと、
「白」と答えます。
「水に白く色がついたの?」と再度聞くと、
「まじっているだけだ。」「後で下にしずむ。」と言います。
そこで、「まじっている状態を、にごるといい」「とけるととう明になり、とけないとにごる」とまとめました。
次にのせるのは、その後に書いてもらった子どもたちのノートからです。

(O君)ぼくたちが、とけたかとけないかを、どうして見分けたか?これは、にごったりするほうがとけない、とう明なやつはとけた。それで見分けた。ぼくは、前は、とけたととけないの理由がぎゃくでした。

(O君)とける物は、水に入れたときにとう明になって、とけない物は、水に入れたときに水がにごることが分かった。だから、今まで考えていたことは、反対でした。なので、次からは、薬にだまされないようになりたいです。

(A君)ぼくは、この実験ではじめて見分けられるようになった。チョークと小麦粉は、上がにごっていて、下にたまっていた。そして、とける方は、入れたとき、とけなかったみたいに、にごらなかった。

(Iさん)今日は、とけたかとけていないかの見分け方が分かった。つぶ(粉)を入れて、水がとう明ならとけていて、水に色がついていたらとけていない。今までは、色がついていたのがとけているのかと思っていた。それは、つぶ(粉)がとけて、色が水についていたのかと思っていたから。

(H君)この5つをやって分かりました。水に全部入れて、色がついていなくてとう明になった物はとけていて、色がついている物はとけていない。最初は、色がついている物がとけていると思っていました。

(Iさん)薬品を水に入れたとき、もわっと色が広がらないものがとけるということが分かった。今までは、あまり色などかんけいないと思っていました。それで、にごっている物(まざっている物)はとけなくて、時間がたつと下にしずむことが分かった。

(K君)ぼくは、5種類の薬品を見分けられた。チョークの粉は水にとけると思った。それは、家で、チョークで絵をかいて、消すとき、色がなくなったからとけたと思ったが、理科で実験してみると、下にたまってとけなかった。色がついたからとけたと思っていた。色がついただけだと、とけたとはいえないことが分かった。

(Mさん)とけたか、とけないかを見分けるには、水の中に薬品を入れたしゅんかん、にごったりまざったりすると、とけていない。水に入れたしゅんかん、下にしずんでも色が変わらない(とう明)になったら、とける。私は最初、色が変わったらとけると思っていたけど、それはちがいました。見分け方が分かったから、今度は見分けられると思います。

(Aさん)とう明になったらとけるっていうのにはおどろいた。でも、私の見分け方は、ある意味ではあっていたのかも。どういうのかというと、「もやが出たらとけていない」だった。白くなったらとけたと、最初は思っていた。

(M君)この実験で、上が水で、そこに薬品がたまっている物はとけないことが分かった。それは、前の実験でも末次さんが「水に混ざっているだけで、とけていない。」と言っていたのと同じだからです。

(Uさん)塩やみょうばんはとけてとう明で、小麦粉やチョークはにごっていた。とけない物はにごる。私は、5番目のほう酸みたいに、少しずつ入れなければ分からない物もあるので、今度からも、少しずつ入れた方がいいと思いました。私は、とけない物がまざって、とける物がとう明になることが分かりました。

(Iさん)とけたといえるのは、すべてとう明であるのをとけたといえる。とけないといえるのは、にごっていたり、まざっているような時の様子を、とけないといえる。私は、小麦粉はとけると思っていたのに、とけなかったのでびっくりしました。


<新たに次のような問題も出てきました>
(Y君)チョークと小麦粉は、入れたとたん白い色がつき下にたまったけど、塩などは白いのに、入れても水の色が変わらない。つまり、入れてにごる物はとけない。入れても色が変わらないのがとける物である。だいたい、粉状の物はとけなくて、かたくて小さいつぶのような物はとけると思う。

(Hさん)塩・みょうばん・ほう酸みたいなつぶ状の薬品は、とう明にとける。チョーク・小麦粉みたいな粉状の薬品は、水がにごってまじっているだけ。時間がたてば、まじった物体が下にたまって、水がとう明になる。

(A君)ぼくは、全部とけたかとけないかを当てられました。ぼくは、今までの実験をもとにして見分けました。つぶじょうの物はとけ、粉じょうの物はとけないということです。


8,塩化ナトリウムを粉状にし、これが溶けるかどうかを考える。(1時間)


<実際の授業では>
    薬品Dは、水にとけるか? 
 塩を乳鉢ですりつぶして粉状にして薬品Dということで、子どもたちに渡しました。この実験は、子どもたちが、「粉状の物はとけない、粒状の物はとける」と考えていたからやった実験です。

自分たちの机に薬品Dをもっていくと、さっそく粉を調べだしました。さわって手触りを確かめる子、においをかぐ子。
「これは粉だからきっととけないよ。」と言っています。

実験が始まりました。少しずつ入れた班は、粉がなくなっていくので「とけた」と結論を出しましたが、薬さじの大きい方を使った班は、水が白くにごったため「とけない」と結論を出しました。

1つの班はみんなで迷っています。「粉がなくなっているんだけど、上の方はにごっている。どっちにしたら良いんだ。」

もう一つの班は、「にごっているから、とけない。」と結論を出して、さっそくノートにまとめています。しかし、ノートに書きながらビーカーを見ると、なんと下の方からとう明になってくるではないですか。それを見て、その班はまた話し合いを始めました。そして、「とける」という結論に変わりました。

<子どもたちのノートより>
(K君)一番最初に入れたときは、とけてると思った。残り全部入れたら、白くなってまざっているようだった。かきまぜても白いままだった。白い粉がまざっているようだったから、とけないと思った。今までやってきた中で粉はとけなかったから、とけないとも思った。
でも、時間がたつにつれて、今までの実験とちがって、下の方からとう明になっていった。いっぱいかきまぜても、一番最初のように白くはならなかった。
それで、その水がすきとおったか見るために、向こう側に消しゴムをおいたら、消しゴムがはっきり見えたので、とけたと思いました。最後には、粉も何もなくなっていた。

(N君)少しずつ入れると、とけていった。それでもよく分からないので、全部入れた。すると、水がにごったから、とけないと思った。しかし、ほうっておくと、水が上からではなく下からとう明になった。変だと思って観察を続けると、下から全部とう明になった。量もへっている。つまり、とけた。

(E君)下にたまっていないし、水中にういていた薬品がなくなったから、とけた。今までとちがって、色がつかなかったから。粉だからとけないと、最初は思った。今まで粉はとけたためしがない。
今までで粉は初めてとけた。粉でも、お湯ではなく、水でとけた。粉だからとけないという考えは、まちがっていた。今度からは、見た目だけで判断できなくなった。粉やつぶで見分けられなくなった。今度は、においで見分けられる法則があるかどうか調べたい。

(M君)ぼくは、粉だからとけないと思いました。薬さじの小さい方を使って入れてみたら、下にしずんで、かきまぜたらすぐとけました。次は、薬さじの大きい方を使って入れてかきまわしたら、ちょっとたってとけました。全部入れてみました。そうしたら、白い色になって、かきまぜているうちに、とう明になりました。

(S君)最初、少し入れてみたとき、なくなった。その後、全部入れた。そして、ずっとまぜていると、にごった。小さい小さいつぶがあって白くにごった。だから、ぼくはとけないと、最初考えた。少し入れて見えなくなったのは、上にういていたのかなぁと思った。だけど、時間がたつにつれてとう明になってきた。そして、全部入れたときより、あきらかに少なくなっていた。だから、とけたと思った。

(Sさん)最初、粉をもらったとき、見た目は小麦粉だけど、さわってみたらざらざらしていました。本当にまよいました。理由は、見た目は小麦粉だけどさわったらざらざらで砂みたいだったからです。でも、ふれた感覚は小麦粉なので、とけないにしました。
とかしてみたらなくなったので、全部入れました。そうしたら、白くにごったようになりました。私は、「あれ?さっきはとけてとう明だったのに、白くなってしまった。」と思いました。とても不思議でした。

(Mさん)最初、見た感じ粉だったので、とけないと思いました。そして、水の中に入れてかきまぜると、白くにごりました。だから、私は、今までの実験の結果から、とけないと思いました。
だけど、そのままにしておくと、だんだん下の方がとう明になってきて、最後には全部とう明になって、向こうがすきとおって見えました。その後、わりばしでかきまぜると、ふつう粉だとにごるのに、にごらなかったし、粉がなくなってきたので、私はとけると思います。
私は、粉がとけなくて、つぶはとけると思ったけど、そうとは限らないということが分かりました。とけるもの…とう明、とけない…すき通らない・にごっている。

(A君)ぼくは、この薬品は、たぶん水に入れると塩のようになる薬品で、最初はポカリスエットのような色だったけど、後から水の色にもどってきたということは、この薬品がとける薬品だということだと思います。
最初、ぼくは、見た感じは粉だったので、「とけないよー。」と言ってしまいました。そして、水に少し入れたとき、とけたので、ぼくは、「うそだー。」と思いました。たくさん入れると白くなったので、「やっぱり、とけないのかぁ。」と思いました。でも、まぜていると、量がへって、水の色にもどったので、とけたと思いました。
今日の実験で、粉でもとける物とけない物があることが分かりました。粉でもとけるということは、性質のちがいだと思います。



9,硫酸銅は水に溶けるか。(1時間)


・ 今まで無色透明のものばかりやってきたので、しかも子どもたちはにごった状態を白くいろがついたと考えていたので、有色透明をどう考えるのかをみました。

<実際の授業では>
   薬品Eは、水にとけるか?

今回は硫酸銅を使いました。青い粒状の薬品ですが、それをまた乳鉢ですって(これは塩より大変でした)粉と粒のまじった状態にしておきました。
 硫酸銅はとけて水に青く色がつくのですが、そのことによって「とう明とまざる」をはっきりと区分けをしたかったのです。

<子どもたちのノートより>
(Hさん)最初,薬品Eを入れたとき、とう明でした。次にEを入れたとき、少し青がまじったとう明でした。全部Eを入れたときは、きれいな青とう明ができました。色がついていてもとう明だから、とけるということが分かりました。
今日の実験で分かったことは、白い色は色ではなくにごっているだけだということと、色がついているということは色がついていてもとう明なのがとけている、ということが分かった。

(Mさん)水の色が青にそまったので、まよいました。でも、青くなって向こう側が見えないかというと見えます。だから、とけると思います。

(N君)とけたとき…水がとう明で(色がついていても、とう明ならいい)、量が減っていたらいい。とけないとき…水がにごっていたらとけていない。そして、いくらかきまぜても底にたまる。分からないとき…水をろ過し、蒸発させたとき、薬品が出たらとけて、でなかったらとけない。

(K君)少し入れたら、まぜてもにごらなかった。薬品Eは青い薬品だったので、全部入れると青くなった。しかし、青くてもすきとおた
ので、とけたと思った。

(H君)色がついているけれど、下にたまっている分もへってきて、中心らへんも粉がうかんでいるとは思えない。それに、たしかに青く色がついたけど、これは青いとう明だと思います。

(S君)最初、いつもどおり少し入れた。そしたら色がついた。もうちょっと多めに入れた。そして、ずっとまぜていた。色がついたが、明らかに少なくなった。もっと結果をはっきりさせるため、全部入れた。E君がずっとずっとまぜていた。そしたら、全部なくなって、水中にもういていなかったので、とけたと思う。色がついたということは、にごったのとはちがうということが分かった。

(Mさん)私は、とけたかとけてないか分からないけど、たぶんとけていると思います。粉をとかしてまぜていると、だんだん水が青くなって、向こうがすき通って見えたので、とけると思いました。それに、そのままにしておくと、下にある粉がなくなってきて、とけたと思いました。


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


楠田 純一の【理科の部屋】にもどる