タンポポの研究


 これは、ここ何年間か中学一年生を担当するときには、「5月連休の課題学習」として、出しているものの紹介です。



今、春の野に、道ばた、畔道に、いたるところにタンポポの花が咲いています。このタンポポについて、次のようなことを研究してみよう。


1. まず、タンポポの花を「ひとつ」とってみよう。

 よく見てごらん。ひとつの花だと思っているのが、実は小さな花(舌状花とよばれているよ。)のあつまりであることがわかるだろう。
  カミソリの刃やカッターナイフ花を縦に切ってみよう。そして、その断面図と、ひとつの小さな花をとりだして、その花のつくりをスケッチしてみよう。
 めしべ、おしべはあるかな。花びらはどれかな。種子はどこにできるかのかな。


2.ひとつの花の集まりにはいったい、いくつぐらいの小さな花(舌状花)からできているのかな。

  かぞえてみよう。
  バラバラにした、小さな花は、色の紙の上などにおいて、上からセロテープでとめてみよう。いい資料ができるよ。
 * その他、工夫して、円形にならべて見るのもおもしろい。いくつかの花について、小さな花の数を調べてみよう。

                             


3.花の開き方について調べてみよう。

(1) タンポポは春から長い間咲きつづけますが、ひとつの花は何日ぐらい咲き続けるものなのでしょうか。
<予想>をたてて調べてみよう。
   ア 1日だけ   イ 2日  ウ 3〜5日   エ 1週間以上
(2) タンポポの花は、一日のいつごろ咲き始め、いつごろ閉じるのだろう。
   それとも、昼も夜も咲いているのかな。タンポポの花の一日を、朝少し早起きして調べてみよう。
(3) 開いているタンポポに、鉢のようなものをかぶせてみよう。どうなるかな。 
(4) 天気によって、花が開いたり、閉じたりするかな。


4.タンポポはどんな場所に多く見られるかな。

 道ばたと草むらのなかでは、花がついている柄(え)の長さや、葉のながさにちがいがあるだろうか。
 調べてみよう。また、それがどうしてかも考えてみよう。
 うんと長いもの、うんと大きなものをみつけてもってこよう。


5.日本のタンポポとセイヨウタンポポをさがそう。

 タンポポと一口に言っても、いっぱい種類があります。でも、大きく分けると日本に古くからあるタンポポ、いわゆる日本タンポポ(このへんではカンサイタンポポ)と、外来種のセイヨウタンポポに分けることができます。
 分け方は簡単です。右図のように、総包そりかえっているかどうかで見分けることができます。君もそれを分けて見て下さい。
最低100個のタンポポについて調べて見て下さい。
  日本のタンポポは、何個ぐらい、どのあたりに多くありましたか。セイヨウタンポポはどうでしたか。
  どこに、というのはくわしく書いて下さい。できれば地図も…。
* タンポポには、シロバナタンポポといって、「白い花」をしたタンポポもあります。そんなの見つけたら、すぐ報告して下さい。



6.君は、タンポポの根っこを見たことがありますか。

 右図のような根をしています。どのくらい長さがあるのでしよう。
掘ってみて下さい。切らないでうんと長いのを掘り出すには、まわりの土地のやわらかいところを選ぶこと。
  まわりに水をまいてやること。これは何人かグループでやってもよいでしょう。
  掘り出したら、学校に持ってきて、みんなに見せて下さい。
 写真で報告というのもいいですね。
 後日コンテストをやりましょう。

       


7.タンポポの花が咲いた後に、綿毛のような種子(果実)ができます。

 あのパラシュートのようなものです。ほんとうにあれは、タネなんでしょうか。
  一度蒔いてみよう。芽がでるかやってみよう。
 よく観察してみよう。大きく育てることができるかな。
○ 乾燥してしまわないようにして、数日、観察を続けよう。
  連休中に観察したものを学校へ持ってこよう。 
○ 写真で、成長の記録を残しておくのもよい。

                   


8.タンポポを食べてみよう。

  根は、昔から煎じて「風邪薬」として利用していました。今は「タンポポコーヒー」として喫茶店で出している店もありますよ。ぜひ挑戦してみて下さい。
 葉は、「てんぷら」に、「おしたし」にいいですよ。花は色どりに…。
  あれ茎は?
ともかくタンポポを使っていろいろ挑戦してみて下さい。報告をまっています。


後日、レポートを理科室前に展示し発表してもらいました。


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


楠田 純一の【理科の部屋】にもどる